• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シャインプロブレムとは。)

シャインプロブレムとは

ghostbusterの回答

回答No.1

この青空文庫にも所収されている倉田百三の文章の、上から五分の一くらいのところに、「シャインバール」という言葉があります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/49443_32395.html おそらくこれはドイツ語の「scheinbar」でしょう。「疑似の」とか「見せかけの」という意味です。 だから、この三木の文章も、正式には scheinbar Problem だろうと思います。それを省略して言っているのではないでしょうか。 ドイツ語として、"schein Problem" が通じるかどうか、わたしにはちょっとわからないんですが、旧制高校生的や帝大生たちは、ドイツ語や英語が入り交じる不思議な言葉遣いをしていたのが、昔の小説にはよく出てきます(たとえば落第することを「ドッペる」と言っていたみたいに)。 だから、そんな旧制高校的スラングじゃないかというような気もします。 「擬似的な問題」「偽問題」みたいな意味であると考えて、話は通るように思うのですが。

old_sho
質問者

お礼

ghostbuster様 早速のご回答有難うございます。いやー、ドイツ語にはschein絡みの語が沢山あるんですね。ドイツ語は勉強していないので英語のshineと見て、輝き問題とはどういう意味だ、と思ったのでしたが、仰せの通り「疑似の」とか「見せかけの」問題というドイツ語のようです。お手数をおかけしました。

関連するQ&A

  • Hence again today's world problem.

    Hence again today's world problem. この文章の構造がわからなかったのですが、これは、 「それゆえ、再び、現在の世界問題(です)。」 という意味で、良いのでしょうか?

  • 哲学の関心は幸福から成功へ移動した?

    三木清の「人生論ノート」に古代・中世の哲学は幸福中心だが、 近代は成功中心になっているという意味のくだりがありますが、 これは事実なのでしょうか? また事実だとしたら、なぜこのようなシフトが発生したのでしょうか? 以下、引用 人生論ノート 三木清 成功について  古代人や中世的人間のモラルのうちには、我々の意味における成功と いふものは何處にも存しないやうに思ふ。彼等のモラルの中心は幸福で あつたのに反して、現代人のそれは成功であるといつてよいであらう。成 功するといふことが人々の主な問題となるやうになつたとき、幸福といふも のはもはや人々の深い關心でなくなつた。  成功のモラルが近代に特徴的なものであることは、進歩の觀念が近代 に特徴的なものであるのに似てゐるであらう。實は兩者の間に密接な關 係があるのである。近代啓蒙主義の倫理における幸福論は幸福のモラル から成功のモラルへの推移を可能にした。成功といふものは、進歩の觀念 と同じく、直線的な向上として考へられる。しかるに幸福には、本來、進歩 といふものはない。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46845_29569.html

  • 言葉とは何か

    「言葉」とはなんなのでしょうか? 結論から言いますと、 「音声表現による事物表象の表現」 というようなところでしょうか? そこで疑問なのは、結局は「音声」ですよね。 例えば「貴様」とか[KISAMA]という3音節の「響き」です。 この同じ音波の集合体を聞いて、戦前ちょっと前くらいまでは丁寧語だと認識した。それが同じものを聞いて喧嘩売りの表現になった。 その「響き」は同じで、「意味」を変遷させていった。 つまり、その「音声」の背後に広がる「意味」の世界を人は圧倒的に問題にするわけですが、逆に言うとそれほど「音声」そのもののほうにはかまわないわけです。それでいいのでしょうか? 補足として、日本語ではこの音声の精神が「韻」を踏めないために浸透しにくいということがあると思います。これが欧印語圏ですと、韻を踏めますので、日本語よりも、言葉の「音声」面を考慮するが、本当に日本はこういう意味で詩作精神が死んでいますよね。 私はそう感じているのですが、どういうものでしょうか?

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。

  • 世界一個人情報を守る銀行

    今、世界で監視社会が問題になってますが、世界で一番個人情報を守る銀行はどこですか?

  • 「再帰的」の意味を教えてください

    社会学者ギデンスの著書を読んでいて、「ボランティア活動に参加する個人は、生活の中で自らが生きる世界の問題点や可能性に『再帰的』に関わる人たちの例である.そのような個人を生み出し、その活動を活かす社会は『再帰的』である.」という文章が出てきました.これらの「再帰的」という意味を色々な辞書で調べても、またギデンスのほかの文献を読んでも、よく分かりません. すみませんが、この言葉を噛み砕いて、分かりやすく説明してください.お願いします.

  • 天皇はなにをやってるのか?

    哲学や宗教、形而上学に興味がわいて。思惟にふける毎日を送っています。 でも、実際、ろくに考えてもおらず、哲学本をよんでも、記憶に残らない始末です。 つまり、「ばか」だと自覚するに至りました。 、、、、、「心から信じられるもの」が必要なのだと、思いつきました。 神道の神やキリスト教のイエス、ブッダ、ニーチェの言った「神は死んだ」、、、、 いずれにしろ、恒常的に心の支えとなる「信じられるもの」が必要なんです。 戦前、かつて「神」と崇められていた天皇は今なにをやっているのでしょうか? ぼくは、オカネもなく、ひとりぼっちで、所有しているバイクを乗り回すこともできず。煙草をくゆらしながら換気扇をつけた風呂場でキリスト教の「天にいる父」に対して仮定的にひとり呟いています。 ぼくは歴史的に大和民族で日本人のはずです。日本を信じたい。でも(無縁社会とよばれる)日本を信じることに限界がきています。僕がもっと有能で、願いが叶うものなら、北米で暮らしたい。 ※社会にいじめられている、という意味をもって「いじめ相談」のカテゴリにさせていただきました。

  • 社会への疑問

    高校の時はあまり感じなかったのですが、予備校で歴史(世界史・日本史とも)をやるにつれて、現代の社会に疑問を感じるようになりました。 自分の無知を痛感している、ともいえるかもしれません。 今の政治家は日本の歴史/現行の法律・憲法を知らないのか? 憲法は国家権力を抑制するものなのに・・・ (修正)資本主義の問題?限界? 自衛隊問題なんて欺瞞? 日本は米国の傘下にあって隷属している。貿易依存があるとはいえ、結局、アメリカに尻尾振ってるだけじゃないのか 教育の国家の統制、っていうのはある意味、戦前と変わっていない? 教科書検定って・・・・ 実際に体験した世代は少なくなっているけど、世界は原爆の惨禍を「想像」することもできないほど愚かなのか? 数年前に「1%のエリートがいて、残りは実直であればいい」という発言なんかもあったが、今の世界で知識のない人は、何も気づかないままに支配され、隷属させられているのが現状・・・・というか近代?社会ってそういうものか。いつの時代も、少数が大衆を騙している。 理想的な社会のあり方はアリストテレスやプラトンや、古代から追求されてきたものだけどやはり答えは出ない。というか真の平等とか言っても本質的にあり得ないものだと思う。 なんか「社会の矛盾を正す」ってかっこいいけど、果たして個人にそんな事ができるのか? 社会を変えることができないなら、官僚なんかになって統率する側に回るのが賢いのか? 何も知らないまま生きることはできるけど、なんだかそれも癪だし。 自分の好きなことをやって生きる事もできるけど・・・ こんな社会(日本に限らず)で僕たちはどうやって生きるべきだと思いますか? こんなことをくそ真面目に考える僕は変人なのだろうか・・・

  • 新世界と旧世界について

    社会問題からみた新世界と旧世界ってどのような意味があるのですか?新世界がヨーロッパで、旧世界がアフリカってきいたのですが。あと、ドボルザークの「新世界」とも関係があるとのこと。いろいろな資料で調べたのですが、それぞれ違ったことが書いてあって、どれが正しいのかわかりません。

  • 第2外国語について 再度お願いします

    おはようございます。 昨日、第二外国語について質問させていただいたものです。 スペイン語・フランス語・ドイツ語で迷っていますが、 みなさんにいろんな意見をいただいて、 それぞれの言語のいい面・悪い面が見えてきたので もっと迷ってしまいました。 それで、もう1回お願いします。 私は国際系の学部で 特に興味あるのは、世界の社会問題です。 少子高齢化・子供の労働問題・スラムなど・・・ そういう分野を勉強したいです。 あと、国際社会を学ぶにおいて、 日本と世界の関係を学びたいので、 日本と関連が強い国のほうがいいかもしれません。 この2つをふまえてどの言語がいいと思いますか? アドバイスお願いします。