• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先ほど白い(若干黄色)1cm位の幼虫に噛まれました)

白い幼虫に噛まれた!症状と対処法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 先ほど白い(若干黄色)1cm位の幼虫に噛まれ、手首に鋭い痛みを覚えました。幼虫はカブトムシの幼虫のような姿で茶色の頭部を持っています。
  • 痛みは手首から腕全体、首回りに広がっています。また、蚊に刺されたような膨らみが手首や腕のなかほどにできています。痛みの軽減のためにムヒを塗布しましたが、体のあちこちがビリビリとした感じがあります。
  • 現在、虫の出所として考えられるのは室内にいる完全室内犬と、友人からもらった栗についていた可能性です。授乳中のため、虫に噛まれても大丈夫か心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wbhunt
  • ベストアンサー率35% (287/802)
回答No.1

虫の正体が何であるかはおいておいて・・・ 軽度のアナフェラキシーショックでは? 症状は治まってきているようですので、今回は大丈夫かと思いますが。 (それでも、腫れ・むくみ、呼吸がしづらい、頭痛・嘔吐などの症状が出たなら すぐに救急病院へ行ってください。) もし、アナフェラキシーショックだった場合 今後、同種のタンパク質を摂取すれば、今回よりひどい症状になると思われます。 できれば、今回噛まれた虫を持参した上で病院でのパッチテストをお勧めします。

hideharu30
質問者

お礼

アレルギー体質なのでそうかもしれません。 一応ビニール袋に入れて捕まえているので、病院で聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピンク色の幼虫?

    お世話になります。 つい最近、ウチの家内が子供を連れて近所に買い物に行った時のことです。 道を歩いていて何気なくまわりの畑に目をやると、畑には全く似合わない「ピンク色の何か」が目に入ったらしいのです。 その「ピンク色の何か」とは、どうやら蛾か蝶などの幼虫みたいなものらしいのですが、そこには辺り一面ビッシリとその虫が生息していたらしいです。 いろいろ私なりにその虫について調べてみたんですがどうもそれらしい幼虫を探し出すことが出来ません。 ご存知の方がおられましたらご教示頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 何の幼虫でしょう

    関東在住です。 ベランダのプランターでミツバや青ジソなどを栽培し、秋になったので片付け始めています。 土を乾かそうと広げたら、たくさん幼虫サンが出てきました。 画像検索で調べたら、カブトムシの幼虫かな?と思ったりしますが、夏の間、セミ、カメムシ、バッタ、チョウなどなど様々な虫が飛び交っていましたが、カブトムシは見かけませんでした。だから、違うかな?とか。 何の幼虫か、予想してくださる方、よろしくお願いいたします。 1種類は体長が1.5cmくらい、胴体の直径は3mmくらい。 もう1種類は体長3cmくらい、胴体の直径1cmくらい。 大きさ以外はそっくりなので、同じ虫の、○齢と△齢、という違いかな?と推測しています。 特徴 ・体の前方に足が3対 ・頭はオレンジ色、お尻の方はやや黒みがかっている。それ以外の胴体の大部分は白っぽい。 ・全体にツヤが良く、毛はないです。

  • 小さいゴキブリと小バエの幼虫?(長文)

    いつも台所の流しの周りに、ゴキブリの赤ちゃんが這っています。 白っぽく細長い(5mm程度?)幼虫のようなものも一緒にいます。あわせてもう30匹以上見ました。 今まで家の中でゴキブリを見たことがなかったので、出所が判らず、様子を窺っていたら、上から落ちてきてるようなんです。 虫を退治してる間にも、私の手の上に落ちてきました。 上と言ったら換気扇しか思い当たらないので、覗いてみたら姿が見えません。 あと、外にカブトムシがいます。 換気扇の穴の下にありますが、何か関係がありますか?? 去年カブトムシが死んだあと、同じような白い幼虫が発生したので・・ どなたか退治の仕方、発生してるところの探し方がわかる方、教えてください!!!!

  • 松の新梢にハバチらしき幼虫!

    黒松の新梢が、茶色に先端から数cm枯れ始め、黴たようにも見えます。 つまんでみると、崩壊し、中は空洞になって、その中に、頭の栗色のイモ虫/ウジ虫様の幼虫が一匹、根とは反対に上を向いて入っています。 素人目には、やや細めの蜂の幼虫のように見えますが、この虫の素性を教えてください。

  • 庭のプランタの中にいる幼虫の正体は…

    プランタの土いじりをしていたら 中からイモムシのような幼虫が五、六匹でてきました。 なにかの毒虫ではないかと心配になっています。 特徴としては ・全長が3CM~4CMくらい。直径1CMくらい? ・色は頭部が黄色く体は白で後部が黒い。 ・カブトムシの幼虫より小さい。 ・真ん中辺りに足が生えている。 何の幼虫かわかる方おられませんでしょうか? 又はこれではないかと言ったサイトの画像を教えてくれるとうれしいです。

  • カブトムシの幼虫は今確認できますか?

    息子がこの夏カブトムシをもらって初めて育てました。 2週間ほど前に息子が「卵がある、卵がある」と言っていましたが 何をしていいのか分からず放置していました。先日メスが他界し、 オスだけになっていたのですが、今日ゼリーの交換をした際に、 息子がウニョウニョ動く虫を2匹発見しました。先日産んだ(と息子 が主張する)卵からもう幼虫が出てきたなんてことはありますか? どうも初令と言われる幼虫の画像と違うような気がして仕方がない のです。色も白というよりグレーという感じです。違う虫がわいて しまった可能性はありますか?玄関に置いて小バエ避けのシートを かぶせています。もう画像を調べるにも精神的にキツイです、 よろしくお願いします。

  • タンスに3mmくらいの茶透明のカブトムシのような虫

    タンスに3mmくらいの茶透明のカブトムシのような虫 今日タンスを開けたら、Tシャツの上に 3mmくらいの薄茶色の表面がツルツルと光っているような卵のようなものが乗っていて、 虫の卵かと思いティッシュで掴むと、卵ではなく幼虫?で、動きだしました。 ただ丸まっていたようです。 動きだした虫を見ると、メスのカブトムシにソックリな姿形で薄い茶色をしています。3mm位の大きさです。 ネットでタンスに潜んでいるという虫の卵や幼虫など検索して色々見ましたが、どれも違って、 タンスにいる虫だというヒメマルカツオブシムシという虫でもありませんでした。 なんの虫か分かりますか? 2週間前程に、チャバネゴキブリが1匹出たのですが、ネットで写真を見るとこれの幼虫でもないようです。 もっと丸っこくてツヤがあって、メスのカブトムシみたいな形です。 宜しくお願いします!!

  • 土の中に幼虫がいっぱい!

    僕が家庭菜園で作った(今年の春に作った)1.5坪ぐらいの畑があるのですが、秋野菜を植えようと土を掘り返したら、何かの幼虫(カブトムシの幼虫のようなもの)がたくさん(20匹~30匹ぐらい)出てきました。 色は白いものから、少し黄色がかったものの2種類いました。大きさはまちまちです。 これらの幼虫は捕殺してしまった方が良いのでしょうか? また、これらの幼虫がいる土というのは、栄養が豊富でよい土ということになるのでしょうか? はたまた、害虫がたくさんいるダメな土ということになるのでしょうか? ちなみに、私の畑に苗を植えると、よく害虫に葉っぱを食べられます。防虫ネットをしても食べられます。 しかし、実家の畑(何十年も前からずっと畑で、見るからに水はけがよく、保水性があって、良い土に見える)で、同じ苗を植え、防虫ネットをすると、まったく虫に食われません。 そういえば、実家の畑には、オケラはいても、変な幼虫はいませんでした。 やっぱり、良い土というのは、変な害虫がいないものなのでしょうか?

  • 今年の栗は虫多い?

    今年の栗はずれ年なのでしょうか? 毎年渋皮煮を作っているのですが、今年初めて虫にでくわして しまいました。 市場購入後3日間常温で放置し、今日作ったら、白い幼虫がわいた栗は 数個見つかりました。この栗は1キロ千円近くしましたが、色もつやつやでコロンとしていてとても美味しそうだったので、かなりショックでした。おそろしくなって調べたら栗の幼虫と初めて知り、ほとんど湯でこぼし作業も終わっていましたが、廃棄処分しました。常温もよくなったみたいですね(涙)知りませんでした。 納得できず、今度はスーパーで栗の産地(関東)1キロ600円で購入。 こちらはこちらでスカスカ。剥いてみてもやはり虫らしきものを発見。 そこで質問です。 栗の先端に米粒より少し小さいモノがあります。楊枝でとると コロンを取り出せます。これも虫の卵とみていいのですか? どの栗にも見られるように思いますが、これをのぞけば食べられるものなのですか?どこまでも神経質になりそうなので、どこかで線引きをしたいと思いまして。 どなたか詳しい方教えて下さい~

  • カブト虫の卵、幼虫

    今年の夏、カブト虫を飼っていました。 メス3匹くらい、オス4匹くらいいたと思います(土に隠れているので、何匹なのかよくわからなくなりました) 何回か交尾しているのも見たので、卵ができるな~と喜んでいました。 それで、最近カブトが全部死んでしまって、同じ虫かごでクワガタも飼っていたので、卵と別にしようと思って土を見てみましたが、卵らしきものはありませんでした。 私はカブトの卵を見たことがなかったので、ネットで調べたところ、白くてやや楕円形だと分かったのですが、そんなものはありませんでした。 そのかわり、灰色のような?固くなって干からびたようなものがいくつかありました。大きさは3ミリ~8ミリくらいのものです。 昆虫マットの一部なのか、卵の面倒を見なかったので死んでしまったのか?分かりません。 あと、幼虫が二匹いました。 でも、長さは1センチ強くらいで、細くて体の直径が2ミリくらいしかなくて、すごく元気にモゾモゾグネグネしていました。これはカブトの幼虫ではありませんよね? 虫かごのなかに、何の木かわからないけど、山で拾ってきた太い枝を一本入れていたので、そこからわいた虫かな?と思いましたが・・・ その虫が強すぎて、カブトの卵たちが負けてしまったのか?? 今年はもう土も捨ててしまったのですが、来年のために、ちゃんと育て方のポイントを抑えておきたいのです。 交尾後、どのタイミングで卵の飼育にとりかかったらいいのでしょうか? ひと夏の間に、昆虫マットは新しいものに変えないほうがいいんですよね? でも、小さな虫とかがわいてきたり、不快です・・・ 土にカビがはえたりしたら、替えるしかないのでしょうか? また、クワガタとカブトは同じ虫かごで飼わない方がいいんですか?

このQ&Aのポイント
  • 芸能人の見た目や経歴が同じでも、テレビ出演が多い人の方がより芸能人らしく見えることがある。
  • 単純接触効果や後光効果の影響だけでなく、見る人自身の考え方も影響している可能性がある。
  • 特に女性の場合、化粧やカメラマン・照明の技術も魅力に影響しているかもしれない。実際に会うと綺麗さが薄まって見えることもある。
回答を見る