青海苔の板状な正式名称について質問

このQ&Aのポイント
  • 17歳なのですが、小学生の頃は毎年必ずお正月に実家から送ってきてもらった板状の青海苔をお雑煮に入れて食べていました。最近は実家と疎遠になり、食べておらず、通販で取り寄せようかなと思ったのですが、正式名称が分からず探しきれません。実家は千葉県です。
  • 実家ではお正月のお雑煮におにぎりに巻くような板状の海苔を入れて食べる習慣があります。普段は一般的な青海苔を使っていますが、実家から送られてくる特別な海苔は細かい乱雑な網目のような感じで、板状ではなく詰まっていません。この海苔の正式名称を知りたいです。
  • 実家から送られてくるお雑煮用の海苔の正式名称を知りたいです。おにぎりに巻くような板状の海苔ではなく、細かい乱雑な網目のような感じで詰まっていない特別な海苔です。実家は千葉県です。
回答を見る
  • ベストアンサー

板状の青海苔?を探しています(正式名称不明です…)

板状の青海苔?を探しています(正式名称不明です…) 17歳なのですが 小学生の頃は毎年必ずお正月に実家から送ってきてもらって お雑煮に入れて食べていたのですが 最近は実家と疎遠になり、 食べておらず、食べたいなと思ったのですが 家の近くのスーパー等では売っておらず 通販で取り寄せようかなと思ったのですが 正式名称が分からず探しきれなかったので 質問させていただきます。 ちなみに実家は千葉県です。 私の家では正月、お雑煮に(私の家は東京なので関東風のお雑煮です。鶏肉とか、大根とか入れて、普通にお餅を入れて食べます(四角い餅)あっさり系の味です) 青海苔を入れて食べます。 普段は普通の青海苔なのですが(一般的なお好み焼きとかたこ焼きにもかけるやつ) 実家からその海苔が送られてくると それを少し、両面をあぶって お雑煮に入れていました。 海苔なのか青海苔なのかは分かりませんが 板状になっていて、 きっちり詰まっている板状の海苔ではなくて(おにぎりに巻くやつとかみたいにきっちり詰まってはいません) 細かい乱雑な網目のような感じになっているものです。 このぐらいしか説明はできないのですが これじゃないですか?という推測でかまわないので この海苔の正式名称が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2857/5554)
回答No.2

こちらの様な商品でしょうか。 「一松海岸産青海苔」 (2.の青のりの方です) http://item.rakuten.co.jp/satumaya/10000638/ 長生一松産青のり「ながいきの里」 https://www.shokokai-shop.com/chosei/main.php?sp=area04 「天日干し青海苔」 http://www.oba-chan.net/seisan18/seisan18.htm 生産量が少ないので入手は困難な様ですね。 四万十川の青のりと同じ種類(スジアオノリ)のようです。 http://www.chibanippo.co.jp/cn/feature/umihaku/2681

その他の回答 (1)

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

「はばのり」みたいです。 今では希少性が高いようですね。これ、じゃないですか? http://item.rakuten.co.jp/tamamo/370172

ramu9999
質問者

補足

ありがとうございます。 商品ページを見ましたが私が考えているのとはぜんぜん違いました。 商品ページの写真を見る限りでは、 結構堅そうに見えたのですが もっとペラペラで薄くて やわな感じです。 もっと網目状なやつです。

関連するQ&A

  • 青海苔について(天然、希少品の青海苔について)

    母の出身が千葉で お正月に実家に帰ると、必ず (鰹節が大量に入ったお雑煮でした。私は苦手でしたが・・・) お雑煮に青海苔を入れて食べていました。 最近は実家には全く行かなくなり それでもお雑煮には (家出は関東なので鶏肉を入れた醤油ベースの雑煮です) 普通のたこ焼きとかにかけるような青海苔を入れて食べていました。 でもやっぱり九十九里とかの青海苔は風味が違います。 去年は成城石井で500円ぐらいの青海苔が売っていて(四国のほうの) 風味は多少劣る物の、千葉とかの青海苔と変わらないぐらい美味しい やつで、(板状にはなってなかったんですが、網目状には変わりありませんでした) ただ、母曰く、普通のたこ焼きとかにかけるような青海苔よりは 千葉のに近いけど、やっぱり風味はもっと千葉のほうが濃いということでした。 (濃いというか強いというか) で、毎年11月初旬あたりにネットショップで青海苔の予約販売が始まるので見たところ 去年は本来なら12月末あたりには取れるはずなのですが 温暖化の影響もあってか、気候変化のため、2010年度の新物が 2011年1月下旬に取れたそうです。 そのせいもあってか、今年は新物の予約販売はしないそうで その代わりに2011年1月下旬に取れたものがヒネとして売られています。 母曰く、1月下旬に新物が取れたとしても、 お雑煮食べるピークは1月初旬だからヒネでも買おうかという話になっていますが ヒネは食べたことがありません。 母もそうです。 米でいうところの古米みたいなものなのでしょうが ヒネ食べた事ある方、 新物と比べてどうでしょうか? ここ5年ぐらいは千葉の青海苔を食べていません。 ヒネでもいいかなと思っているのですが、 ヒネでもそんなに大差はないでしょうか? 食べたことある方ご回答いただけると助かります。

  • 少し気が早いですが、餅の色んな食べ方について。 

    年末になれば、餅をお買い求めになると思います。 白い普通の餅についてですが、 一般的には正月の雑煮や、焼いて色んな食べ方をすると思います。 焼いて砂糖醤油か海苔を巻いたり、または、きな粉餅にするくらいかなと素朴に思っているのですが お好み焼きに入れるというのは除いて みなさんのご家庭では他にどんな食べ方をしていますか ? お薦めがあれば教えて下さい。 バター醤油もち http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1040004586

  • お雑煮とお汁粉?

    こんにちは。 知人と雑煮の話をしていて話題になったのですが、お正月に宮城県にある父の実家に行くと、お正月に餅と野菜の入ったお雑煮に加えてあずき(つぶあん)と餅のお汁粉も出てきていたのです。 言われてみればお汁粉なのですが、普通にお雑煮の一種だと思いこんでいました……。(笑) 宮城県の知り合いがあまりいないのでわからないのですが、こういうものなのでしょうか(それとも、その家の習慣)? ちなみに父の実家はもともと農家でした。

  • お雑煮のスタイルが違うときはどうしていますか?

    お正月、お雑煮のことで質問です。 結婚2年目、まだ二人で暮らしています。 主人の実家のお雑煮はお醤油のおすまし(なぜかみりんが入っていて甘い?めのおすまし)お重にあるかまごこやほうれん草をトッピングして食べる様式だと分かりました。(主人の実家は山陰地方です) 私の実家は、関西風で白味噌にまるもち、大根やにんじんやサトイモが入っています。 主人の家のお雑煮も嫌いじゃないのですが、なんだかこれだと私もお雑煮を食べたという気がしないので、主人に「今年は私の家のお雑煮でも作ってみようか」といったら「味噌汁に餅が入っているなんて気持ち悪い」とかなり嫌な顔をされてけんかになってしまいました。 たとえばお正月は家で過ごすなら、私としては、1日目は主人の家のお雑煮、2日目は私の家のお雑煮をと思っていますが、それぞれのお雑煮のスタイルの違う家はどうされているのですか? そこの家のものを作ったほうがいいのかしら? ちなみに頭にきたので、お正月は主人の実家に行くのは辞めて(3連休に行く予定ですが)、今年は初めてお正月に私の実家に行く予定です。(^^)v

  • 好きなお餅の食べ方は ?

    早いものであと2ケ月もすればお餅を買っていると思いますが。 あんこの入っているお餅ではなく、通常の白いお餅で 皆さんのご家庭で食べている食べ方についてです。 私の場合は焼いてしょう油と砂糖を混ぜてつけて食べるか きな粉餅にするか、海苔を巻いて食べるか こんな感じで、またはお好み焼きにも入れる程度です。 皆さんのご家庭ではどうでしょうか ? * 回答いただく場合、お雑煮は除いて下さい。 http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake http://m3q.jp/t/267

  • 餅をどうやって食べていますか ?

    今年も残すところ1ケ月と少しとなってきました。 皆さんの家庭でも「餅」を買うと思います。 あんこの入った餅は普通に焼いて食べていると思いますが。 あんこの入っていない「餅」 これを皆さんの家庭では、どんな食べ方をしているのでしようか ? お雑煮を除いて教えて下さい。 焼いて海苔を巻いてしょう油につけてとか、 普通に砂糖としょう油を混ぜて それにつけて食べるのが一般的かなとは思いますが。 または焼いて熱いお湯につけて、すぐ砂糖を入れたきなこ餅としてとか。 ぜんざいとか・・・。 そのくらいでしょうか ?

  • お正月、お餅の代わりになるもの

    祖母が昨年末に脳内出血で倒れ、現在在宅介護をしています。 最初のうちは食べ物の飲み込みも悪かったのですが、最近では柔らかめの食事なら普通に食べることができます。ちなみに総入れ歯です。 そろそろお正月のレシピを考えて、少しずつ買いそろえていく季節なんですが… お雑煮のお餅を、どうしようか悩んでいます。 お餅はのどにつめる事故が多いという話をよく聞くので、今年はやめようと思っているのですが、お正月気分は楽しませてあげたいので、おせちとお雑煮はかかせません。 祖母だけ餅なしのお雑煮というのも、かわいそうなので、家族全員モチ禁止にしようと思っています。 そこで、お雑煮に入れてお餅の代わりになりそうなものって、何かないでしょうか? ちなみにうちは九州で、丸餅を焼いて入れる派ですが、形はあまりこだわらなくても良いです。 味付けは日替わりで醤油味と味噌味の両方作ります。 よろしくお願いします。

  • オススメのお餅の食べ方ありますか?

    今日はX’mas…でももうすぐお正月。 という事でお正月と言えば「おせち」「お餅」ですよね。 我が家ではお餅の活用法があまりバリエーション豊かではなく 雑煮・あんこ餅・きなこ餅・磯辺くらいしかないのですが 皆さまはどうやってお餅を食べてますか? とりあえずまわりの人に聞いてみたところ 納豆・大根おろし・砂糖醤油・バター醤油 生姜醤油などをつけて食べる…などが出てきました。 あと、チーズ&海苔を乗せて食べる・ピザソースをかけて サラミやピーマン、タマネギをのせて餅ピザにする 油揚げに入れて餅巾着にしておでんに入れる、などが 出てきました。 それ以外にオススメの食べ方ってありますか?? 出来れば「油で揚げておかきにする」などの手の込んだ 方法ではなくて極力手のかからない方法がいいんですが…。 あッと驚くような美味しい食べ方ありましたら ぜひ教えて下さ~い!よろしくお願いします!

  • 大量に切り餅をもらいました。

    一人暮らしの学生です。 お正月に帰省したのですが、実家から帰る時に大量に切り餅を持たされました。賞味期限が二月の初めで、それが24個もあるのです。 お餅の食べ方といえばお雑煮とおしることきなこ餅とあんころ餅と砂糖醤油くらいしか思いつきません。 しかしそれらは帰省中に食べ飽きてしまいました。 そこで、何か他のお餅の食べ方があったら教えてください。 できれば手間のかからないものがいいです。

  • 硬くならないお餅の作り方は?

    惣菜売り場・総菜屋さんで売っている柔らかいお餅って、どうやってつくるのでしょうか?レシピ、コツなど御存知でしたら教えてください。 うっすらと焼いたか焼かないかの状態で、大福の生地のようなお餅です。時間が経っても、モチモチしています。つきたてのお餅のように伸びないのですが。 ・・・このような説明で伝わるかしら? 普通のお餅を焼いたり、茹でたり、レンジでチン、雑煮など工夫しましたが、すぐに硬くなって子供達が食べてくれないのです(食べるのに時間が掛かり、冷めてしまうということもあるのですが)。でも、その総菜屋さんのお餅は、良く食べるんです! 餅つき機が実家にありますので、家でもつくれるのなら試してみたいのです。特別な添加剤を使うのでしょうか?(だとしたら子供には食べさせたくないけど)