• 締切済み

中3反抗期の息子の対応

YUKIMUSHIの回答

  • YUKIMUSHI
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.10

厳しい意見を言わせてください。 私はおそらくあなたの息子さんの先輩です お母さん 子離れはできてますか? いちいち「息子のため」って冠詞がつくと わたしでもやだなー恩着せがましくて。 こういう親ってほんとうざいんですよ。 口で言ってないというかもしれないですが 態度でいってる感じがします。 一人っ子?旦那は不在?私の存在証明? 息子に期待? 彼の本当の未来に思いをはせたことがあるでしょうか。 子供は敏感です。 子供のため。。というその裏にある 親のエゴ。 失った信頼関係はそう簡単に取り戻せません。 親ならなおのことです。(可愛さ余って憎さ100倍のような 近親憎悪?) まず落ち着きましょう。 たべてないわけないですよ。 どこかで食べてますって。 仕事のことは 表面の問題で なにか長年つもったものがありそうです。 息子さんはそれらをはねのけたいのではないでしょうか 至って正常な反応だと思います。 高校受験を棒にふってもしかたないですね。 ここで対応を間違うと一生かれはこのままでしょうから 高校をいったん諦めるほうが ましに思えます。 キチンと清算すべきでしょうね。 あなた自身が自分を見つめなおす方が先のようです。 まず 心理相談をお勧めします。

関連するQ&A

  • 中3反抗期の息子

    中3反抗期の息子 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 息子の反抗期

    息子(中三)の反抗期が激しすぎると思うんですが、反抗期が二、三年続いて困っています。 受験と言うこともわかるのですが親に対して「うるせぇ」と言い放ち、家の壁を殴ったりと散々です。 いつも叱っているのですが理解が出来ないみたいで、すごく不安です。 親としてどうすればいいでしょうか?

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 反抗期中3息子の対応

    今年度に入り1~2日学校を休む事があり、二学期になり頻度が多くなりました。 理由は親からの軽い注意です。 夏休みにiPhoneを与えてしまってから家にいる時間は殆どiPhoneをしています。 先日、深夜までしていて翌朝起きられず休んだので「iPhoneの使用方法について再度話し合おう」と話した所「話し合うならいらない。学校も辞める」と言い。 自室にこもり食事もしません。 日中食べ物や漫画を買いに外出はしますので学校に行っていないと言う世間の目は気になっていないようです。 頑な子で親子だけで話し合いをするには難しいのではないかと思い先が見えずに悩んでいます。 反抗期の息子に訪問カウンセリングなどどうなのでしょうか。 心が病気なのではないかと思っています。 またカウンセリングありましたら教えて下さい。

  • 中3の息子、思春期・反抗期の真っただ中です。

    中3の息子、思春期・反抗期の真っただ中です。 毎日毎日寝起きからイライラしていて起こす私も朝から とても憂鬱です。 機嫌がいいときは冗談を言って笑わせたり、学校や友達の話など するのですが、虫の居所が悪い時はうるせーだの死ねだの 壁に穴をあけたり言いたい放題。やりたい放題。 完全なる八当たりです。 私も頭にきて言い返してやりたいときもありますが、 感情的に話してもただのけんかになるだけなので できるだけ平静を装って話すようにしています。 本人も冷静に話すと、無性にイライラして どうしようもなくなるときがある、と言っているので やはりそういう時期なのかなと思います。 本人も辛いんだろうなあと思うのですが、 正直わかっていても私もすごく辛いです。 本当にこれがおさまって息子が普通に落ち着くときが くるのかと心配です。 そこで、同じような体験をして、今はずいぶん落ち着いてきたよって 方がいたらお話お聞かせください。親御さんの体験談でも 昔反抗していたけどいまとなればってお話でも結構です。 できれば息子さん、反抗的だった男性のお話をお聞きしたいです。 今すごく辛いので、そういうお話を聞いて少しでも安心したいのです。 それでまた頑張れそうな気がして・・・ よろしくお願いします。

  • 反抗期の息子に対する妻への対応

    息子(小5)が反抗期になってきたようです。私自身、そのことへの対応はいろいろ冷静に考えていく必要があると考えていて、OKWaveをはじめネットなどでの質問・回答を参考にさせてもらっています。 ところが、その息子に対応する妻への対応をどうしていいか困っています。 ヒステリックになる妻にいろいろ言って、妻本人が冷静になるなり,このようにしたら...ということも言うのですが、聞く耳を持ちません。逆に夫婦喧嘩に発展したり、挙げ句の果ては、どうせ貴方にはわからないと言われる始末です。 かといって、放っておくと、その精神的ストレスでどうにかなってしまうのでは?とも心配になります。(妻曰く「あなたは仕事に夢中で息子の事を考えない」) 妻の大変さを理解して欲しいのだろうと思い、「できることはする」と申し出ますが、具体的なして欲しいことを言ってくるわけでもありません。しいてあげると、その状況を知って欲しいのか頻繁に電話を仕事中にかけてきます。息子に、「パパにいうぞ」とアピールしたいようです。 私としては、妻の息子への過干渉をなるべく減らし、「子離れ」して欲しいという思いもあります。でもその事は、妻からすると「愛情をかけて何が悪い」ということになります。 どのように妻に対応していくのがいいのか日々迷っています。

  • 14歳息子の反抗期

    先ほど、息子の反抗期について主人と話していたのですが・・・ 反抗期といっても言葉遣いが荒いとか こちらの言うことに素直に従わないとか・・・程度です。 私としては、それも成長の証だと思って その都度柔軟に対応を心がけているつもりです。 思い返せば自分も親の存在が疎ましく思えた頃がありましたし・・・ 反抗するからといって好き放題させるのでなく ある程度の許容範囲をこちらも設けて その中で歩み寄れる部分を大事にしながら この時期を乗り越えていこうと考えているのですが・・・ 主人は息子の最近の様子については 「母親の愛情に飢えているからだ」 というような趣旨のことを私に伝えました。 確かに年の離れた下の子がいて、 そちらを構うことも多いのは事実です。 ですが、普段仕事ばかりで 子どもの顔を見ないで過ごす日も多い主人に このようなことを言われて、 情けないような腹立たしいような気持ちで一杯になり、 涙があふれてしまいました。 そこで特に男性の方に質問なのですが (もちろん女性の方もお願いします) 自分が反抗期の時を思い返してみて 親(特に母親)に対する愛情の飢えのようなものを 感じたことがありましたか? 親を疎ましく思う気持ちの裏側には 愛情不足なんてことがあったように感じますか? よろしくお願いします。

  • 息子の反抗期!!

    中2になる息子がいてるんですが、遊びに行ったら、帰ってくるのは、11時すぎ、今は昔と違って、携帯など連絡方法があるので、しかも言っても聞かないので、困っています。学校はたまに眠たいのか、休んでいます。先生は「お母さん、今は何を言ってもダメな反抗期!!暫くほっといて、頭うつしかないですよ」って言われます。学校に行けば、先生には色々話してるみたいなので先生は大丈夫!!って言うんです。私がうるさく言うから、反抗するんでしょうか?今日も朝から大喧嘩で、「学校休むんやったら家にいる必要ないから、家の鍵と携帯置いていけ!」っていったんです。なら、出ていきました。小さい頃から厳しく育てた私が悪いんでしょうか?ただの反抗期なのか、もうわからなくなってきました。注意すると反抗、ほっとけば好き放題。自分に自信がなくなってきました。

  • 息子の反抗期。

    第二次成長期の体の変化は小6から始まり、中1までは温厚な人柄だったのですが、中2の2学期辺りから反抗期が始まり、日毎にエスカレートしています。 勉強にも身が入らなくなり、生活全般が乱れています。 ホルモンが活発になることが原因とも言われていますが、あまりもの変わりっぷりに戸惑っています。 上の子も男子ですが、大した反抗期はありませんでした。 このような急激な変化は、この時期、特に珍しいことでは無いのでしょうか。 最近、息子とぶつかることが多いのですが、なるべく大人の対応をしたいと思います。 より良い対応の仕方を教えて頂けると、助かります。

  •  小1の息子の反抗期への対応に困っています。

     小1の息子の反抗期への対応に困っています。  この春私立の小学校に入学しました。友達は誰もいない学校で、入学してしばらくは泣きながら登校しましたが、段々と学校に慣れ友達もできたようです。が、その頃から、反抗期に突入したようで、気に入らないことがあると癇癪を起してわめきちらしたり、祖父母(共働きのため帰宅後は毎日祖父母の家で過ごしています)や私に(父親にはあまりしません)「おまえ」とか「○○せーや」とか「早く○○しろ」などの言葉を使いながら文句を言ってきます。  腹が立つことを聞いてやった上で、言葉使いの悪さを指摘することを繰り返してきましたが、あまり悪いと思っていないのか、また次の日には同じことを繰り返します。  学校で合わない友達がいるようで、その子との関係にストレスを感じているようで、その発散をしているようです。先生にも相談したところ、学校では特に問題な行動はないようで、冷静に周りを見て色々と感じているタイプのようです。  しかし、家では毎日のように癇癪を起し大声でわめきちらす息子にどう対応していけばよいのかとても悩んでいます。時にはお尻をひっぱ叩き感情的に怒ってしまいますが、同じように感情をぶつけてき、屁理屈を並べられほとほと困り果ててしまいます。  叱ることではなく、もっと褒めたり抱きしめたりしてあげるべきなのかと思いつつも、甘えになりそうでそれが良いのかも分からず・・・祖父母もどう対応したら良いのか困り果てています。  経験のある方、どうか良いアドバイスをお願いいたします。家庭状況としては、下に二人弟妹がいます。父親の帰りは遅めで、父親はいけないことはいけないと叱るタイプです。父親には一目置いているようで父親が怒るとあまり反抗せず泣いて言い返せない感じです。