• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達の作り方、人を好きになる方法。)

友達の作り方、人を好きになる方法

r-tyの回答

  • ベストアンサー
  • r-ty
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

なんか心配で別の質問から追いかけてきちゃいました・・・ストーカーじゃないですけど! えっと・・・ 悩みすぎです! あなたの気持ちは痛いほどわかります。境遇を見てなるほどと感じてしまいました。 他の回答者さんが言ってる「プライドが高い」というのもわかります。この性格だとなかなか捨てられないんですよね・・・常に周りを気にして生きてますから。 まあ、傷を舐めあうというつもりはありませんが、同じ境遇としてはあなたには幸せになって欲しいです。 でも、人とうまく接するには、自分から相手に近づこうとする努力が必要です。相手の興味をひく話題を準備するなどの隠れた努力も大切です。本気でやるつもりならそれくらいの努力はしないといけませんね! 仕事のセミナーなんかは、目的を同じくする者同士で意気投合し話が合うものです。ある程度話題が合わないと同じ場所にいて楽しいと思えませんし、人付き合いってそんなものじゃないでしょうか?そういう意味では、同じ趣味の人と付き合うというのもいいのかもしれません。 今は人を好きになるという気持ちがわからないと思いますが、その気持ちは人と付き合っているうちに生まれるものだと思いますよ^^ そこは悩むところじゃありません!あたって砕けろです!(砕けちゃだめだけど・・・) それと、必要以上に自分を貶めるのは駄目ですよ! 私から言わせてもらえば、あなたは痛みを知っているからこそ、人に嫌われるようなことは決してできない。決して最低ではありませんから! ただ、不器用なだけなんですよ。立ち回り次第でなんとかなります^^ ・・・ふふ。自分も不器用ですから人に偉そうに言えないですけどね!

noname#119514
質問者

お礼

何でそんなに気にかけてくれるんですか・・・ 現実でもネットでも侮蔑や嘲笑の対象にはなっても、 そんなに心配してもらったこと、ないですよ・・・ ネットでも上から目線で見下されることばかり、益々人が嫌いになるというのに。 結局、プライド(意地)は捨てられないですね。 何かそれを無くしてしまったら全てが終わってしまいそうな気がするんです。 「他人が怖い」って気持ちから自分を守る最後の砦だから・・・ こういう場はやっぱり自分には向いていないんだと思いました。 益々人が嫌いになりそうになってしまいます。 侮蔑と嘲笑の対象にしかならない人間にこんなに親身になってくれる人、 いないですよ・・・私は回答者さんにこそ幸せになって欲しいです。

関連するQ&A

  • 人を好きになることが分からない。

    子供の頃から人と「仲良くなる」「気が合う」という感覚が分からず、 人を好きだという気持ちが大人になっても分かりません。 過保護・過干渉な両親の下で育ち、被害者意識ばかり感じていた子供で 大人になってもそれが抜けない、満たされなかったものを手にいれたがるから 当然ながら通常の健全な人間関係は手に入りませんでした。 結果として年々被害者意識が強くなる一方で、普通に人と接して打ち解けると いうことが出来ず(分からず)に「好き」という感覚が本当に分かりません。 「人に好かれるためには相手に沢山尽くして選んでもらう」もしくは、 「人を好きになっても自分には対価として与えられるものがない」と思うので 人付き合いから遠退く一方、相手に「与える」「得だと思ってもらう」ことを 意識すると自分は一体、人間関係に何を求めているのか分からなくなります。 「普通に気が合う人を探す」「普通に接すれば良い」とアドバイスがありますが、 その「普通に」人と接するということ自体がやはり良く分かりません。 自分の中には「与えなければならない」という名目しかないので、 普通に人と気楽に仲良く接することというのが本当に分かりません。 色々な本を読み漁っても、自問自答を繰り返しても、答えが出ないまま、 日々の忙しさにかまけている内に時ばかりが過ぎているのに気付きます。 「人を好きにならないから人に好かれない」のか、 「人に好かれないから人を好きになれない」のかも分からないです。 普通に人と接する、人を好きになるとはどういう感覚でしょうか?

  • 友達ができない・・・

    高2の男子ですが自分にはなかなか友達ができません 友達といっても軽い友達はいるのですが やっぱり心から信頼できる友達がほしいです それと自分は友達から陰口を言われているとか すぐに被害者意識が出てしまいます どうしたらいいのでしょうか? 下手な文章の質問ですが ぜひアドバイスをお願いいたします

  • 友達だけどムカつく人ってどうすれば?

    友達だけどムカつく人ってどうすれば? しかも、大好きな友達とソイツはやっぱり友達なんです。 遊びに行った先で、「人が多い」「気持ち悪くなってきた」 一緒にいるもう一人の友人と服などを見てると、黙っていなくなる。 100m進むのに10分かかりそうな程ダラダラ歩く。 何かと食べ続ける。(付き合ってると消化できなくて吐き気がしてくる) 隣に居るのにデカイ声で自分の話ばかりする。 関わりたくないけど、ちょっと突き放すと被害者意識ばかりで、もう一人の友人に泣きつくし。 一人は大切だけど、もう一人は切り捨てたい。でも切り捨てたら大切なひととの関係も壊れる。 どうしたらいいのでしょう?

  • 与えられる人しか与えられない。

    二十代後半の男性です。 先日からカウンセリングに通い始めました。 人間関係が上手くいかずに限界を感じてしまったからです。 子供時代を「この家は俺が全てのルール」と言い切る父親と その父親に何も言えずにハラハラしている母親の元で育ちました。 比較的、裕福な家庭でしたので金銭的に苦労ということもなく、 教育方針や英才教育を求められたことはありませんが、 親の望む「子供らしさ」については強く求められました。 外で遊びたくなくても、子供と外で遊びたい父親に付き合いました。 外食の際は次から次へと色々な物を頼んで子供に食べさせたい 父親のために沢山食べる子供になりました(隠れて吐いていました) 「~するぞ」という提案に対し、少しでも「イヤだ」という顔をすると、 露骨に不機嫌な表情と態度を取られるので応じるを得ませんでした。 気付けば他人の顔色ばかり伺っていた少年時代を思い出します。 子供というのは物事を大げさに捉える癖があるのか、いつからか 「これはボクの人生じゃないから」とか「ボクが我慢すれば上手くいく」 そんな風に思うことで自分を納得させ守っていたような気がしています。 親として子供のために色々としてくれようとしていたことは今になれば 分かる部分もありますが、当時の自分は何かを貰っているという感覚より 自分が我慢して両親を楽しませていると思っていました。 サッカー好きの父親の為に始めたサッカーを辞める時はこの家に いる権利がなくなってしまうと本気で悩んだ記憶があります。 大人になっても人間関係は何一つ上手くいきません。 相手に与えるということが出来ないのです。 無償で愛されるのは家族だけ、赤の他人に愛されたければ、 与えられる能力がなければ与えられることは決してありません。 自分に余裕のある時には手伝える範囲で手伝ったりはしますが、 (それでも普通の人よりも余裕がないので範囲はとても狭いです) 普通の人のように献身的に与えることが出来ません(自分はそう見えます) 子供時代の自分が「何でボクばかり与えないと(我慢しないと)いけないんだ!」と 与えることを拒んでいる、イヤだイヤだとごねている、閉塞感を感じます。 与えられたことがない(と思い込んでいる)子供時代を引きずったままです。 当然、他人からすればメリットのない人間なので認められません。 そして、他人も親も自分自身も憎んで苛立ちを感じすぎた結果、 底がつきて、カウンセリングに行きました。 自分の人生には虚無感しかありません、この先も一人の自覚もあります。 与えなければ、認められない、愛されない、価値がない。 でも与えられない、苦しい、与えるのがとても悔しい。 与えること=自分から何かを奪われるような気持ちを強く感じます。 何もせずに何かを貰おうなんておかしな話ですが、抵抗感を凄く感じます。 カウンセリングで少しでも普通の人間に近づきたいと思っていますが、 「与えなさい」という言葉には恐怖や重苦しさを感じざるを得ません。 普通の人のように健全な子供時代を過ごせれば、 自分も普通に与えて与えられる人間になれたのかもしれませんが、 不良品なので、その当たり前に与えられる感覚が分かりません。 与えることが怖くないというのはどういう感覚なのでしょうか? (そもそも普通の人は意識せずに出来るので不毛な質問です・・・)

  • 皆さん友達など実際に関わった人のファッションの着方

    皆さん友達など実際に関わった人のファッションの着方を真似した事ありますか? 誰かの着方だという意識から自分の着方だと言えるくらいになれましたか? 私は友達の着方を真似したことありませんがネット上のファッション画像の着方を真似したりする事は多々あります。しかし自分の着方だと思ってます。おかしな話ですよね。 実際に関わる人のを真似てもそうなるのか人間の心の不思議さに疑問を感じて質問させて頂きました。 どうなのでしょうか?

  • 友達の『本当の』必要性とは?

    日本人はなぜ、友達を大事に とか 友達は少ないより多い方がいい という考えが尊いとされ、受け入れられているのだろうか? 短絡的過ぎると思うのだが。例えば、友達が少ない人間あるいはいない人は、よくないと世間的に認識され、友達が多い人は、よい事だと認識されているのはなぜだろうか? 元凶を辿ってみると、それは教育の問題があると思う。 あなたも小学校に上がる前、「友達100人できるかな」なんていう歌を歌を歌わされたのではないだろうか? 少なくとも私は入学前の幼稚園で歌っていた。今でも鮮明に覚えている。 当時は、子供心に、友達本当に100人出来るのかな?でも出来たら楽しいだろうなーなんて事を考えていた。 当時は内気な性格で、なかなか新しい友達を作る事に抵抗があった。 しかし、そんな自分でも、沢山友達を作って楽しくやりたいなという強い願望も同時に、心の奥底に内在していたかも知れない。 はっきり申し上げたいが あの歌ほど子供達を不幸にし、惑わせる言葉もないだろうと思う。 友達100人出来るかな? 出来ません。 子供達の中には、当時の私のような内気な子供もいる。 そんな子達に無理矢理友達作りに励ませ、精神的に追い詰めるバカな歌やこの狭い共同体である日本ほど罪のある事はないだろう。 友達作りなど、子供の世界だけで、大人の現実社会ではほとんどない。 根本的に言うと 友達って本当に必要だろうか? と疑問に思う事がある。 大人になった今現在の私は、内気な性格でもなく、どちらかと言うと社交的で、言いたい事も躊躇なく言える性格であると認識している。 みんな、教育をバカ正直に信じて思い込んでいるだけじゃないの? と冗談じゃなく、本気で思う。 なぜ人は人と付き合うか? それは、自分にとってメリットがあるからだ。 付き合ってもメリットのない人あるいはデメリットのある人とは付き合わない。 皆、意識的にしろ無意識にしろ、現実的にそうしているくせになぜ本心を語ろうとしないのだろう? 友達は大事だなんてウソでしょ? 人間は基本的に自己中心的な面が大きいと思う。 私もその一人で、どちらかというと99%自己中な人間だと思う。 こんな事ネットでしか言えないのだろうと批判なさる方がたまにいらっしゃいますが、私は平気で飲み会の席でもこういった類いの話、そして考えを表明します。 皆、ドン引きしますが、なぜドン引きするのか全く理解出来ない。 私は友達というのは99%いらない存在だと思う。 では残りの1%は何なのか? それは、自分にとってメリットがあるか? この一点に尽きると思う。 相手が金持ちであれば、奢ってもらったりしゃぶり尽くすようにカンパしてもらったりする。 可愛い女の子だったら、付き合うし、不細工で性格も悪く、自分にとって害になる女とは徹底的に視界から忘れるように努力し、排除する。 世の中の人付き合いは皆、そうだと思う。 私の中には最近まとまってきた人間関係の哲学的考えがある 「自分は誰も信用しない。だが、誰からも信用されなくていい」 人が自分を裏切るのは辛くないし、逆に自分も相手を躊躇なく裏切れる といった感覚に近いかも知れない。 また、人は一人では生きていけないのも事実だ。 逆説的に聞こえるかも知れないが、人は人同士、支えあってしか生きていけない。それが国家や社会と言ったマクロレベルの話か個人的なミクロレベルの話かの違いなだけだ。 要するに、使える人間は骨の髄までしゃぶるぐらい使えばいいし、使えなくなったり最初から使えない人間は切り捨てるなりなんなりすればいい。 使えなくなった家電品を、粗大ゴミに出すのと同じだ。 そしてまた新しい家電品を買う。 これが、人間関係でいう新しい出会いに相当する。 家電品を貰ったり売られたりする。 これが、人間関係でいう紹介に相当するだろうか? 私は友達を作るという感覚がよく理解出来ない。寂しいから作るのだろうか? 寂しいなんていうのは暇人な証拠だろう? 今は暇を持て余すツールがいくらでもあるのだから、利用すればいいのにと思う。 私にも友達は少なからずいる。 彼らはまだ使える家電品であり、使えなくなったらさっさと廃棄処分し、また新たな家電品を探しに行くだろう。つまり人脈作りだ。 当然、私自身もそのリストを背負っており、向こうも私を捨てる日が来るかも知れないというのは言うまでもない。 当然の事だからです。

  • 何で小さいときって、努力しなくても友達とか中良い人

    何で小さいときって、努力しなくても友達とか中良い人ができるのに、大人になると努力して人間関係をやっていかなきゃいけないのでしょうか?しかも、努力しても報われないことの方が多い気がします。これは自分の思い過ごしなのでしょうか? 皆さんは職場、バイト先の人間関係どうやっていますか?

  • 友達ができないし、人付き合いがうまくできません

    友達ができないし、人付き合いがうまくできません 寂しくて仕方ないです。 わたしには友達とよべる人がいません。人付き合いもへたくそです。 人と接するときや、人と知り合ったときには、仲良くなりたくて頑張っているつもりです。 相手の興味あるものや好きなことに、興味を示してみたり、話題を共有できるよう気をつけています。行き届かないこともありますが、できるだけ親切にしますし、なにか役にたてるなら何でもしてあげたい気持ちだってあります。 他人の悪口やネガティブなことを言わないように気をつけているし、おしゃべりを楽しくするよう冗談など言う努力もしています。(努力しないと出来ないのはNG?) 相手の言葉をさえぎらず、相手を楽しませるよう心がけ、相手に好意や興味を示しながらも詮索しすぎないように注意し・・・こんなふうにウジウジ悩みながら他人と間合いをとっているのが原因のひとつでしょうか。でも、そうしなければ、人と接することができないのです。わたしに自然体はありません・・・。 最近も、全員がそれぞれ初対面の状態で、数名の人と知り合いました。わたしもみんなと仲良く接しているつもりですが、わたし抜きで他のひとたちがどんどん仲良くなって友情を育てています。 わたしだけ「仲間」にも、「友達」にもなれません。他の人に悪意があってそういうふうになっているのではなく、わたしは「知り合い」どまりで、私以外の人たちは「友達」同士になって深い付き合いをしていくのです。 そのグループで、私も一緒に楽しみたいけれど、誘ってもらえませんでした・・・・。(いま、その寂しさからこの質問を書いています)自分から声をかける努力もしているし、一緒に行きたい意思表示はしましたが・・・強引なことや、あからさまなことは出来ません。みんなを不愉快にさせるくらいなら一人で泣き寝入りしているほうがマシだから。(このとおりのネクラな性分も、NG?) わたしは、楽しい話題も持ってないし、面白みもなく、どちらかというと神経質でつまらない人間です。だから、誰もわたしと一緒にいたいと思わないのでしょうか。仕方のないことかもしれませんが、・・・・友達が欲しいです。 どうしてこういうふうになってしまうのでしょうか。 ふつうの人は、もっと自然に、友達つくりたいなどと思うこともなく、おしゃべりしたり、会ったり、行動を供にするうちに「友達」になっていくんだろうと思うのですが、わたしにはそれがどうしてもできないのです。 友達がほしいと身構えすぎているわけでもないと、自分では思います・・・。 本当は人見知りですが、フレンドリーな態度で明るく接することもできているし、社交力は人並みだと思うので、表面上どこに問題があるのかわかりません・・・。 子供のころからほとんど友達ができなかったです。いま、一人も友達はいません。 正直に言うと、わたしはだれのことも信じていないし心を許していないのだと思います。それも原因かもしれないけれど、それならば心を許せない自分をどうすればいいのか、と悩みだすと堂々巡りです。 (そして、もちろん心を許さないにも、それなりの理由はあります・・・陰口をたたかれたり、イヤなことを言われたり・・・そういうことを相手の責任にしてる限り、友達などできないのでしょうか・・・?) 私自身、友達になれない「知り合い」レベルの人々と一緒にいると、しんどい気分のことが多いです。それでも、他人と楽しい時間を共有することに魅力を感じているし、だからそういう魅力ある関係を築きえない自分の境遇が、あまりにも寂しいのです。 いまの知り合いと、知り合いの関係を越えて、友人になりたいし、友達とよべる人が欲しいと思っているけれど・・・・。 どうすればいいと思いますが。 こんなどうしようもない思考回路のわたしに、なにかアドバイスをください。

  • 喜んで与えられる人。

    人間関係は鏡だといいます。 人に愛情を与えられない人の周りには同じように与えられない人が集まる。 確かに昔から自分を気に入って近寄ってくれる人に心を開いてみたら 手痛い思いや何で?ということが多かったような気がします。 親に対してもずっと接待をしているような気持ちでした。 こういう子供像を望んでいるんだろうなという子供を演じてきました。 大人になったら被害者意識の塊になってしまいました。 自分から愛を与えなさい、さすれば与えられんと良く言います。 しかし、何でこんなにも「与える」という行為を思うと苦しいのか分かりません。 苦しい、悔しい、敗北感、とにかく「嫌」な感情を感じます。 理屈なく単純に「与えたくない」そう思ってしまうのです。 与える側と与えられる側に勝ち負けなどないと頭で理解しても、 「与える」ことを考えると苦しくて悔しくて悲しい気持ちになります。 でも、そんなことを思っても幸せになれないことも良く分かります。 頑なに「与えない」スタンスの自分をすり抜けて与えられる人は 誰かに好かれて幸せになり、出来ない(やらない)自分はそれを横目に ますます嫉妬や憎しみの負の連鎖に突入していくのにもう疲れました。 「与えなくてはいけない」この壁を越えないといけない。 もう私も30歳になるので残された時間もあまりありません。 弱い自分を守る自己愛を手放さないといけないのに固執してしまいます。 このまま年老いて死んでゆくのは悔しいです。 どうすれば自分の身を削ることが怖くなくなるのでしょうか。 もう自分が変わらない限り、他人は変わってくれないと痛いほど知りました。

  • 心の通った人付き合いをしたい

    人に気を使っているフリをして、実は自分を取り繕うことばかり考えているため心の通った会話や人付き合いができません。 たとえば、悩んでいる友達に対して「大変だね」と共感しておけば、自分は共感できる人間ということになるから「大変だね」と言っておきますが、友達の悩みの根本的な解決策や、より踏み込んで心に寄り添うための言葉が全然浮かんできません。 人と話していると、そんな自分の心の醜さ、薄っぺらさ、自己愛の強さ、他者への関心の低さにがっかりさせられるために、極力人と関わりたくないと思ってしまいます。 こんな心は変えられるのでしょうか。