• ベストアンサー

まじめに生きているのに不幸な人がいる理由

まじめに生きているのに不幸な人がいる理由 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

zserfvさんにとって不幸というのは具体的にはどういったことでしょうか? 不幸と感じることって人それぞれです。 逆に幸せと感じることも、その人によって様々。 傍からみると不幸に見えてたとしても本人にとっては 大したことないってこともあります。 まあ、世の中には要領いい人ってどこにでもいるんですよ。 仕方ないことですが気にするだけ損です。 私はどちらかというと要領はあまり良い方じゃないので 損することが多いですが。 マジメの基準も良く分かりませんが、世の中って常に変化する ものなので融通を利かすことも時には必要でしょうね。 ただ、マジメに誰かのために尽くして物事をできる人間は すぐに結果にならなくても認めてくれる人はいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.6

 「真面目」に生きても、絶対「幸福」が保証されるとは限らないからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cina0527
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

周りの人間に不真面目でいいかげんなやつがいるからかな・・・? 一人で生きているわけじゃないので周りの影響もあるのでは ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

努力の方向が間違っている場合には、真面目に生きていても不幸になることがあります。 たとえば、ゴルフが大好きなオジサンさんが、プロゴルファーになって、まじめに練習している場合です。 このオジサンは、少年プロゴルファーに敵わないので、一生芽が出ないで終わるだけじゃなく、生活力がないので、子供の学費を出してあげることもできず、やがて女房も愛想をすかして出てゆきます。 このプロゴルファーのオジサンは60過ぎになったときに、取り返しの使いない人生を選択してしまったと後悔しますが、もう人生をやり直すことなどできないのです。不幸ですね。 まじめに努力するオジサンが不幸な人生を過ごすことになったのは、努力の方向が間違っていたからです。 まじめが一番ですが、二番目には正しい選択をすること、人さまの役に立つ人生を選ぶことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その人自身が自分を不幸だと考えているからではないでしょうか。 幸か不幸かはその人それぞれの考え方です。 自分では不幸だと思っていても、他人から見たら幸福かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.1

この世の中のシステムを、お金持ちや権力を持った人達が自分たちに都合の良いように作っている訳です。法律もそうです。 あえて「貧乏人階級」を作らなければ、特権階級の人達は面白くありません。例えばですね、全ての人間が金持ちだったら、金持ちの世話を見る人がいなくなる訳です。大多数の貧乏人が少数特権階級の面倒を見るようなシステムにしないと、金持ちや権力を持った人達は困りますし面白くありません。 例えば石油でほとんどの国民が潤っている某国等では、あえて貧乏人な外国人を輸入しています。そしてその貧乏な外国人に自国民の世話をさせているのです。 「真面目に生きているのに不幸なのは何故か」というよりも、「真面目だから不幸になった」という方が、今の社会に合っているかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不幸の理由と幸せの理由

    愛されて生きることは幸せである 愛されていると知ることは幸せである されど・・ 愛されたくても 愛されぬことは不幸である 愛されているのに その愛を知らないでいるのも不幸である 愛されているのに それ以上の愛を求めるのも不幸である 人は この不幸の理由に耐えなければならない 不幸の理由は続くからである 愛されて生きるという幸せの理由と共に続くからである 不幸の理由は幸せの理由の裏返しである 不幸の理由が消えたときだけ 幸せの理由が現れる 不幸の理由が消えたときだけ 人は幸せになれる 幸せでいようとするならば 不幸を覚悟しなければならないのだろうか 不幸を受け入れるという幸せが 続く幸せなのだろうか (愛される理由も知らぬまま 人は愛され ) (愛する理由もなく 人は愛する ) 理由とは後付けである 理由が分かったからといって 人は幸せにはなれない 不幸の理由が分かったからといっても 人は幸せにはなれない 幸せにはなれないが 不幸の理由に耐えただけ 人は本当に愛することができる どうでしょう? これでいいんでしょうか・・?

  • 不幸な人はとことん不幸な理由

    誰だって幸せになりたいと願っていますよね? でも現実には不幸な人はとことん不幸ですよね? なぜですか?

  • 「甘えるな。もっと不幸な人がいる」ってだから何?

    もっと不幸な人は山ほどいる 何を甘ったれてるのか、、、 「俺の人生はとてつもなく不幸な人生だ」と小田急線で切りつけ事件を起こした対馬容疑者が言っている、と報じたニュースについていたコメントで一番支持されていたのが上記のものです。 これって 「もっと不幸な人いるからそいつ見下して生きていけ」ってことを言いたいんでしょうか? 自分が不幸であることと、もっと不幸な人がいることって何の関係もないですよね。 ある人が「正社員になれなくてつらい」と言っているところに 「甘えるな。俺は派遣社員にすらなれなくてアルバイトだぞ。」 「それぐらいで何を言っているんだ。俺はアルバイトすらなくてゴミ拾って売ってるぞ」 みたいな人たちが不幸自慢したところでなんの解決にもなりませんし。 もっと不幸な人はいる、だからそれくらい我慢しろ これって何が言いたいんでしょうかね? どうも奴隷くさいフレーズで私は好きではないです

  • 人の不幸は面白い?

    人の不幸は面白いとかよく冗談で言いますよね?実際人間てそういうところあるのでしょうか?人は心のどこかで不幸を喜ぶところがあるのでしょうか?例えば何かで争そっている時(スポーツなどでも)失敗を喜びますよね。お陰でいい成績を残せたとか。自分がよければ人の不幸を喜べるのでしょうか?それと同じ感覚なのでしょうか?みなさん人の不幸を喜べますか?

  • 人を不幸にしたら・・・

     人を不幸にしたら(してしまったら)、自分も自然にいつか不幸になるのですか? 

  • 人の不幸が安堵を与える理由

     正直、自分は「人の不幸」をみると安堵するんですが、どうしてこういう心理になるんでしょうか?。  子供の頃は純粋に「かわいそう・・・」と思っていたんですが、年を取るにつれついていない人生に気づき、最近は不幸なニュースを見るたびに「ガッツポーズ」を決めています。  一種の報復的心理なんでしょうか?。

  • 人の不幸に対しての接し方

    自分は他人に不幸があるとなにか嬉しく感じます。人の不幸は蜜の味っていうそのままです たいていの人は、他人の不幸に対してうまく、心配したり、自分も一緒に落ち込んだり、慰めたりする のですが、自分の場合顔に出ちゃうのか、その不幸に対し嬉しい感じになります。なんか普通に感情をそのまま出している感じです。  (人の不幸全て嬉しい訳じゃなく、心配するときは心配し、一緒に落ち込み、慰めたり素の自分をストレートに伝えてしまう感じです) みんな本当に他人の不幸見て心配や落ち込んだりしてるのでしょうか? 内心嬉しく感じていても、表には出さず一般常識として心配や落ち込んだり、慰めたりしてると思いますか?    その他ご意見お願いします

  • 人の不幸は・・・

    カテゴリーが違うかもしれませんが、社会とあるのでここで質問します。 昔からの疑問なのですが、 人の不幸は蜜の味といいますが、なぜ蜜の味なのですか? 人の不幸は他人であっても悲しいもののはず。 どうしてなのか教えて下さい。

  • 人の不幸を願ってしまう。

    例えば… ・過去にあることないこと噂してきたサークルの男性陣 ・わたしを振った元カレ (他に好きな人ができた→別れた後、傷つけたと謝ってきたが  彼には新しい彼女がいて、モメて古傷をえぐられた感じで更に傷つく。今も引きずり気味) サークルの男性陣もそんなことは忘れていると思いますし、結婚して幸せそうです。 元カレの現状は分かりませんが、彼のことですし、新しい彼女と上手くやっているかと…。 他にも、 不倫をして相手の奥さんにバレ、修羅場になって別れた友達が ちゃっかり新しい彼氏をつくり、結婚に向けて上手くいっていることや 彼女がいた男性を略奪→同棲して上手くいっている友達… 不幸になれ!とハッキリは言いませんが、なんだかなーと思っています。 ここへ以前に相談した時にも 幸せになりたいなら、人の幸せを願わなきゃ、 人に向けた嫉妬や恨みは自分に返ってくる、 人の幸せ不幸せを見るよりも、自分が幸せになるにはどうしたらいいか?に目を向ける、 人が幸せだからあなたが不幸になるわけでもなく、 人が不幸だからあなたが幸せになるのでもありません、という意見がありました。 それは重々に理解しているつもりです。 人の不幸を願っていれば、表情も曇りがちになりますし、負のオーラもあるでしょう。 ここから抜け出したい自分もいます。 ですが、イライラが止まらなくなったり不幸を願ってしまうのです。 不幸になってくれないと気が済まない、と言えるかもしれません。 因果応報が起こらないかと。 どうすればこのような状態から抜け出せるのでしょうか。

  • 何故人は不幸が好きなのか

    幸せになりたくない人なんていないと思うんですが、何故人は不幸が好きなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS TS8130の印刷で文字に色を付けた際に余計な装飾が付く問題が発生しました。
  • 問題が発生するのは青・緑・黄の色で、黒・赤は正常です。
  • WIN10で使用していましたが、突然この問題が起きました。
回答を見る