• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接工具らしいのですが・・・)

超音波溶接工具の使い方や特徴について

taro1121の回答

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.1

専門家ではないのですが、「超音波溶着器」で検索(画像)して探してみましたが 内部がむき出しの機器は見当たりません。 おそらく、中央部が超音波発生器で、そこにエネルギーを送るACプラグ(♂)ではないでしょうか。 音波発生した中央の筒の先に接着の器具がありそうな感じ、 写真右側の巻いてある黒いコードはどうなっているのでしょう また、本体にコンセント(♀)あるのだから本体からプラグ(♂)のコードはありませんか? あと、本体に製造番号とかの刻印はどうでしょう。 本体カバーがあったはずだと思いますがどうでしょうか。

urapapa24
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 溶接工具?

    溶接工具? 超音波を利用した溶接工具だそうですが、このままの状態で(他に部品等補充せず)使えそうですか? 縦長で不安定な感じがしますが、このまま手で持って使うものですか、何かに固定して使うものですか? (工具を固定した場合、対象素材はどうやって動かすのですか?・・・まさか対象素材を手で持つのでは?) 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要がありますか? その場合どうやって温度を上げるのですか? (ヒーター等内蔵しているのですか?) アルミ板の場合、どれくらいの厚さまでできるものでしょうか? スポット溶接のような要領(点付け)で行うものでしょうか? 専用の溶接棒が要るのでしょうか?

  • 超音波洗浄装置

    超音波洗浄装置の 超音波が壊れています。 脱脂に使っている機械ですが、 液の温度が上がっても 超音波が効いていないのです。 メーカに聞いても機械が古いからもう修理出来ないとの事ですが、 それなら 外部からなにか バイブレーター的な ものを入れて 超音波を発生できないかとも思うのですが、 そういうものは 世の中に売っているのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • ワイヤーの末端処理

    プーリーとワイヤーを使って装置の自作を考えてます。 ワイヤーをリングに通し折り曲げ抜けないように再びワイヤーに固定したいのですが、この部分はどのような処理で固定しますか?溶接?特殊工具? 加重は50kgほどかかるので絶対に取れないようにしたい。 あるいはワイヤーを使わなくても別の素材でよい物がありますか? 伸びる物はだめです。

  • プラスチックの溶接

    車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 音波浮場装置についての質問です。

    音波で物体を浮場させる装置というものが、大学などで研究されていて、それを応用して音波で物体を輸送する装置もあるようなのですが、 その音波の発生場である振動板には、どういった素材のものが使われているのでしょうか? 専門的な内容ですが、詳しい方がいれば教えてもらえると助かります。

  • 焼きバメ用装置の代用?

    こんにちわ。 工具を焼きバメにて固定する際に使う装置が壊れてしまいました。 代用できるものや方法がありましたら教えてください。 バーナー(溶接用ではなくホームセンターのアウトドアコーナーに売っているようなもの)であぶったり・・・というのはアリなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 防音、消音カバー

    超音波溶接機の溶接する時に発生する、高音を出きるだけ小さくしたいのですが、透明素材を使用との依頼の為エンビ板を使用し、2重サッシのよううにしようと、思っています。他に透明ゴムなど素材や方法効果などご存知でしたら、教えてください。

  • ハイスの硬度低下時における組織の変化について

    先日、ハイスの硬度低下の原因について答えを頂いたものです.ハイスは切削時に焼き戻し温度を超える温度になると工具がなまり硬度が低下すると言うことはわかったのですが、工具素材が「なまる」というのはどういう意味なのでしょうか?ハイスの組織がなんらかの変化をしたということなのでしょうか?? 御教えいただけたら幸いです.(前回の質問の際に、聞いておくべきでした.すいません.)

  • 溶接機の冷却水ポンプ故障

    溶接工程中に、アラーム1(冷却水ユニットに問題)が表示され、緊急停止しました。 冷却水ユニットの内部を確認すると、ラジエター冷却用ファンが上下2箇所あり、下側のファンは動作していましたが、上側ファンは停止していました。 上側ファンのモーター部の導通がないことが確認できたので破損したものと思われます。 また、羽を手で回すと、下側のファンより少し抵抗が高い状態でした。 しかしアラームがでるのは、冷却水ユニットの流水センサーの導通がない場合であるので、よく確認するとポンプが動作していないことがわかりました。そこでサーマルを押すと、カチッと音がしたので、過負荷で切れたものと思われたのですが、サーマルを戻してもポンプは動作しませんでした。 また、故障してから私が確認したのが、1時間後くらいだったのですが、冷却水タンクの水温はさほど高くなく(30~40℃くらい?)、モーターとポンプも異常発熱しているという感じではなかったです(室温27℃)。 結局、別の冷却水装置に交換すると、溶接仕上がりが向上したので、ここ最近は冷却水温度が高かったものと思われます。 またこの2日前から異音が発生していました。しかしファンは上下とも動いていたような感じでした(おそらく)。 また、工場内は綺麗に保っているつもりですが、ほこりがたまりやすい感じはあります。装置は12年くらい稼動しています。 おそらく、ファンとモーターポンプが相互に関係したことが原因だと思われますが、どういうメカニズムで故障したと考えられますか?ご見解を聞かせて頂ければと思います。 追記:仮にキャビテーションが発生していたとして、ポンプのベアリングまでやられてしまうことがあるのでしょうか?

  • 電気の流れについて

    基本的なしつもんですが、解らないので教えてください。 1.電圧を下げるのに変圧器を使用しますが、100V→10V 反対にその変圧器を使って電気の流れを逆にすれば、10V→100Vになるのでしょうか? 2.同じような質問です、ACをDCに切り替えられますが、同じ機器で電気の流し方を反対にすれば、DC→ACになるのでしょうか? できるとして、何か問題が発生しますか? 例えば装置自体の温度が上昇し触ると火傷を負う等。 私は理論的にはできると思いますが、確認のため質問いたしました。 よろしくお願いいたします。