• 締切済み

東京都立大学理系の受験に詳しい方に質問です

現在受験勉強をしていて、志望校は都立大システムデザイン学部です。現在数学Aの単元である図形の性質を青チャートで勉強しようと思っているのですが、定理など証明問題が多く、2次試験の過去問を見ても図形の性質の設問や証明はあまり見かけていません。そこで、教科書で公式の運用と性質の暗記、演習をして整数に進もうと思うのですが大丈夫でしょうか。回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

学校・塾・予備校などの教員にたずねるのが 手っ取り早いのでは?

Rounin1919
質問者

補足

予備校と通っている高校の数学担当の先生には伺ってみました。 良いと言っていたのですが 複数人の意見を聞いて判断しようと思ってここで質問しました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1856/7085)
回答No.1

国立大で公式の運用と性質の暗記、演習をしても無駄です。 公式を自分で考えて、当然と思えるようにならないと合格しません。 基本からやり直さないと受かる見込みはない。

Rounin1919
質問者

補足

普段から公式の暗記と演習しか行っていない訳では無いです。 質問の意図としてはこの単元が志望する大学の2次試験に出題されにくいから 深掘りはせず他の科目や他の頻出単元の理解に時間を当てても良いかということを聞いています。誤解させてしまう文章で申し訳ないです。 また、もし良ければですが最終学歴、また今はなんの仕事をしているのか教えていただきたいです。何故聞きたいのかと言うと言うと私はタイトルで都立大の受験に詳しい方といれました。 都立大学は公立大学なのですが、 回答が国立大について述べられているものなので 都立大が公立なのをご存知ない。 すなわち都立大に詳しくない方なのではないかと思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 大学受験の数学について質問させてください。

    大学受験の数学について質問させてください。 同志社大学理工学部を受験しようと考えています。 しかし、もともと文系で進路を考えていたため、今年8月に数3Cの勉強を始めました。 ようやく全単元理解はしたつもりなんですが、基礎しか出来ておらず圧倒的に演習・応用力が足りません。 演習をするにあたって、やはり青チャートが王道かと思うのですが、数2Bの勉強もみ直す必要がありそうなので、時間になかなか厳しいものがあります。 同志社大学の数学のレベルと合わせて、あと3ヵ月、何を進めていくのが効果的か、アドバイスいただけないでしょうか。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします

  • 理系大学生の勉強法

    私は現在工学部電気系学科の2回生です。 恥ずかしながら1回生の頃は友達と遊び呆けてしまい、 勉強はあとでやろうと思っているうちに2回生になってしまいました・・・。 単位の取得状況もお世辞にもいいとは言えず、留年の可能性もあります。 このままではマズイと思うのですが、今まで授業をサボったりして不真面目だったため大学生の勉強方法というものが分かりません。 大学で用いる物理・数学のテキストは定理や法則とその証明などが延々と載っているだけのものが多く、 具体的になにをしていいのか迷ってしまいます。 高校の頃は、公式や解法を覚える→演習問題という形で成果を実感できたのですが、 大学に入ってからはそれが感じられずとても不安です。 将来的には大学院に進みたいと考えているのですが、先輩方はどのように勉強してきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • マイナーな図形の定理が載っている参考書

    現在高1のものです。 平行四辺形など数学の勉強上多用するような図形の定義・定理が載ってある参考書は山ほど存在しますよね。でも『等脚台形』など、平行四辺形などより使われる頻度が少ないと思われる図形の定義・定理(特徴、性質)が載っている(まとめてある)参考書ってありませんか。 といいますのもこの前、ある参考書で勉強していると『△ABCは等脚台形であるから・・・』という文が出てきました。自分は等脚台形とはなにかわからなかったのでその参考書のまとめページ(三角比の相互関係などの重要公式?がまとめられているページ)を見ましたが等脚台形の定義・定理(特徴・性質)は載っていなかったんです。(もちろん平行四辺形の性質や中線定理などは載っていました。) このような参考書、公式集はありませんでしょうか。

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 数学の学習について

    僕は今「これでわかる数学」で基礎固めをやっています。 質問なんですが「これでわかる数学」は問題だけではなく書いてある内容は全て読んで理解したほうがいいでしょうか? 例えば正弦余弦定理等で公式の導き方が載ってるんですが公式丸暗記ではなく導き方証明を読んでしっかり理解して問題演習に移ったほうがいいですか?

  • 大学受験の数学で解説が非常に詳しくて難しすぎない参考書

    現在一浪ですが、予備校には通っていません。 なので、自分で参考書をやって、解説のみをみて理解する必要があるのですが、ちょっと難しい問題の解説になると、わかりずらくなってしまいます。 ・チャート式のような網羅系の参考書以外(時間がないので) ・解説が非常に丁寧(チャートよりもくわしく、解答に必要な補足が多く載っているもの。できれば細野数学並に) ・一冊に、一単元だけでなく教科全部がのっているもの(1対1対応の演習 のように) ・あまり難しくない(1対1対応・やさしい理系数学より少しだけ簡単なレベル) という条件の参考書はありませんか? 1対1対応の演習は、解説が簡潔すぎる点を除けば、良い感じだったのですが。

  • 法学部の試験のための参考書を教えてください。

    いつもありがとうございます。 私は大学で刑法各論と民法総則・物件を勉強し始めました。 今年から初めて法律を勉強していますので、 勉強方法がよくわかりません。 法学部の試験は、イメージですが、数学の試験と同じような気がします。 条文や判例を理解して、暗記したとしても、いざ問題を出されたときに解けないような気がします。 数学も定義、定理、公式を理解して暗記したとしても、問題でその公式等を使わなければ解けません。 しかし、数学の授業では定義、定理、公式の説明をするだけで終わってしまいます。演習は自学自習でしなければなりませんよね。 法学部の試験対策として、いい参考書や演習書を教えてくださいますようよろしくお願いします。 初めての試験ですのでその、答案の書き方等に詳しい説明がなされているものがいいです。

  • 大学受験の数学 公式が完全網羅されている参考書教えてください

    1年後東大文系を受験する高2です。 数学はやはり基本的な公式などが完璧に身についてないと 解けない問題が出てくると思うのですが、 大学受験数学に必要な公式を完全に列挙した参考書はないでしょうか? あるとすごく有難いのですが。。 あと、今現在とっている数学の勉強法なのですが、 高校の数学教科書+黄チャート→1対1対応の演習 と進んでいきたいと考えていますが、勉強法としては正しいでしょうか?とにかく数学が命だと最近自覚したので、教えてください。お願いします。