• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の所有している土地を売却する時の質問です。)

自分の所有土地を売却する際の注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 自分の所有土地を売却する際に気を付けるべき点についてまとめました。
  • 所有土地を貸している場合でも、売却時にはいくつかの注意点があります。
  • 借主が所有土地の半分を請求できるかどうかは法律によって異なります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

質問は借地権の問題ですが、借地権のついている土地を所有しかつ用益する ためには、土地の取得と借地権の取得を併せておこなう必要があります。 所有権(底地権)は地主から買取り、借地権は借地人から買い取ります。 土地の評価額に対する借地権(=評価額-底地権)の割合を借地権割合と いいますが、借地権割合の相場は地域によって異なりますが↓で確認できます。 http://www.rosenka.nta.go.jp/ ↑は公共事業における土地収用でも同様ですが、これについては改めて 土地収用法で規定されています。↓ (権利の収用又は使用) 第5条 土地を第3条各号の一に規定する事業の用に供するため、その土地にある左の各号に掲げる権利を消滅させ、又は制限することが必要且つ相当である場合においては、この法律の定めるところにより、これらの権利を収用し、又は使用することができる。 1.地上権、永小作権、地役権、採石権、質権、抵当権、使用貸借又は賃貸借による権利その他土地に関する所有権以外の権利 (土地等に対する補償金の額) 第71条 収用する土地又はその土地に関する所有権以外の権利に対する補償金の額は、近傍類他の取引価格等を考慮して算定した事業の認定の告示の時における相当な価格に、権利取得裁決の時までの物価の変動に応ずる修正率を乗じて得た額とする。  第72条 前条の規定は、使用する土地又はその土地に関する所有権以外の権利に対する補償金の額について準用する。この場合において、同条中「近傍類地の取引価格」とあるのは、「その土地及び近傍類地の地代及び借賃」と読み替えるものとする。 ということで、 >その金額の半分を貰う権利があるからだ、と借主は言うのです。 というのは正確には、区画整理事業者に借地権を補償してもらう(買い取ってもらう) その際の評価(借地権割合)は50%だということでしょう。 地主であるあなたから直接受け取るわけではありません。 もっとも、借地権割合が50%ならば底地権の割合は50%ということになりますから 地主への補償はその基準でということにはなるでしょう。 尚、借地人の目論見が気に入らないからと云って、地代を払っている以上地主側から 借地契約を解除することはできません。この辺は借地借家法に規定していますが、借地 権というのはかなり強い権利です。

cazale
質問者

お礼

poolisherさん、ありがとうございます。 路線価図のURLも法律の引用もですが、相手方の考えがとても分かりやすかったので ベストアンサーとさせて頂きました。 地代を払っている以上、地主側から借地契約を解除することが出来ないというのは聞いたことがありましたが、借地権がここまで強い権利だとは、恥ずかしながら知りませんでした。 また、いろいろ勉強しつつ考えていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.7

借主の権利は、「建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権」ですから、借地借家法にいう「借地権」となります。 借地権は登記により第三者対抗要件を具備しますが、土地所有者の協力が必要であることから、借地権が登記されている例は希少です。この場合、借地上の建物を登記(建物の所有者と借地権者が同一)することで第三者に対抗できます。 借地権が設定された土地の売買では、借地権により土地の利用が制限されているため、更地に比べてかなり安い価格になります。 一方、借地権も売買できますが、その価格は更地価格×借地権割合になります。 借地権割合は国税庁のホームページ(http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm)で確認できます。 一般的には土地の価格が高く商業地のような利用価値の高い地域では借地権割合が高く(80~90%)なります。逆に地価の安い地方都市の住宅地では借地権割合は低く(30~40%)なります。 つまり、土地と借地権は別個に売買される固有の財産であり、土地の売却代金に対して借地権者が「半分よこせ」などといえる筋合いのものではありません。 また、土地区画整理事業において、借地権者とは、地上権または賃借権の登記をしている人および施行者に対して借地権の申告をすることにより借地権者として認められた人です。 借地権者と認められると、その借地について土地所有者と同様に権利と義務が生じることになります。 「整理後の借地を明確に知ることができる」ばかりでなく、土地所有者と同じに「土地区画整理審議会委員の被選挙権と選挙権」、「換地計画に対し意見を述べる機会」などが得られる反面「土地所有者に係わる清算金について、個々の借地権割合に応じ清算金の徴収・交付の対象となる権利者」などにもなることになります。 土地区画整理事業では、事業の性質上、借地権を申告した借地についても、施行前、施行後の関連があるので、借地の状況を十分考慮して借地権割合を定めることになります。 したがって、借地権を申告した借地についても、宅地と同様に評価員に諮って、換地および清算金の評価をしていくことになります。 なお、清算金の徴収・交付については、借地権割合に応じ、土地所有者と借地権者が各々負担することになります。

cazale
質問者

お礼

Tomo0416さん、ありがとうございます。 土地と借地権は別物なんですね。 国税庁のURLまで貼っていただき感謝しています。とても調べやすいです。 そして土地を売却したからといって、その代金を払う必要が無いのなら一安心です。 これから借地権割合なども調べつつ、話を進めていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.6

追伸 >何という法律にあたるのでしょうか。 ごく当たり前に民法に基づく土地の賃貸借契約です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.5

>その土地を人に貸して毎月お金を貰っています。 契約書の有無にかかわらず土地の賃貸借契約している事実があります。 >それでも毎月こちらにお金は払い続けています。 先方は賃借権の権利を消滅させないため、地代を払ってます。 あなたが地代を受け取っているのですから、土地の賃貸借契約は有効となるでしょう。 土地に対する賃借権とあなたの権利すなわち底地権の割合ですが、これは当事者の話し合いです。 相続税の申請の場合は話し合いで決められて安く申請されますと国も困りますので、路線価地図に割合が記載されています。 借地権が6割または7割が殆どです。 等価交換する場合は、半々というのか相場で、本件のような場合は先方との話し合いで比率を決めるしかありません。 事例は借地権で検索すれは沢山あります。

cazale
質問者

お礼

mk1946さん、ありがとうございます。 借地権ですね、ありがとうございます。 先方が勝手に言い出したことでしたら聞く耳を持つ必要もありませんが 実際にそういう法律が存在するのでしたら、まだ納得は出来ます。 賃貸借契約が有効だというのも分かりますので 借地権で検索してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

借りてるだけで土地の権利が半分も手に入るなんて そんな法律はないですよ。 恐らく、立退き料目当てなのではないかと思います。 (それでも半分はおかしいですが) 土地を売却する可能性があるなら、 一度、借主との契約内容を弁護士に見てもらったらどうですか? 勘違いにしても、使わない家の土地代を払い続けるとは 何かしらの意図があるのは確かだと思います。

cazale
質問者

お礼

senki-sakubouさん、ありがとうございます。 そういう法律が無いのなら良いのですが senki-sakubouさんの仰る通り、相手方にも何かしらの意図が無ければ 土地代を払い続ける理由はありませんからね。 契約内容をよく見直して、弁護士さんに相談してみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

いや地価を請求する権利は無いですよ。 上物の不動産に関する保障なら請求可能でしょう。まあ家賃とは互いに独立ですが。 おそらく引越しに関する移転補償を騙し取る気かな?

cazale
質問者

お礼

jkpawapuroさん、ありがとうございます。 なるほど、移転補償ですか。 自分の家を取り壊す時点で、既に1000万円の補償は確定しているそうですが それでも更に欲しがるとは…という感じです。 地価を請求する権利がないと分かっただけありがたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

さっさと借り主追い出して下さい。 払う義務すらないです

cazale
質問者

お礼

bukebukeさん、ありがとうございます。 個人的にはそうしたい部分もあるのですが それをやってしまうと、それはそれでお金が必要になると聞いたので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特殊な土地の売却を考えています。

    特殊な土地の売却について悩んでおります。 どなたかどうかお知恵を貸して下さい。 私の父の所有する土地があり、今回売却を考えております。 この土地は父の代の何代か前から持つ土地です。 昔、区画整理が近くまで入ったそうなのですが所有する土地の周辺住民が 反対した為、所有する土地は区画整理されて居ないようです。 また、所有する土地に接する道路があるのですが、土地と道路が接する部分に 小さな寺院が建ってまして土地と道路をふさいでいる形になっており その寺院の撤去が出来ない為、道路と接して無い土地とみなされている様で 測量など困難であり一般への売却が難しいとされています。 (この寺院は父の所有している土地の一部の上に建っているという事です) 土地に入るのには親戚の土地の一部と共有している あぜ道の様な道があり土地に車などが進入出来るようになっています。 このような事情から一般の方へ売却したくても出来ない状況なのですが 土地の近隣はすべて親戚でして、その土地の隣に住む親戚が その土地を購入しても良いと打診しています。 その周辺の土地に詳しい不動産会社(1社)からもアドバイスを受けていますので 親戚の言い値に近い金額で売ってしまうしかないのかとも思っています。 ・寺院の建っている土地を譲渡するなりして一般に販売出来る状態には出来ないのでしょうか ・他の不動産屋にも相談してみるべきでしょうか  (相談した事は別の不動産屋にも分かってしまいますか?) 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 土地を安く貸していますが、土地を売却したいため返して欲しく思います。

    土地を安く貸していますが、土地を売却したいため返して欲しく思います。 相手は個人。バラックの建物(未登記)を自分で建てて居酒屋をしており、居住はしていません。 契約:H16年から5ヵ年 更新:H21年より1ヵ年を限りに延長 ※つまり当年末で期限が切れます 土地の固定資産税: 3万円/年(貸主負担) 土地の賃料   :10万円/年(借主負担) 土地の売買相場 :400万円 このたび借主に年末には更地にして土地を返して欲しいといったところ、もう1年延長して欲しいと言われました。もちろん延長するつもりはありません。仮に相手が立ち退きを拒否した場合、貸主としてはどのような法的手段を問えるのでしょうか? また現時点で土地を第三者に売却した場合、買主は借主に対してどのような権利と義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 区画整理の土地売却

    実家が自営で鉄工所を経営していて、自宅、工場共 4~5年後に区画整理が入ることになりました。 実家としては、跡を継ぐ者もいないし、父も年齢的に体もきつくなってきているので区画整理を期に、工場を解体して、新しい区画に家を新築しようと考えていました。 ところが、現在250坪ある土地が60坪減歩され、 工場は、区画整理の境界にかからないので、(自宅はかかっている)何も費用はでないと市役所で言われました。 それなら、現在の土地をすべて売却して別の場所に家を買おうかとの案も出たのですが、数年後に区画整理が入る土地を売る事は可能なのでしょうか? その場合、建物はそのままでも土地は売れるのでしょうか? 解体しなければ売れないとしたら、解体費用はどのくらいかかるのでしょうか? (自宅:木造2階総床面積35坪) (工場:重量鉄骨造平屋30坪1棟、15坪1棟) 回答待っています。よろしくお願いします。

  • 土地売却

    地方に所有していた土地を売却することになりました。 年収の倍近い金額で売れました。 このお金を全額、 1.現在の自宅のローンの返済にあてる   (残が半分くらいになります) 2.ローンの返済はそのままに、全額を定期預金にする 税金面ではどちらが有利・不利はあるのでしょうか? 具体的にどのようにすればいいのかアドバイスいただけたらうれしく思います。

  • 土地の一部の所有権移転

    建物、土地を所有しています。土地は同じ場所ですが私道や形状の関係から複数分かれ登記されています。権利書には建物とすべての土地が一冊に記載されています。 今回、離婚による財産分与のため、一筆(一区画)の土地を除き、別の方に所有権移転したいと考えています。実際の土地には塀等の物理的な分界点はないのですが、このような移転登記を受領していたけるでしょうか。 (なお、残す土地は単独所有です。所有権移転に際し、相手方からの費用負担が十分でないため、一部当方に権利留保というイレギュラーな形をとらざるえません) ご存知のかた、お教えください。

  • 土地を売却しなくてはならないの?

    夫が債務者の家が競売に掛けられました。 家は夫が半分の権利、土地はすべて妻の権利です。 しかし土地を担保にしていたので、 ローン滞納の為(別居していたので滞納していたのも知りませんでした)いきなり競売に出されることになりました。 (全部で1700万一括で払わない限りストップ出来ないそうです) その他に夫はサラ金から300万借りてます。 できるだけ高く売るには≪任意売却≫という方法を知りましたが、 できれば「売らずに済む方法」があれば教えてください。 やはり売らなくてはならない場合、 他に「高く売る方法」があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今、父の所有する土地を売却するのに困っています。

    今、父の所有する土地を売却するのに困っています。 2坪という小さな土地を父を含む親戚4人で共有しているのですが、 2人の名義人がすでに死亡していて、相続されていない状態でした。 父は共有分を親戚から正当に買い取って、 全所有している隣接地とともに売却したいのです。 相続や売買などさんざんお願いして、残るは遺留分相続が絡む1人となったのですが、 その名義人の相続人計4人のうちの1人が「もっとお金をくれ」の1点張りです。 いくらにもならない土地にすごく期待していて路線価を基準として 持ち分の計算をすると5万程度なのに50万円くらいを要求されています。 こちらも20万まで譲歩して頑張ったのですが、もう限界です。 なにか共有の土地に関して救済してくださるような法律や方法はありませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 兵庫県の土地活用に詳しい方にお伺いします。

    兵庫県の土地活用に詳しい方にお伺いします。 土地所有権を持っていますが、売却か所持し続けるかどちらが良いでしょうか? 土地所有権を持っています。 購入したのは平成6年。 購入額は5百万弱。 広さは100坪弱。 現状は斜面です。 維持費には毎年35000円かかっています。 開発された住宅用区画の一区画です。 兵庫県多可郡加美区山寄上の辺りです。 購入当初は隣も買いませんか?という話が多かったのですが、 ここ近年売りませんか?という話ばかりです。 また、その買値は年々下がっています。 現状では売りに出して8割で売れたら御の字、6割でも仕方がないかなという感じです。 あまりお金のかからない土地活用法や、所持し続けた方が良い根拠と展望などがあったら教えて欲しいです。 地価が下がった分は、「将来のための安心料」だったとあきらめて現状売れる金額で売ってお金に換えるか、 将来、この近くも開発されたり、高速が通って観光で賑わって地価が高騰するだろうとか考えて、 土地のまま維持し続けるか、迷っています。詳しい方がいらっしゃったらご自分ならこうするというのを教えて戴きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 土地の売却について 続き

    以下の前回の質問の続きです。 http://oshiete.homes.jp/qa2897262.html A不動産とB不動産から分譲業者に売却するとしての土地の買取価格を出してもらいました。 このあたりの造成が出来ていて 水道引き込みがある土地の相場が1坪 25万に対して、1坪16万や15万なので、思ったより価格が低いように思えましたが、土地の造成と水道が何十メートル先から引き込みの必要があるようで、一応納得しました。 これからどちらかの不動産業者に、依頼するのですが、まだ駐車場として貸しているので、駐車場の借主に売却すると連絡して土地を返却してもらい、実際に売却できるまでに、3ヶ月後の期間が必要です。 その期間を利用して、ある1社に3ヶ月間 専任媒介で1区画の土地としてエンドユーザーへに売却が出来ないか、依頼しようかなと思っています。 そして3ヶ月後駐車場が売却できないときは、引き続きその会社で分譲地として業者に直接売却をしたいと思っていますが、このような方法は、不動産業者や買取希望の分譲業者にご了解願えば可能でしょうか?

  • 土地の売却について

    義理の母親から、「私(母親)が所有している土地を売却したお金で、貴方達のマイホーム資金に充当していいよ」との嬉しい話があり、実際その土地を欲しいと言ってくれる法人も見つかったのですが、土地の売買に関する知識が全く無く、是非とも上手な節税方法が知りたいのですが・・・(^^; 現状は、義母名義で30年間所有していて、その前は義理母の母親から相続し、その当時の土地の売買価格は不明、実際住んでいたのは25年前までで、去年までは法人に貸してました。仮にその土地を1000万で売却した時にかかる税金と、自分達が実際義理母から譲り受けられる金額を知りたいです。売買する前に生前相続した方が良いのか、自分達の新築する住宅を義理母名義にした方が良いのか、普通に現金化できてから譲り受けた方が良いのか、税金が少なく済む方法を教えて下さいm(_ _)m