• ベストアンサー

不動産家賃収入の所得税は?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>リフォーム代30万円… 原則として 10万円を超える修繕は、建物を延命させるためと考えられ、減価償却資産となりますので、取得年に一括して経費になるわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm >今年は11月からなので全くの赤字ですが、持ち越せますか… 減価償却を考慮してもなお赤字なら、青色申告の届けを事前に出す条件で、赤字繰越は可能です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm >来年、僅かですが利益が残りそうです… >その場合、課税額は幾ら位でしょうか… 利益のことを「(不動産) 所得」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1370.htm と言い、所得から「所得控除」の合計 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を引いた数字が「課税所得」。 課税所得に「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm をかけ算して「所得税」。 青色申告をするなら、「所得」から「所得控除」を引く前に、先に 10万円を引きます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm 「所得控除」にどれとどれが該当するかは、個々人によって違います。 特になければ、「基礎控除」38万円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm だけです。 >メンテナンス依頼するときなど、立会いに交通費が掛かります… どうしても立ち会わなければならないのなら、経費になります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

te31102000
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 ところで、相続の場合の原価償却費はどうなるのでしょう? どのように計算するものでしょう?

関連するQ&A

  • 家賃収入について

    アパートを貸し付けています。 1.決算が4月なのですが、5月1日からアパートを貸すことになり、契約は4月の終わり頃に済ませ、敷金・礼金・5月分の家賃をもらいました。この場合は礼金、5月分の家賃は前受金で処理するのでしょうか? 2.何ヶ月も家賃を滞納している人がいましたので、強制退去してもらいました。家賃の回収は無理なので、敷金を家賃の一部に充当した残りの未収家賃の合計額を貸し倒れなどとして決算の時に経費に計上することはできるのでしょうか?

  • 家賃収入の確定申告について

    家賃収入と必要経費の差異によって還元、追加徴収が決まるようですが、下記のような収支の場合は還元と追加徴収のどちらになるのでしょうか? どこまでが「必要経費」と見なされるのか分かっていません。 有識者の方、ご教示頂けないでしょうか。 ■(月額)家賃関係の収支 (1)入居者の支払い額「89,000円」※「1,068,000円」 (2)仲介業者の取り分(7%)「6,230円」※「74,760円」 (3)私の手元に入ってくる額「82,770円」※「993,240円」 (4)フラット35ローン支払い額「78,900円」※「946,800円」 ※年間ベースでの額 ■必要経費(年間) (5)固定資産税「70,000円」 (6)フラット35団信保険料「70,000円」 この場合、 (3)<(4)+(5)+(6) となる為、「還元」と考えていいのでしょうか? また、入居時に敷金、礼金を受け取ったその年は「収入」となり、敷金を返金した年は返金額が「経費」となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家賃収入の所得は課税される?

    サラリーマンしております(年収 約400万円)+妻は扶養を外れアルバイト(年収 約168~180万円)+子供2人(中学生1、小学生1)の4人家族です。 不動産会社から連絡あり、私名義の一戸建て(現在空家)を賃貸で貸そうと思っております、想定家賃85,000円+管理費5,000円が毎月入ってきます。 一戸建てのローン返済もあり、毎月 約60,000円+ボーナス時 約240,000円X年2回の返済をしております。 もちろん毎年 固定資産税も支払いしております。 (1)家賃収入に所得税がかかるのでしょうか? (2)正確に計算しておりませんが、黒字の場合は課税率(税額)はどのくらいかかるのでしょうか? (3)赤字の場合は、所得税はかからず確定申告の必要はないでしょうか?  (4)赤字の場合は、給与所得の所得税が減額になり、税金が戻ってきますでしょうか? (5)確定申告を漏らすと脱税で後年に割増課税されますでしょうか? 全く無知な状態なので、くわしく教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家賃収入について

    アパートを貸し付けています。 決算は4月です。5月からアパートを貸すことになり(契約期間は5月1日から)、契約は4月30日に済ませましたが、敷金・礼金・5月分の家賃は5月になってから振り込まれてきました。この場合は礼金は決算では未収入金に計上しなければいけないのでしょうか?

  • 家賃。不動産のオーナーが変わった際

    家賃について質問です。家賃8万5千円、共益費なしで40数年、自営業をやっています。過去に何回か不動産のオーナーが変わり、そのまま引き継ぎ更新をしてきましたが、今回またオーナーが変わった際に、初めて敷金、礼金、共益費をとると言ってきました。納得がいかなかったので、交渉をした結果、礼金無し、共益費は五千円から三千円に。敷金は仕方無く支払いました。 ここまでなら仕方ないと思いますが、今度は、次回の更新の時に家賃に外税を加えての更新になると言ってきました。 今まで過去何回かオーナーが変わった際そのような事は無かったのですが、このようなケースの場合、払わなければいけないのでしょうか?一度それを飲んだからずっとその契約になるのは悔しいので、アドバイスお願いします。

  • ネットでの広告収入を事業所得として申請したいのですが・・・

    こんばんは。タイトルの件に関しましてわからないことがありましたので質問させていただきます。 1.事業所得として確定申告をする場合、事前の個人事業者申請が必ず必要なのか 2.家賃や水道光熱費を全額事業所得の経費とすることができるか 3.経費として計上するものの領収書は 必ず持っていなければならないのか(銀行の通帳などでは駄目なのか) 4.経費を差し引いた時に赤字になった場合でも確定申告は必要なのか 一応、今年はおそらく120万円ほどの収入になると思われるのですが 2が可能であれば 120万円-7万円×12(家賃12か月分)-水道光熱費(10万円ぐらい?) -プロバイダ料金、サーバー料金、書籍などで15万円ほどで 110万円が経費となり、基礎控除の38万円を事業所得となる10万円から引くと 赤字で非課税・・・と言うことになるのですがこんな都合のいい話はありませんかね^^; 3につきましては、水道光熱費などで一部領収書が抜けているものがあるものでして。 4につきましては、上記のような計算で赤字になった場合どうすべきなのか、ということで。 よろしければご教示お願いいたします。

  • 家賃収入年間60万 身体障害者4級 確定申告は どうなる?

    私は昨年から家賃収入だけが所得になりました。必要経費(保険料)を差し引いて家賃収入年間60万円 はじめて確定申告します。 メンテナンス等はしていませんので必要経費は保険料だけになるかと思います。 私は身体障害者4級 確定申告は必要になるのでしょうか? 控除等詳しく知りたいのですが・・・ 大まかな概算でよいのですが 税金はどの程度課税されるでしょう?

  • 家賃と敷金礼金のからくり

    今、賃貸物件を探しています。 同じと思われる物件があったのですが、この場合どちらがいいのでしょうか。 1、家賃94,000円(管理費8,000円)敷金2ヶ月、礼金1ヶ月 2、家賃90,000 円(管理費8,000円)敷金2ヶ月、礼金2ヶ月 2年契約で単純に1、が2000円安いという計算でいいのでしょうか?

  • 家賃と収入の割合。

    家賃と収入の割合。 家賃が収入の半分の物件の部屋に住みたい。 こんにちは。 会社を退職したあと、資格取得のために所属無しでPC処理などの依頼を受けながら生活しています。 最低保証が5万2千円で、月々大体12,3万の手取りです。20万のときもあれば10万のときもあります。 退職後に、前の家の家賃(5万5千5百円)が払えないと思い引越し、3万5千円、敷金礼金なしの物件に住んでいます。 ところが、トイレから水は漏れているは、家賃滞納男が住んでいて、変な人みたいで自分の部屋のドアをバンバン夜中に叩きまくっているし、10センチのムカデが月1で登場するわ、ポストのみで郵便局はない、スーパーもない、地域に人も殆ど住んでいない・・・資格勉強のために図書館があると思って引っ越してきたのに、近所のやんちゃ高校生のたまり場で殆ど落ち着いていることも出来ず、本屋も無く世間の情報が全く入らずPCのみで頑張っている有様です。 住んで1年でこのままここにいても良いのか不安になりました。 そこで、以前の住所の近辺で大変良い物件を発見したのですが、家賃が5万、礼金8万、共益込み家賃5万、2年に1回更新10万です。 それを、敷金5万礼金5万(マイナス3万)、家賃はそのまま、更新料5万(半額)に値切っています。 貯金は80万です。 不動産屋が契約を取るために、書類上の根回しはしてくれているので、大家さんの了承は出るそうです。 あとは自分次第ということで質問させていただきました。 便利な、働き場も沢山ある住所で家賃貧乏になって「社会人としての追い込み」とも思いますが 5万以外は固定給料がないので不安に思います。 安全を買って貧乏か・・多少不安でも今の家か・・・悩んでしまいます。 引越し先は街なので、バイトもそこそこあると思います。 ご意見、ご感想、アドバイスなどございましたら頂けたら助かります。 どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)>

  • 不動産屋からの入金 簿記のやり方

    下記明細と広告料50,000円の領収書は郵送で、100,000円は振込で入金されました。 敷金50,000円 礼金50,000円 前家賃50,000円 広告料-50,000円 -------- 合計100,000円 現金だったら広告料を経費にするだけなので簡単なのですが、 振込の場合が分かりません。 簿記のやり方教えてください。よろしくお願いします<(_ _)>