• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験の数学について質問させてください。)

大学受験の数学についての質問

このQ&Aのポイント
  • 大学受験の数学について質問させてください。
  • 同志社大学理工学部を受験しようと考えていますが、数学の基礎が足りず演習・応用力が不足しています。
  • 青チャートが王道ですが、数2Bの勉強もみ直すために時間が厳しいです。同志社大学のレベルに合わせて、効果的な進め方を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

国立大学大学院卒者のものです。 他回答者様と同様で、過去問中心にみて学習プランを立てると良いと思います。受験は仕事みたいなものです。しっかり、計画を立ててこなせばいいいのです。 理解したつもり。との自信のなさが気になります。これくらいの時期では、完全理解しましたと言い切れるくらいの努力が必要だったかと。完全理解しました。と思っていたが実は穴があった、その穴を補修という時期だと思います。 しかしもう、残りも少ないので理解したつもり→完全理解に持っていくのは意味がないでしょう。とにかく、数学を理解どうのこうのより合格する事を考えましょう。合格してしまえば、こっちのものです。 とにかく、点数を上げる事に集中しましょう。 点数を確実に取れる分野を作りましょう(完全理解分野)。弱点は克服を試みましょう(理解していないけど点が取れるようにする)。しかし、後1ヶ月くらいやってだめだと思ったら、配点が少なければ諦める勇気も必要です。過去問を見て、どうしても避けられない分野なら別ですが、無駄な時間は過ごしてられません。私は、確率は捨てました。大学院まで卒業しましたが、いまだに理解してません汗(問題はいちお解けますが理解していません)。そんなもんです。 同志社の出題傾向はよく知りませんが、何らかの傾向があると思います。そこは、重点的にそれこそ完全理解しないとまずいでしょう。 みんなに平等なのは1日24時間という事だけです。それを、どれだけうまく使うかだけです。ご自身のプランをしっかり持って、周りに振り回されずに勉強に励めば大丈夫でしょう。 苦手分野の理解などは大学に入ってからでも十分間に合うでしょう。

その他の回答 (2)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.2

本当に基礎をマスターできましたか? 出てくる公式を自力で導き出せるぐらいにはなっていますか? まあ、理解と体得の違いはここにあります。丸暗記は禁物ですよ。

回答No.1

あと、三ヶ月なら過去問を解くのが一番効率が良いと思います。 もちろん、同じ問題は出ないですが、似たような傾向になりやすいので、 過去問で自分の弱点を見直してみると良いと思いますよ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう