• ベストアンサー

蛍光灯の寿命の最終期の挙動について教えてください。

蛍光灯の寿命の最終期の挙動について教えてください。 蛍光灯が切れる前には、ちらつきや点滅が始まることが多いです。 ところが、監視カメラ(CCD?)ででみていると肉眼ではちらつきが感じられないのに、ちらつきがわかります。 これは、CCDが紫外や赤外などの波長も感じる?ためか、残光時間に肉眼との差があるためなのか、はたまたそれ以外の理論があるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.1

本現象は蛍光灯の寿命を迎える最終期のみに見られる現象でしょうか!? つまり、新品に近い状態では確認されない現象なのでしょうか!? ご質問を拝見する限り、蛍光灯のフリッカー現象のように見受けられます。 フリッカーであれば、寿命の初期や後期にかかわらず発生する現象です。 蛍光灯は電源(交流)に同期して明るさが変化しています。 電源周波数の倍、すなわち50Hzであれば100回、60Hzであれば120回点滅しています。 動画撮影用のセンサーは30fpsまたは60fpsで画像を取り込みますから、 60Hzの地区では問題ないものの、50Hzの地区では明るさにうねりが生じます。 これをフリッカー現象といいます。 ビデオカメラなどではフリッカー現象をキャンセルする機能を搭載している ものも多いのですが、デジカメ(の動画機能)や監視カメラではそこまで行われて いるものは少ないようです。 ちなみに、インバータータイプの蛍光灯はチラツキを軽減すべく、高周波で 点灯させていますので、ほとんどフリッカー現象は起きません。 50Hzの東日本に在住し、蛍光灯のみで発生する現象であれば、このフリッカー が非常に怪しいと思います。 外していたらゴメンナサイ。

endlessriver
質問者

お礼

ありがとうございます。 現象は蛍光灯が切れる直前(3日から3週間前)から始まります。 総てかどうかわかりませんが結構な比率で生じているように感じます。 ほとんどがインバータ方式ですがグロースタータタイプも2個ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tort_Capa
  • ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.2

 「蛍光灯」の寿命ですか?それとも「蛍光管」の寿命ですか?  「蛍光管」の寿命の最終期であれば、蛍光管の管電圧が高くなってきて蛍光管を発光させるのに必要な電流を流すのに高い電圧が必要になってくるので、「蛍光灯」に供給される商用電源の電圧変動により「蛍光管」を発光させることができなくなるサイクルが発生します。それで蛍光管がちらついたり点滅したりするのです。  「蛍光灯」の寿命の最終期であれば、断線したり、絶縁が破壊されて短絡したりするんじゃないでしょうか? (「蛍光灯」を寿命まで使ったことがないのでどうなるかわかりません。)

endlessriver
質問者

お礼

ありがとうございます。 寿命は蛍光管のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛍光灯の調光と残光

     蛍光灯をインバータ式にすると、その利点として、省エネルギーになる、すぐ点く、調光ができるちらつきがないなどといわれます。調べて、大体の原理はわかったつもりなのですが、調光ができる理由が納得できません。  電源周波数を調節し高速に点滅させて光の量をコントロールしている印象を受けました。でも、そのためにはかなりの速さで蛍光灯が消える必要があると思うのですが、あるところでは蛍光灯は残光性があるので、高周波を用いれば完全に消えないのでちらつきを抑えられると書いてありました。この二つは矛盾しているような気がするのですが。  私のところの蛍光灯調光器は0-100%で調節できるのですが、そのためには高周波の周波数に合わせて、かなり早く点いたり消えたりする必要があると思います。蛍光灯というのは、そんなに早く点いたり消えたりできる物なのでしょうか?

  • 【再考】繊維を透過できる赤外線カメラ

    数日前に「以前話題になったデジカメの赤外線カメラで衣服が透けて見える原理は?」という質問が出ておりました。 「赤外線は波長が長いので、散乱されにくい。」「熱として感知している。」といった回答が既にでていました。 確かに赤外線全般に限れば、この回答は正しいと思うのですが、しかしデジカメならばたぶんCCDはシリコン製でしょう。(それとも特殊なデジカメでないと透視はできないのですか?) すると観測できる赤外線は波長1000nm以下の近赤外光だけです。 目に見える赤色の波長は700nm程度でしょうから、波長1000nmでも、あまり散乱効率は変わらないと思います。また波長1000nmじゃ、体温程度の熱の感知は無理でしょう。 私はなにか勘違いをしていますでしょうか? そもそも、透視できる原理はなにでしょうか?

  • 赤外線はなぜ熱を伝えられるのですか

    可視光に比べて赤外線は波長が長いことから エネルギー量は赤外線の方が少ないと思われますが なぜ熱を調べる時に赤外線カメラを使ったり 遠赤外線が暖かいという言葉が各方面で聞かれるのかが 分かりません。 太陽に当たると暖かく感じる一方で、 蛍光灯のとても明るい場所でも暖かいとは感じないことは経験上から理解できますが なぜ 可視光が熱をさほど伝えないかという理由が分かりません。 原理について教えていただけますでしょうか。

  • UV-IRカットコートの件

    デジカメ(DSC)について勉強している学生です。 現在、DSC製品開発職に就くことを目標に、就職活動しています。 UV-IRカットコートの件で疑問があります。 以下の質問にお答えできる方がいらっしゃいましたら、 ご回答をお願い致します。 最近のDSC(コンパクト、一眼)の多くに、 CCD(CMOS)への紫外光、赤外光の入り込み防止する目的で、 UV-IRカットコートが施された、光学ローパスフィルタや、 IRガラス(近赤外光吸収ガラス)が使用されていると聞きます。 ここからが本題です。 もし、UVカットの波長(半値波長、透過率が50%の波長)を 長波長側へシフトさせたら、どのような影響がでるのでしょうか。 例えば、UV半値波長が415nmだったものを、420nmに 変更した場合などです。 カメラメーカで絵づくりをされている方は、どのような基準のもとに、 これらの波長を決められているのでしょうか。 IR半値波長についても同様です。 マニアックな質問かと思いますが、どなたかご回答をお願い致します。 また、参考となるURLや資料をご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教え願います。 図や写真による説明がありましたら、非常に助かります。 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 以上です。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • 蛍光灯はLEDと従来のタイプのもののどちらが良いか

    部屋の蛍光灯についてLEDのものにするか、今まで使っていた従来のタイプのものにするか悩んでいます。 私の部屋の蛍光灯は、合計5つの直管蛍光灯を一度に発光させるタイプです。 安定期の種類は、グロースタータ形で、蛍光灯のサイズは20形です。 また、部屋では、PCを使った長時間のデスクワークと睡眠をします。 ちなみに、6畳ほどの部屋なので、それほど広くはありません。 現在は、今まで使っていた(今も使用している)従来のものが6つと、試しに購入したLEDの蛍光灯を1つだけ所持している状態です。 今まで使っていた、従来のタイプのものは1つ1470ルーメンであり、LEDのものは1つ1000ルーメンのため、デスクワークをすることもあり、ルーメンが高い方が良いのかなと思っております。 それと同時に、蛍光灯をスマホのカメラ機能を使って見た時、長年使っているせいかもしれませんが、LEDのものと比べて、従来のタイプのものは明らかにちらつきが激しいため、目の疲労度を考えて、ちらつきが少ないLEDの方が良いのかなとも思っております。 さらに、LEDのものは1つ約1650円、従来のタイプのものは1つ約950円であり、LEDのものを5つ揃えるとなると、従来のタイプのものを5つ揃えることと比べて、3000円ほど違うため、こちらも迷う一因となっております。 目が疲れにくく、長持ちするものを購入したいと思っております。 結局のところ、どちらの蛍光灯を買うべきでしょうか? 蛍光灯にお詳しい方などのご意見をいただけると幸いです。 以下に追加で購入を検討しているLEDの蛍光灯の情報、今まで使っていた、従来のタイプの蛍光灯の情報を載せておきますので、ご参考にしてください。 購入を検討しているLEDの蛍光灯はこちらです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y2B6QHL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 今まで使っていた、従来のタイプの蛍光灯はこちらです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006TS3XPG/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

  • レーザーセンサー方式のマウス?

    レーザーセンサー方式のマウス? http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-ls7ul/ 先日、このレーザーセンサー方式のマウスを購入してみました。 普通のLEDよりも感度が良いそうなので、購入しました。 購入してから気がついたのですが、これってレーザー光が目に見えません。 検索して調べてみると、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4953103240605.html ■射出光線種類:不可視波長域 と書かれております。 また ●JIS C6802および国際標準化機関IEC60825-1に基づいたCLASS1に準拠し、安全性を確保した安全設計です。 ●※ 但し、顕微鏡・虫眼鏡などの光学的手段を用いてレーザー光を観察することは、目に悪影響を及ぼす可能性があるので絶対におやめください。 (レーザー光には肉眼で見えないものもあります。) とも書かれております。 具体的に、レーザーの波長が非公表だということなのでしょうか? この書き方だと、レーザーは目に見えないので直接見ても、問題ないように書かれています。 しかしながら、赤外線や紫外線など、目に見えなくても、 目に大きな害をもたらす、波長の光はたくさんあるわけですが、 こういった害をもたらす波長ではない光を用いているということでしょうか?

  • 雑誌広告の通販でCCDカメラを買ったが広告の内容と性能が違うし代表者の名前も教えてくれません。

    雑誌広告の通販でCCDカメラを買ったが広告の内容と性能が違うので一度修理に出して,戻ってきましたが,改善されておらず苦情の電話をしたところ,言い訳の内容が,変わってわかりづらいので,上司か責任者の名前を聞くと直ぐにこたえられず取締役の名前にいたっては,お答えできません,の一点張りで,しかも今までも営業の社員さんが不適当なことや,都合が悪くなると「やめてしまいました」とのことで違う人間に電話をさせると「席をはずしています」やめたのでは,と問いただすと宮内が宮永に名前を間違えたなどごまかされてしまいます。そしてそのカメラのスペックを書いたものを要求すると,ファクスで送りますと約束しても時間を延ばしこちらから,電話をしないと連絡もありません  苦情の内容は広告には 1、一般的なCCDカメラの24倍の感度で人の目には見えない暗闇の世界を赤外線を使わずカラーで見れます。とありその写真まで載っていますが送られてきたのは修理をしても。肉眼で見える明るさでも暗くて写らないカメラです。カメラのスペックについてはファックスの回答がきましたが,先の広告の;一般的なカメラの24倍感度:の答は ;同時に発売された同じ機種の一番安いタイプの24倍とのことで 数値を測ると誤差はあるが20倍前後と記載されてますが,これは新発売のカード型カメラで:一般的なCCDカメラとは思えませんし同社比などとは書いてありません 暗闇に色をつけるは,0.01ルクスでと記載されてますが色はつかず映像も広告の映像とは似てもにつかぬものです。訴訟を起こせるでしょうか,またその場合会社を相手にした場合営業マンの勝手な返事です。もうやめました等言い逃れはされますか? 訴訟を起こせるでしょうか。ちなみにカメラを購入したのは,昨年の12月23日で保障は半年ついてます。

  • 向かいの家からの監視カメラについて

    最近気が付いたのですが家の前の窓(室内)から監視カメラで撮影しているようです 薄いカーテン越しから 三台同じ窓から横並びで撮っております (1)一台は車などが通るとレンズの周りが赤い光が付く (2)一台は何に反応しているかわからないがレンズの周りが肌色の光が付く (3)一台は何に反応しているかわからないがレンズの周りが青?緑の光が付く 知りたいのは昼間外を(道路沿い?)撮影しているみたいですが (1)部屋が暗いとカメラの周りの赤外線が昼間でもカメラの周りが光るのでしょうか外は明るいです 車などが通ると必ず赤い光が付きます (2)と(3)はあまり反応していないのかカメラの周りはほとんど光って居ません 参考に調べたホームページ http://www.wtw.jp/ccd/C-IF.htm センサーライトと思われるのですが (1)は昼間でも赤い光が付くのか (2)と(3)は何のカメラかわかる方がいればお願いします 当方詳しく説明が出来ていないので回答してくれればもう少し細かく説明できるかもしれません

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。