• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金銭感覚の違い)

金銭感覚の違いについての悩み

akiyamakunの回答

回答No.9

離婚します。 金銭感覚の違いと言うだけではすまされません。 失礼ながら、このご家族は一生、このままだと思います。 考え方や生き方は変わらないと思います。

noname#122046
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、一生このまま… そして私も結婚している限り一生それに付き合っていかねばならない。 受け入れられないなら離婚しかないですよね。

関連するQ&A

  • 義理の家族との金銭感覚の違いに悩んでいます

    ローンのカテでも質問をたてましたが、義姉夫婦が無謀な住宅ローンを組むことについて、とても恐怖心を抱いております。 義姉夫婦は全く貯蓄もなく年収は予測ですが5~600万ほどで3800万のフルローンをくみます。 怖いと思ってしまうのは、金銭感覚が非常識という事、お金について甘く見ているところがあるということです。 計画性のある夫婦なら多少無理な金額でも大丈夫なのかもしれませんが、今までの義姉たちの行動を見てもすごく無謀だと思ってしまいます。 私は過去に借金で怖い思いをしたことがあり、義姉たちのことがきっかけで忘れていたその当時のことを思い出すようになってつらいんです。 大学に行くために一人暮らしを始めてから、変な男につかまりました。 恐怖心を植え付けられて逃げられないようにされ体を使って稼がされて借金を押し付けられ、その人からなんとか逃れられてもまだ20歳の私では返せないほど借金は残りました。 結局声をかけてくれた別の人の愛人になり、また自分を差し出しようやく借金はなくなりました。 その後に付き合った男も、付き合い始めた後に知ったのですが借金があり、その家族はひどい状態でした。 なんとか打開策をみつけて再生できたのですが、またその時も借金によって苦しむ人たちを目の当たりにしています。 義姉夫婦は貯蓄が全くないので、手付け金は義父から借りて義父を連帯保証人にもしています。 義父もローンについては無知で、大丈夫という義姉の言葉を信じてハンコを押した状態なので、とても不安です。 義姉たちは思い立ってから3ヶ月ほどで着工に入りましたので、ローンについての知識もほとんどないと思います。 未だにちょこちょこ義両親からお金も借りています。 義理の家族は、ほとんどのものを昨年亡くなった義祖父の恩恵を受けていてお金に困った経験がなく、住宅ローンについてもなんとかなるだろうという考えしかありません。 義両親は義祖父が家を現金で購入してくれたので家を買うという経験がないし、子供たち(夫の兄弟)も進学をしていないので、大きな出費を経験したことがないです。 毎月旅行にいくし、食事もいつも豪華で、かといって収入が多いわけでもなく貯蓄することは頭にあまりないと思います。 夫の家族皆、私とは金銭感覚が違いすぎて前々から違和感がありましたが、今回誰も義姉たちの住宅購入に関して厳しい意見をする人がいなくて更に価値観の違いを思い知らされました。 私は現在妊娠8ヶ月にはいる妊婦で、上の子供も1歳半と手がかかり、また正社員として働いてもいるのでかなりキツいんですがなんとか気力で頑張っている状態です。 私たちも家を建てる予定ですので、もちろん誰にも迷惑はかけたくないし少しでも多くお金を貯めたいという思いでした。 過去のことがあるし今私が妊婦で精神的に不安定だからこんなにも不安な気持ちになるのか、ただの考えすぎでありがた迷惑のお節介なだけなのか… 住宅ローンといっても借金にかわりないと思い、怖いです。 別カテでした質問では他人の私が考えることではないという意見がありました。 やっぱりそれが一般的な考え方ですか? これくらいのことで悩んで、日々頑張ることにも疲れてしまった私はおかしいでしょうか?

  • 両家の両親の金銭感覚の違い

    私と夫の両親との間に、金銭感覚の違いがあります。 私達は若くでできちゃった結婚をしたので挙式をしていません。 私の親は、私の為に資金をためていてくれて、結婚式は親があげてやるものだから、落ち着いたら式をあげなさい、と言います。 夫の親は借金があり、夫は奨学金をもらって大学を出ており、当然まだ借金返済中です。夫の親は、結婚式はあげたければ勝手にあげなさいという感じです。 私達夫婦は結婚式にこだわってはいません。 でも、うちの両親も家族も楽しみにしているし、私もしたいなとは思っています。 でも今式をすると、私の両親が全てお金を出すことになります。 私としては、なんだかなあ、という感じです。 この温度差が悲しいです。 挙式は、自分たちで貯金ができてからにするべきですよね。 これを機になんだか両家に溝ができかけています。 とてもつらいです。

  • 夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。

    夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。 34歳夫と32歳妻(私)の結婚3年目共働きの夫婦です。 夫婦間の金銭感覚の相違で悩んでおります。 夫の金銭感覚が理解できません。 夫は車が好きで、若いころからたびたびローンを組んでおりました。 そのローンや頭金を、親に支払ってもらったことがあり、そのことで結婚前からけんかをしておりました。 結婚したらもう少し落ち着いてくれるかなと思っていましたが、今度は650万の頭金を親に出させて住宅購入に踏み切りました。そのうち150万は自身の車ローン返済に消えました(車のローンを消さないと住宅ローンが組めなかったため)。 去年からの不況で主人の月収が10万近く落ち、私は転職活動中。私たち夫婦に貯金はありませんでした。私は泣いて住宅購入を反対しましたが、同居を目的とした住宅購入だったので、義両親の手前貫き通せず、住宅購入となってしまいました・・・(義両親との仲は良いです)。借金を消してもらった分は、絶対に返したいので夫婦の共同財布から月々積み立てて10年かけてでも払うと約束させました。 私の給与が無ければ即座に破綻する生活です。 ただ、幸いにも私の転職がうまくいき、給料も徐々に上がっており、今では主人の給料を上回ります。そのため生活自体は問題なかったのですが、子作りを拒否したところ傷ついたと言われ大喧嘩になりました。 こんな調子ですから、結婚式も指輪もまだです。貯金もできていません。個人的なへそくりはあります。 先日、また車がほしいと言い出しました。安く買えるチャンスがあるからと。私が涙ながらに反対したので、その時は引っ込めてもらえましたが、きっと不満でいることでしょう。 私には主人の金銭感覚がわかりません。 でも、既婚男性からすると、これは普通なのでしょうか。私は厳しすぎ、もう少し親のすねをかじることを受容するべきなのでしょうか。 この問題以外は、夫婦仲も良く、家事もきちんと半分ずつで、不満のない夫婦なんです。 しかし、私は過去自分の親が自己破産の上病死してしまったので、どうしてもどうしても親に借金を頼む、または親を当てにした生活設計をすることが怖いし、不安なんです。 でも、それが普通の人の感覚なんでしょうか・・・。 私の感覚を普通の人に理解してもらうことは、酷なのでしょうか。 特に、既婚の方のご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦:金銭感覚のずれ

    夫婦で金銭感覚のずれに悩んでます。 夫が浪費家で、あるお金は全部使う感覚でいます。貯蓄なんてみんなしてないよ。できないと言います。学資保険や積立貯金は強制的に少しずつですが行えていますが、月末でおこづかい(夫の給料の25%)が足りなくなると「足りない!仕事にいけない!」と切れます。ですので普通預金から少しずつおろしてしまっているので結婚6年目(子二人)ですがなかなか貯金が増えません。 夫に貯金がなく借金があって結婚したのは本当に馬鹿だったと思いますが、その頃を思い出すと、好きだった気持ちや感謝の気持ちがあったことを思い出しなんとかうまくやっていきたいと思っています。 喧嘩せず、金銭感覚を少しでもすり寄せる方法はないでしょうか。 共働きで同額を生活費に入れてますので不公平感はないと思います。二人とも低賃金なので彼にもその意識を持ってほしいです。

  • 金銭感覚がない

    別居中の主人のことですが、別居の原因もそもそも借金です。 現在、子供が大学生で一番、お金がかかる時です。(国立ですが家を出ているので それなりにかかります) 以前、弁護士に相談した際、先天的に脳のどこかに異常があり金銭感覚がもてなかったり、DVにはしる人がいると聞いたことがあります。 私は金銭感覚がないのは病気と思い諦めていますが、実家の父が認知症で施設に いれていますが、それはそれで大変で問題行動があれば、即、私に連絡がありますし 精神的に参っているところへお金の無心をされると辛い物があります。 これまで、私個人の資金で借金は返済しているので公正証書を作成し返済をしてもらう予定です。 診療内科等で治癒するものでしょうか。

  • 金銭感覚

    あなたの夫・妻の金銭感覚で困っていたら、義父母に言いますか。 それとも、家庭内で収めますか。

  • マヒした金銭感覚の修正について

    私は結婚8年目の専業主婦です。 夫はごく普通のサラリーマンであり、私や子供たちにはとても優しくしてくれて、普段の生活には満足しており、幸せな生活を送っていました。 そしてこのたび、家を建てることになりました。というのも、夫の実家は資産家で「家の土地代(2000~3000万)は贈与するから、早く家を建てなさい」と急かされています。 ※建物等のお金は自分たちでがんばって出しなさい(ローンで返しなさい)という考えです。 私自身は普通の家庭で育ったため、そんな高額の贈与についてはうれしい反面、物凄く申し訳ない気がしているのですが、夫との話し合いにより、それをありがたく受けて家を建てる方向で動いています。(この話を受けてから、私自身の「家を建てたい願望」は強くなりました) しかし、家を建てることになり準備を進めていたところ、今度は夫に200万円弱の借金(消費者金融)があることが発覚しました。(住宅ローンを組む際に発覚するのを恐れて白状したものです。) 我が家の貯金はその借金を返済できる分の蓄えはあり、夫名義で住宅ローンを組むためには、借金200万円を返済することは必須です。また、消費者金融の金利が高いので借金分はすぐに返済するつもりでいますが、200万がなくなると相当痛いです。(-200万円は夫婦の借金であることは理解しているつもりですが、納得できません。) 先にも書きましたが、夫の実家は資産家であることが根底にあるのか、旦那自身の金銭感覚は収入相応ではない感じがします。(お金がないのに借金までして投資するのはおかしいです。) 借金が発覚した際に、夫婦で話し合った中で、「実家から大きな贈与をもらった手前、情けない生き方はできない。住宅ローンという新しい借り入れができるので、今後は収入に合わせて堅実に生きていくつもりだ。だから私を信用してほしい」と言われました。この時には「事が事だけにすぐには信用できない」と回答しました。 このまま、借金を返して親の支援で家を建てた場合、夫の借金に対する社会的なペナルティーは無いに等しく、金銭感覚を補正できずにまた借金をするのではないか?との不安が残ります。 本件について、旦那に対してはどのように対応したらいいと思いますか?

  • 夫婦間の金銭感覚の違い

    新婚の妻です。 夫とはお金の話になると金銭感覚の違いで喧嘩一歩手前のような状態になる事があります。 まだ結婚したばかりなのでそうなのかもしれませんが、どうやって金銭感覚の違いを埋めていらっしゃいますか? 私から見た夫は、ちょっとケチだな。 夫から見た私は、金遣いが荒い。 夫は都会の出身ですので親戚付き合いがあまりありません。 人付き合い(親戚付き合い)にお金をかけるのが好きではありません。 私はど田舎の出身です。 親戚も多いし、親戚付き合いも頻繁です。 現在は、私の実家(少し街の方)から少し離れた所に住まいをかまえ生活しています。(夫の実家は遠い) 夫は人懐っこいので私の家族や親戚とも仲良くしてくれています。 この間、夫の親戚から贈り物を頂きました。 「気を使わないでね。」と言われて・・・。 夫は、「「気を使うな」と言っていたのだから、お返しなんていらないだろう。」と言いましたが、それでも、私は頂いた物に対してお返しをしなければいけないと思い、一緒にお返しを買いにデパートへ行くことになりました、 夫もしぶしぶ着いて来てくれたのですが、夫の「これがいいんじゃない?」と言う物は安い者ばかり。 私から見ると高価な品(予想では1万円前後?)を頂いて、なぜこんな物(700円~1000円未満)?、こんな物を返すのなら失礼だから返さないほうがいいんでないの?って思えたりします。 私は、同等の者をお返ししたいのですけど・・・。 夫は私のそんな所が嫌みたいなのです。 私は、浪費家とは夫から見えても、女性ですが、衣服は1年に2,3着しか買わないし、それも1枚3千円以上の者は買いません。(一度買った服を長く着ます。) 化粧品だって、数百円からすっごく高くても3千円未満のものでそれ以上の物は買いません。 お昼ごはんだって自分で作ったお弁当がほとんどだし、そんなに使っているつもりはありません。 住宅ローンはありますが、夫婦共働きで、多少は貯金もできるしちゃんと生活できています。 ただ、親戚付き合いや友達付き合いで冠婚葬祭や行事ごとにお金は使いますが・・・。 この間も友人の結婚祝いを渡したのが、「金額が多すぎる!」と言われました。 「地方によって相場があるからね。」と言って夫を説得しましたが納得がいってない感じでした。 私からすると、田舎は冠婚葬祭とか親戚付き合いとかお金を使う気がします。 都会人の夫からすると理解できない部分があるのかもしれません。 血縁関係が遠い親戚までお付き合いがあったりして、贈り物のやり取りとか冠婚葬祭のやり取りとか・・・。 多分、そんな面で「なぜそんな遠くの親戚までご祝儀や香典を払う必要があるんだ!」と言う事だと思うのです。 分かりにくい文面になってしまいましたが、夫婦間の金銭感覚の違いはどうされていますか? 夫の戸籍に入りましたが、私の実家の近くで生活しているので、生活面(田舎のしきたり?みたいな冠婚葬祭)は私に合わせてほしいなって思うのですけどおかしいでしょうか?

  • 夫との金銭感覚などの違いについて

    夫との金銭感覚の違いについて 夫40過ぎ、私30半ばの夫婦です。 子どもが二人、まだ小さいです。 夫は安定した仕事につき、仕事ぶりも真面目、子煩悩ですが、ケチだと思います。服等を殆ど買いません。夫に合わせるのに疲れます。 以前は1000万ずつお金を出し、夫が1000万ローンを組み、将来的に住宅を購入するという話をしてました。 今私の母が末期ガンで、私に住宅を相続させる話しをしてます。遺言書は書いて貰ってませんが、書くとは言ってます。 私は、家を構えたら、色々こうしたいという話しをしたりします。 ベッドを2つ買って寝室におく、という話をすると、そんなものは必要ないと言われました。 私の実家はみんなベッドで寝てると言うと、うちはみんな布団敷いて寝てると言います。 私としては、夫が全額出すならともかく、私もお金を出したり相続した私名義になる家に住むかもしれないのに、そんなものいらん!ですませるところが嫌です。 家具は以前から母が、家を買ったら、お金出してあげると言ってた話しをよくしていたのですが… 夫の両親は公営住宅に住んでいます。そだだった環境もだいぶ違うから仕方ないのかもしれませんが うちは父名義の家、母が親の遺産が入り購入した家、母の実家は賃貸にだし、家賃収入があります。 うちの実家の家はどれも古いですが。 夫の両親はいい人たちですが、夫は欲しいものを色々我慢しなければならなかったようです。 夫とお金の話をしていると、イライラしてしまいます。私は私で夫がお金にシビアだから、母が遺してくれるだろう預金は自分の老後資金になるべく置いておこうと思ってます。 頑張って仕事に行ってくれるのはありがたいですが、私の方が負担する所には目を向けず、細かいお金について言ってくる所が嫌です。 要らないものは、誰の負担だろうが嫌なみたいです。 ベッドの件が特に嫌で、いつまでも心に残ってます。 いい対処方法を教えて下さい、お願いします

  • 彼氏の金銭感覚

    長文になります。 彼氏の金銭感覚が私とは全然違うので、一般的に見てどうなのか、意見を聞かせてください。 彼氏は30代前半で、付き合って約5年です。 彼氏は車が趣味で、今まで車にお金をかけていたので、たぶんそんなに貯金はないと思います。 ただ、だから私に対してケチだということはないです。 彼氏の金銭感覚で引っ掛かっているのが以下の内容です。 (1)付き合い始めた当初、金額はわかりませんがカードの借金がありました。(たぶん数十万円だと思います。) 借金の理由は、仕事で終電を逃すことが多くしょっちゅうタクシーで帰っていたためだと言っていました。 それは半年から一年くらいで返し終わりました。 (2)それからしばらくして、FXに手を出して百万円くらいの借金を作りました。 FX自体、私が嫌いなのを知っていて隠してやっていたため、もうそういうものに手は出さないと約束しました。 しかし、その後も隠して続けていました。 借金を返すのに、給料だけではキツイと言っていました。 結局、その借金も半年から一年くらいで返し終わったみたいですが、その後FXを止めたのかはわかりません。 (3)そして今は、もう少ししたら仕事を辞めて、学習ローン(?)を組んでMBI留学へ行くと言っています。 私はFXや株などがギャンブルのようで好きにはなれません。 しかし、完全に悪いことと決めつけるのも違うのかなとも思い、そこは歩み寄るべきなのかなとも思うのですがどうなのでしょうか? また留学に関しても、それ自体はやりたいことならがんばってほしいと思います。 ただ、ローンを組まなくては行けないというところが引っ掛かります。 今までの付き合いから、借金をすることを軽く考えてるとしか受け取れません。 やりたいことがあるなら、前もって貯金をしておくべきだと思うし、あるお金の中でできることをやってほしいと思ってしまいます。 MBI留学なら、ローンを組んで行くことも珍しくないんでしょうか? 彼氏は、普段から無駄遣いをする訳ではないですし、仕事も人一倍がんばっていて収入もそこそこいいみたいです。 一人暮らしで仕事が忙しい中でもきちんと自炊をしていて、すごいなと思ったこともあります。 金銭感覚以外はとくに問題ありません。 尊敬する部分もたくさんある人です。 ただ、この先結婚を考えたときに不安になります。 先のことを考えると、別れた方がいいかと思っています。 私の金銭感覚が固すぎるのでしょうか? 彼氏はそこまで間違ったことはしていないんでしょうか? これくらいなら、もっとお互い歩み寄って行けばいいことでしょうか? どんな意見でもいいので聞かせてください。 宜しくお願いします。