• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を本気で辞めようか考えています。)

仕事を本気で辞めるべきか考えている私の悩み

このQ&Aのポイント
  • 10年卒で大手生保に入社しましたが、配属後の仕事内容や人間関係にミスマッチを感じ、うつ状態になってしまいました。
  • 営業先も性格的に合わない場所にされ、成績やスキルの向上を望んでも求められず、上司の指示通りだけのつまらない日々に疑問を抱いています。
  • 将来起業するためのステップとして営業を志したものの、現在の仕事ではやりがいを感じられず、心と体が蝕まれている状態です。転職や勉強、結婚などさまざまな相談を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.14

#7です。 あなたが職人向きと思った理由は、うつ病、自律神経失調症になっているので、適応力、柔軟性がなく、まじめすぎる方だと推測されます。また、ロジカルという言葉が出てきますが、会社にいけない日々が続いている人を雇用しておくことって利益になりませんから、論理的に考えると無駄の一つです。しかし、あなたは分かっていないようなので、論理的な思考力を持っていないと思いました。 なので、あなたの場合、適応力、柔軟性がないので、ものづくりと言った1つのものを作る作業、まじめすぎる点で、1つのものを深く探求するもの、思考回路がシンプルな点で、夢中になれる仕事がいいのではないかと思いました。たとえば、下駄職人とか、染物職人など、日本の伝統工芸といった分野なんかもいいと思います。 >(1)自分のやりたいことだから、(2)自分がトップに立ち、その下にいる人を守らなければならないという大きな責任がある、(3)一生涯やっていくぐらい本気になれるものに携わるつもりだからです。 (2)だけ、人ではなく、伝統を守るに変わりますが、あなたの志を達成できる分野だと思います。

luvpk
質問者

補足

なるほど。 柔軟性に関しては、1年目なのに口実をうまくつくって息抜きしてるので ある方だと思いますが、あとあと羽を伸ばしすぎる自分に気が引けて同期にも言えないな・・・ なんて考えてしまったりする不器用さがあったりします。 まじめすぎるところはあると思います。 なんだかんだそれで今よりも若いころはたくさん遠回りをしてきたようにも思います。 職人向きについてですが、以前ネットでできる遊びのような占いで性格テストやったところ、 「職人気質」と出たことがあるんで、なんか気になっちゃいました。 伝統工芸はせっかく頂いた例ですが、なじみも親近感もあまりないので(完全な都会育ちなので) 携わることはないですが、ひとつ手先を使ったことで得意なことにピンとくるので、 ちょっとやってみようかと思います。 適応力は人からのストレスでなければ対応していけると思うので、それを踏まえ、 1つのものを深く探求し、夢中になれるものを探そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • tenmou
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.5

ちょっと厳しい事を書きます。 私は貴女の考えは甘いと思います。 (1) >自分がいくら成績とれるお客さんだろうと思っても、それを逃し、指示をくれず見殺しにしている始末です。 なぜ指示を待たないといけないのですか? 指示を待つ前に、取れると判断をしたのでしたら、その根拠を上司に言い、契約を取りに行ってしまえばいいのでは? 仮に行く必要が無いと言われたら、「絶対に取ってきます!お願いします。行かせて下さい。」って言えばいいのでは? そこまで情熱的に話をして、「絶対行くな」って言う上司も居ないと思いますよ・・・ (2) >仕事状況に改善を求めてもロジカルに話はできず ロジカルに話が出来ないのは貴女の実力の無さ。 その点は、改善しないと何処に行っても同じ結果になりますよ。 (3) >自分の力量で毎日当たっては砕け、 これを上司にすればいいのでは? Aという方法で上司を説得できなければ、引き続きBという方法で実行し、それでも駄目ならC・・・ それに上司一人まともに説得させられないなんて情けないと思いませんか? 私も営業をしておりますが、営業とは人を動かすことだと思っています。 (物を買ってくれるのは、人が動いた結果) 当然、その中には社外の人だけではなく、社内の人も含まれます。 私が貴女を甘いと感じているのは、貴女は周りに自分の事を「分かってくれるだろう・・・」と期待している点を感じるからです(上記の3つより)。 営業を3年間徹底して学ぶと決めているのでしたら、分かってくれるだろう・・・等とそんな悠長な話をしている場合ではないと思います。 「分からせる!」ぐらいでないと、3年間では営業の導入ぐらいしか分かりませんよ。 最後に・・・ >営業先も性格的に全く合わないところにされ 本気で起業される気がありますか? もし起業された時に、貴女の性格に合わないお客さんが来たらどうするんですか?

luvpk
質問者

補足

(1)それが会社内でのルールだからです。 強行突破したことはあります。しかし、数字そのものよりも「報・連・相」やコンプライアンスを優先するいわば偽善的というか結果よりも過程的な風潮があります。自分の我を通して取った契約は、正直あまり喜んではもらえませんね。 営業は成績が一番見られるはずなのに、うちでは日々の行いやマナーや挨拶の方が数字よりも大切のようです。 (2)言い負かし、「分かりました」と表面上言ってもらえたりしますが、何かあるとすぐ顔にでる、言葉のしゃべり方で怒りが伝わってくる、そういうのにウンザリというか 仕事でありプライベートでもないのに自分の感情をいい年して出してしまうところに私は引いてしまうという意味です。そんな幼稚で本音と建て前を分けられないような人の下にいることが嫌です。 (3)しています。 ちょっと私の書き方が不足していましたが、 やれることはやっています。 確かに、営業として会社にいるのであれば 「協調性を持つ」というよりかは、 社内の人さえも「動かす!」「分からせる!」という意識が必要ですね。 やはり、普通の正社員とはタイプが異なるかと思うので、 そこら辺も貪欲に心がけていきたいと思います。 起業に関してですが、自分全責任を負わなければいけない、 自分が決めたことにはどんな逆境にも立ち向かう、 という覚悟は最初からあるので、 そんな甘い考えありません。 現在の仕事に対しては、長く続ける気もなければ 商品や、社員を愛す(守るとか責任をとる)使命感がないので、 そこまで必死になれないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santonino
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.4

保険会社の営業? 保険の募集をなさっておられますか? そうでなければ少しばかり的外れなコメントかもしれませんが… 保険営業の先輩として少しばかりお話しすると、 どんな状況でも保険募集は募集人と契約者1対1です。 上司が成績が悪くともあなたが成績よければよいのですよ。性格的に合わない営業先でもレベルの低い上司の下でも成績を残すことを求められ、成績が伴わない社員の意見は黙殺されるか非難の的にされる。 契約もできないのに言うことは一人前…的なくだらない非難です。 これが保険馬集の世界です。 上司が保険の募集方法を手取り足取り教えてくれるというのは理想ですが、現実はそうではありません。 事実、上司の指示通りに仕事をしても成績に結びついていないんじゃありませんか? どんな場面でも自分で考え、工夫して、成績にする。ということが必要です。 与えられた営業先で成績が出ないなら、自分で成績に結びつく営業先を探してください。 探した営業先で成績が上がれば与えられた営業先なんかほっといていいんです。 誰か別の人が行きますから… 外務社員出身の上司の場合、体系化された営業手法なんか持っていません。そういう意味では勉強にならないかも知れません。 転職も含めて将来をお考えのようですが、現状のままではというよりここに書いたことが理解できなければ、起業はおやめになられたほうが賢明です。 少なくとも今がそのときとは思えません。 起業すると一切の責任は自分自身にあります。商品が売れないのも、得意先が性格的に合わないのも誰のせいにすることもできません。 どんな状況でも利益を出して、社員に給料が払えなくてはなりません。 鬱になろうと自律神経を病もうと血反吐を吐こうと儲けなければならないのが起業家です。 そのためのステップとして保険業界を選んだならば、こんなことで負けないでください。 貴方が成績を作り出せばいいんです。 誰も手伝ってなんかくれないんです。 考えて工夫して行動する。 他人の2倍も3倍も考えて工夫して行動すること。 必ず成功します。 神様は必ずいますよ。 長くなりました。ごめんなさい。 私でよければいつでも話を聞きますよ。 頑張って。

luvpk
質問者

補足

ありがとうございます。 同業種の方とのことでとても具体的で参考になります! 仕事内容は保険の募集ですが、私のいる正社員で新卒採用の場所だと、 新規開拓をするのではなく、原則として会社から決められた営業先で 契約をとらなければいけないしくみになっています。 今のところその担当先では契約がとれていないので、できる限り 思いつく限りの知り合いに当たって自分なりにガチンコで数字を追っているつもりです。 しかし、そのように数字を追ったやり方をしていても上司は、「担当先から営業成績を取ってね」と釘を刺してきます。決して、知人から契約を頂くのも容易なことではないのに、そのような言われ方をされるのは営業として目標を達成する気があるのか?せっかく会社の売り上げに貢献しているのに喜ばしいことではないのか?と不信感を抱いてしまいます。 しかし、santoninoさんのおっしゃる通り、新規開拓という手段もありますよね! 「工夫する」というものご最もだと思います。 私の会社では、決められた営業スタイルがありますが、 結局大切なのは「営業」ならば「数字」を取ることだと思うので、 自分なりに人間関係や成績をうまくやることに焦点をあててチャレンジしようと思います。 また、起業に関してですが、自分のやりたいビジネスモデルをしっかり構築したら、 一生涯やりたい職業だと考えているので、そこら辺に対しては どんな現実にも立ち向かっていくつもりでいます。 保険の営業に対しては、モノを売ったり、人と会ったりする仕事を通じて人間力を高めたい、 ぐらいのレベルに考えていて、あまり商品や自分が雇われていることに対して自信をもてないところや、 一生涯やりたい仕事だ!と思えない点から、熱意に欠けてしまうのかなと思います。 ぜひまたお話聞いて下さいm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.3

自分で動けるのなら、 最戦線への異動を希望すればいいのでは?          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.2

指示待ちしていないで、 自分で動けばいいんだよ。 営業なんでしょ? 甘えていてはダメ。 それが出来ないようでは、 君に営業は向いていないよ。      

luvpk
質問者

補足

自分で動いて、なんでも自分から「これはこうすればいいのですか?」 「私はこのような営業活動をしたらよいと思うのですが、○○さんはどう思いますか?」など、 常に最善は尽くしています。 言われずに動けば、自分の独断ではなくちゃんと上司の指示を受けてから動いて!と先輩から注意されます。 指示待ち人間なんかになっていません。 指示聞いたところで、better than now な答えをくれないので、いらいらするんです。 ちょっと待っててね、何時から打ち合わせをしようというが上司は時間を守った試しがない、一緒に付き添うといったアポには平気で遅刻をしてくる、報告を何度もしてもそれに対して覚えていなく××さんってなんの人だっけ?なんてセリフを平気で言われます。 2回目までは丁寧に説明しますが、いくら部下だからとはいえ、3度目のチャンスはありませんよ。 うちの会社ってこんなものか。 だから営業成績悪いのか、なんてやる気があっても自然に見えてくることに呆れます。 そして、許せる限度を超えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

退職し、新たな道へと進む事。これが第一にしなければならない事でしょう。まだ転職は難しくない年齢です。肌に合わない、鬱になりそうな状態なら、まず自分の身の安全を考えましょう。本格的に鬱になったら大変です。

luvpk
質問者

補足

大手は難しいですよね?転職サイトには登録してあり、事務職ならプレッシャーもなく続けられるかなと思います。新たな道・・・では、最近 通信生ではありますが、総合大学に入学しました。 アルバイトでもしながら生計を維持するのが無難ですかね? ただ、賛否両論あるとは思いますが、私は「大手企業」というせっかくこの就職難で手に入れたステータスを失うことが怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業の仕事

    入社3年目、20代女です。金融機関で営業をしています。主に電話、窓口営業です。会社、上司から営業成績をかなり求められています。それとは裏腹に、電話営業をすることに憂鬱になっています。やらなければというプレッシャー、でも断られるんだろうなという思いが交錯して憂鬱になります。このままで、駄目だと思いながらも、精神的に疲れながら毎日が過ぎていっています。どうしたら前向きに、やる気がでて行動に移せるのでしょうか?

  • 転職したのにする仕事がない。

    この度、無事に転職に成功して一週間が経ちました。 職種は、営業事務ですが、入社直後から直属の上司が私に仕事を教えてくれたのは、1日半だけ。後は主張で不在です。 他の部署や一般事務の方は、本当に忙しそうに仕事していますが、私は何をどうすればいいのか全く分からないまま、ただひたすら時間が過ぎるのを待っています。 昨日も、出張を明日から控えている上司に、何か仕事があれば。。。とお願いしましたが、入社後に頂いた営業事務の仕事一覧表と会社案内の冊子を見ておくようにとの指示だけでした。 明日から3日間も上司は出張するのに、これだけでは数分で終わります。本当に私は、この時期に必要な人材だったのかと自問自答しています。 他の部署の方や事務の方に何かする事がないかと尋ねましたが、全く違う仕事内容の為に、手伝ってもらう事もないし出来ないと言います。 掃除も考えましたが、掃除専門の方がいらっしゃるので、それも無理です。 せっかく、他社の内定を断って今の会社に入社したのに、これではただの拷問です。いったい私は、どうすればいいと思いますか? 会社に行ってもする仕事ないし、他の方が一生懸命働いているのに、何もせずにいるのは、心苦しいし早くも登社拒否になりそうです。 ちなみに、パソコンは専用に与えてもらったのですが、ついパソコンでインターネットでもしながら、時間潰ししそうな自分が怖いです。 ぜひ、いいアドバイスをして下さい。よろしくお願い致します。

  • 仕事ができなさすぎて辛いです

    入社して4ヶ月の者です。仕事は営業職やってます。 自分は会社で一日何度もミスを繰り返しています。 上司、先輩から誰でもできることができない、常識がない、頭が悪い、注意力が低い、学習能力がない、仕事をなめている、学生気分が抜けてないetc色々なことを言われております。またミスをするのではないかと毎日が嫌で不安を抱えています。営業なのでノルマも当然あり、それに向けて動かないといけないのでしょうがなかなか何をしても仕事ができず、向いてないんじゃないのかとまで言われています。仕事自体考え直したほうがいいのか、このまま頑張るべきなのか、コメント、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 仕事のやる気(鬱病?)

    入社四年の営業マンです。ここ最近非常に仕事へのやる気が無く、無気力状態です。入社当初、厳しい上司の下、評価を上げたく毎日毎日頑張って営業成績にこだわってきました。そのお陰で三年連続トップの成績を収め、課長になり部下を与えられ現在に至ります。ところが、課長になった途端今までの野心や数字に対する意識が非常に低くなっていると感じています。毎月毎月数字に追われる事に面倒臭さを感じ、課長になり時間に余裕が出来始めましたが心にぽっかり穴が空いた気分です。何となく体調も悪く、「以前の勢いが無くなった」と周りから言われ、古株の課長連中からは舐められ、どんどんやる気が失せていきます。ずっと気を張って、成績を上げ続けても、若さ故に舐められる。気分が沈みます。これは鬱病の入り口なのではないかとも思っています。いかがなものでしょうか。

  • 主人仕事が大変そう、怒られる日々

    主人は単身赴任してます。大手メーカーの営業です。持ち家があるのと、子供の学校やら介護で、単身赴任してもらいました。大卒で入社して40歳です。建設の営業です。 転勤先は、行ったこともない県での営業。個人宅を回ったりするそうです。道路すら分からず、もちろん知人も居ないところで、営業ができるわけないと私は客観的に思います。 前に居た所はヤット慣れたところでの転勤でした。今はまだ半年経ってませんが、1ヶ月に1度帰ってきてくれます。 子供2人と私は何とか、頑張ってやっていってますが、主人の仕事が気になります。やはり、営業の数字がとれず上司に怒られてます。相当怒られているようです。うつにならないか心配です。 では、家族で行けばいいのに。と思うと思いますが、両家の実家は同県なので介護など含めて仕方ありません。 ただ、数字がとれない理由も考えてもらえないのかなあ?と甘い考えなのでしょうか? クビになるのではないかと心配もしてます。 家も、会社の売り上げ貢献で建ててます。 主人が、上司に嫌われやすい性格なのでしょうか? 営業に向いてないなら、他の部署に変更とかできないのか? 家族が会社に相談なんてできるのでしょうか?その上司には言えませんけど。 何かアドバイスあれば教えて下さい。

  • 仕事がないことが苦痛です・・・

    もうすぐ社会人3年目になる女子です。 最近転職をし、今の職場に来て2ヶ月あまりになるのですが、毎日の仕事の少なさに悩んでいます。 ハッキリ言ってその主な原因は、私の上司が忙しいせいだと思います。 私は今の会社で即戦力になれるような経験も技術もなく入社したので、 どんな仕事も一から教わらなければなりません。 けれど上司が忙しいため、彼が余裕のある時しか仕事を教わったり、指示をもらったりすることができず、 2ヶ月経つのにできる仕事の幅があまり広がっていない気がします。。 もちろん上司の指示がない時でも、資料に目を通したり、できそうな仕事を探してやるようにはしてきました。 それでも会社にいる時間の半分くらいを、あまり意味のない仕事や、指示待ちで過ごす日も少なくありません。 二人きりの部署なので、他に指示を仰げる人もいません。 周りの人が忙しそうにしているのに、私だけが手持ちぶさたにしているのは 会社にいる意味がないように思えて、毎日とっても苦痛です。 今と職種は全然違いますが、前職でもヒマな時間が多く、それが転職をした理由のひとつでもあったので、 転職してバリバリ仕事がしたいという思いは強かったのですが、 このままではそんな気持ちもしおれてしまいそうです。。。 上司が自分の仕事で一杯一杯なことはわかっているので、彼を恨んだりはしていませんが、 2ヶ月間のストレスが溜まってきて、 最近は本当に泣きたくなるくらいイライラしてしまいます。 こんなにイライラして私っておかしいんじゃないのか、精神科に行ってみようか、、と思うほどです。 せっかく憧れの仕事に就けたのに、会社に行くのが憂鬱です・・・ どうしたらいいのでしょうか? こんなことでイライラすべきことではないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 上司の思い通りにならないと仕事がなくなる

    地元密着の個人経営会社で営業をしております。 営業は私と上司だけです。 取引企業は、殆ど昔から付き合いのある近所の企業ばかりで、 私も入社以来大変お世話になっている会社です。 ところが私の上司が、ここ最近私が何回か仕事をさせていただいている会社に対して私の口から、 「うちの会社の言うとおりにスケジュールを立てろ」 「いつ発注出来るかわからないけど、発注きるまで2~3週間、他社か らの仕事を入れるな」 と言えとの指示がありました。 その取引業者にとっては、当社は取引している一企業にすぎません。 そのような発言は今後の関係悪化は必至で、企業間というよりも個人的に今後仕事ができなくなります。 その指示の目的は、私の上司は上司自身が親しくしている会社に対して 良く見られたいという思いが人一倍強い人で、自分の仕事を円滑に進ませるため、 周りを思い通りに動かしたいというだけだと思います。 さらに上司からは 「今後それを取引業者に言うまで仕事は渡さない。  自分と考え方が一致するまで何もしなくていい」と・・・。 こういう場合、下の者は今後取引業者と関係が悪化しても、 仕事がやり辛くなっても上司の指示に従い、 自分の考えがあっても押し殺し考え方を一致させるべきでしょうか。

  • 仕事内容どこまでしますか?

    先日知人(50代既婚男性)と話していて、ちょっと疑問が残ったので質問させてください。 この知人の男性は、数ヶ月前派遣社員として車の修理の仕事に就きました。 そちらには、社員が数名いたそうですが、その中の営業事務の正社員の女性(20代)に、知人が「車を洗え!」と指示したそうです。 この女性から、「(営業事務の上司は別に居るから)上司からそのような指示を受けていない。他にも営業事務の仕事でしなくてはいけないことがあるので、失礼します。」と言う返事だったそうです。 知人は、その対応が気に入らないといいます。 「最近の若いモンはなっとらん、きっと着てる服が汚くなるからやりたくないんだろう。」とその営業事務の女性と同年代の私にグチグチ言います。 そして、その挙句、「お前も会社へ行ってそんな事をしているのか?」とまるで決められた仕事をしていないかのような言い方です。(見たことも無いのに。) この話を聞いていて、いかにもこの営業事務の女性の対応の方が悪いと言っているのですが私にはそうは思えませんでした。 年齢は、営業事務の女性の方が若いですが、先に会社に入社しているのはこの女性の方ですし、そこへ派遣として後でやってきたのは知人です。 女性は先輩に当たるのではないでしょうか? 若いからと見下して、「車を洗え!」と命令するのはいかがなものかと・・・。 そして、この女性は営業事務で採用になっているのと、そこまでは仕事の内容として上司に指示されていないなど。 知人男性は、派遣期間満了としてその会社を去りました。 この女性の立場で新人の派遣さんに「洗え!」といわれたら、どう対応しますか? 私も、この女性のような対応をしてしまうと思うのですが間違ってますか?

  • 仕事を辞めたいです

    初めて投稿するので文章力など至らないところあると思いますがよかったら宜しくお願いします 21才で9月に営業の会社に入社しました 今の会社は友人の紹介で入りました みんなに良くしてもらい人間関係に全く不満はないのですが 仕事内容が嫌でしかたありません 通勤時間も往復で約四時間 できることなら今すぐ辞めたいです けどせっかく紹介してくれた友人にも良くしてもらっている上司にも申し訳なくて 辞めることを言えていません 毎日行き当たりばったりな仕事をしています どうしたら罪悪感を持たず辞められますか?

  • 仕事辞めたいです

    毎日仕事に行くのが嫌でたまらないです。金融関係の仕事に5年以上勤めている女性です。 入社してから常に思っています。毎日事務作業に追われながら、営業、お茶出し、電話対応、ノルマがあるので毎日会議で成績が悪いと詰められます。仕事はたまっていく一方で書類の綴る作業さえままなりません。飲み会も多く、飲めないやつは仕事もできないやつだと言われるくらいで、明日に響くから抑え目に飲みたくてもどんどん飲まされます。 営業成績も悪いし、忙しい中で気持ばかり焦って、5年も勤めているのに事務もミスが出てしまうし、ほんとに私はこの仕事に向いていないのではないかと思いますし、支店の雰囲気や人間関係もうんざりしています。 それに支店の人たちはできる人ばかりです。迷惑掛けるばかりで、辞めたほうが会社のためだと思うようになりました。 しかし今年一人退職予定の方がおり補充がある予定ではありますが、その方が辞めた後にすぐ私も辞める意思を伝えてもいいのか悩んでいます。一人辞めたばっかりなのにお前も辞めるのかと責められるのが怖いです。でももう精神的に限界を感じています。常識的にはありえないことでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 今年からフジカラーのe-photoを使用して住所録を印刷したいが、筆まめver24では他社のフォーマットに住所を反映する方法がわからない。
  • 筆まめクラウド住所録を使用しているが、他社のフォーマットに住所を反映する方法がわからない。
  • 筆まめクラウドで住所録を保存する際、ContactXML1.1形式で保存するよう指示があるが、保存先が見つからない。
回答を見る

専門家に質問してみよう