• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主)

日本語の主語の単数、複数の使い分けについて

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

後者についてだけ, かつ本論と離れてしまう可能性が高いのですが 1点指摘させてください. 日本語には「代名詞」は存在しないという考え方があります. つまり, あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり, それが状況によって代名詞のように使われる, という考え方です. もちろん「代名詞的に使われる」ときには, その場によって「何を指示するのか」が変わります. 逆に, 同じものを指示する場合であっても周辺状況で使われる名詞が異なることもあります. この視点で考えると, 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり, これらの語で指し示される「自分自身」が文脈 (状況) によって 1人称になったり 2人称になったりすると解釈できます. これならまったく問題はありません.

krya1998
質問者

お礼

 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり、それが一人称とは限らないということですか。  いやそれは勉強になりました。他言語にいう代名詞は日本語にはない。  そうなんですか。そういう心性についてよく自分に反省していきたいと存じます。  有り難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

 Tacosanさん、今朝また一度読んでいます。  【あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり】はつまり“文法上の品詞区分では”という理解でよろしいでしょうか?  そして文(会話)中において【あたかも「代名詞」のように見える】ということですね。  つまり使われ方で「代名詞」になるということですか?  そして【「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」】であり、語としては,"I"の如き人称代名詞専用ではないのだ、ということですね。  しかし日本語にもやはり第一人称という観念はあるのですよね。当然ながら。  無論、第二人称も三人称も。自他を指す、こういう第○人称がないという意識存在ってありえないですものね。  お時間がありましたら、ご回答をこのように理解申し上げてよろしいか、どうかご投稿ください。  よろしくお願い申しあげます。有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。

    私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。 これに反し、欧米言語での文章では主語や人称をしっかりと指示していると存じます。 第一人称、第二人称、第三人称、そして単・複の区別やI, my, meとか、主格性とかの表示について。 ですから欧米の文章の直訳などのように人称を一々表示すると、日本の文章でははくどくていやになります。  1. このことは、日本人が欧米人に比して自己を指示する志向が薄弱であるということを示唆するでしょうか? 日本語文章では、第一人称用の言語(“われ”、とか、“己”)を第二人称に宛てている、話しの表現に出会います。 このことに関連して、 【日本語には「代名詞」は存在しないという考え方があります. つまり, あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり, それが状況によって代名詞のように使われる, という考え方です. もちろん「代名詞的に使われる」ときには, その場によって「何を指示するのか」が変わります. 逆に, 同じものを指示する場合であっても周辺状況で使われる名詞が異なることもあります. この視点で考えると, 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり, これらの語で指し示される「自分自身」が文脈 (状況) によって 1人称になったり 2人称になったりすると解釈できます. これならまったく問題はありません.】 というご回答での示唆を参考として頂きました。(http://okwave.jp/qa/q6244383.html)  2. このことで日本人が欧米人に比して自己や他人を指示することに拘らない心性の傾向を示すものだと理解することは失当なものでしょうか?   〔関連参考〕      http://okwave.jp/qa/q6244383.html      http://okwave.jp/qa/q6249026.html   〔なお〕     歴史学でも古史古伝は歴史の専門家がやっているようにはみかけません。     古史古伝などはその道の専門家からはとても相手にできないのでしょう。     私もプロフィールにある通り、一介の大学事務現場の職にあったものです。     国語学や歴史学、或いは心性のことなどは退職してたった一度の自治体のシニアの講座に出て、    目を向けているに過ぎません。     専門の方からみれば噴飯ものかも知れませんが、何かのコメントをいただけるとあり難いです。

  • 日本語の代名詞

     国語の授業で日本語について調べてこい、という事で、自分はテーマを「人称代名詞の豊富さ」にして調査しています。  私、僕、俺、拙者・・・と日本語には代名詞がたくさんあります。  知りうる限りの日本語の代名詞をおしえてください。一人称、二人称、三人称、単数、複数。何でもかまいません。

  • 複数形と三人称単数形の作りかた

    複数形と三人称単数形の作りかたは、ある参考書に、「だいたい同じ」だと書いてありました。このだいたい同じという意味がわかりません。大体ということは、どこか違うところがあるということですが、それはどこなのでしょうか? book books like likes など動詞でも名詞でもつけ方は同じような気がするのですが。まったく同じとはいえないのはなぜなのでしょう?

  • ~人称 単数 複数が理解できません

    英語を初めて1・2週間  単純な~人称と現在 過去 未来の文法はなんとなくですが理解はできました しかし今だに単数 複数の意味が理解できません 単数はa ~ 複数は語尾にsと 英語で書かれればなんとなく意味は分かるのですが それを日本語から英語に直せと言われれば話は別です しかもそれに~人称が加わると誰かに話してるのか 単に独り言を言ってるのか訳が分かりません そもそも単数と複数の区別ができないのです どのような場合に単数・複数なのか 詳しい方にお願いします 分かりやすい例文で説明していただけ無いでしょうか? よろしくお願いします

  • 三人称単数の文

    下記の英文で少し混乱してしまったので、皆様のアドバイスをお借りしたく質問させていただきます。 Is there a word that doesn't understand in these?(これらの中で分からない単語はありますか?) という英文ですが、なぜ、「dontではなくdoes」が使われてるのか分からなくなりました。 主語が三人称単数なら、ということは分かりますがこの英文では主語が何だろうと思いました。 日本語訳で「これら」となってたので直感的に三人称複数かな?と思い、 Is there a word that don't understand in these?としましたが、正しいのはDosen'tだったので混乱した次第です。 主語がwordでwrodが三人称単数であるなら、この文を「これらの中で分からない単語たちはありますか?」とするとdont? と複雑に考え過ぎてしましました。 どなたかご返答のほどよろしくお願いします。

  • 私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。

    私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。  (下に掲げている質問の一番のご回答では。このことは"I"のような自己や話し相手を指示する、固定的な人称代名詞がないという意味だと存じます。)  http://okwave.jp/qa/q6244383.htmlからの関連質問です。  1. それは私達はそもそも、人称を指示するという志向性が薄弱だということ(心性)を示しているのでしょうか?  私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。  欧米の言語のように単・複や主語・人称を一々表示する日本ご文章(直訳文章など)はくどくていやになります。   2. このことは上の質問での固定的な人称代名詞がないということに通じるのでしょうか?  どうぞお教えか何かコメントをおまちしております。

  • 一人称の複数形について

    英語や、中国語には、一人称に、複数形(日本語の我々やわれらなど)がありますか、どの言語にも、一人称の複数形ってあるのでしょうか? もし、一人称に複数形のない言葉があれば、知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。

  • 一人称の主語

    外国語と違って日本語は一人称で使えるものと、使うとおかしいものが多いと思います。「~したい」「~したがる」などはよく聞く例ですし敬語、謙譲語などの類もそうでしょう。 ふと思ったのですが「気を悪くする」も、一人称の主語で使うと変な気がするんですが、どうしてでしょう? ×気を悪くしたから帰る。 ○彼は気を悪くして帰った。 一人称なら「腹が立つ」「気分悪い」などを使うかと思います。 皆さん、どう思われますか? また、「気を良くする」はどうでしょう? 最近、「お気に召す」は一人称でも使われるようで、それをかんがえると別におかしくない、ということもできるのかもしれませんが、正しい、自然な日本語ということを前提でご教授いただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語の人称代名詞の2度使用に関して

     ドイツ語は3人称単数女性1格・4格、複数1格・4格がsieで全て共通ですが、 Sie essen sie「彼らはそれ(ソーセージか何か既出で女性名詞のもの)を食べます」と普通に言えますか? sieが主語・目的語同一だと再帰代名詞を使用するはずだから混乱しないという規則があったようななかったような。うろ覚えです。  それともやはりこの言い方は誤解を招くので、ドイツ語使用者は別の方法(たとえば片方は絶対人称代名詞を使わない等)を取るでしょうか?ご存知の方、お願いいたします。