• 締切済み

派遣の通勤費について

派遣の通勤費について 派遣元から派遣者へ通勤費の一部を補填したいと考えていますがそのようなことが可能かどうか教えてください。 派遣先を介すことなく、なんらかの手当てとして支払いをすることは可能でしょうか。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • cuntach
  • ベストアンサー率44% (56/126)
回答No.2

交通費にも色々ありますが、「金額次第」です。 また、派遣会社にも色々あって、一般派遣には多くないと思うのですが、特定派遣では交通費を支給する会社が普通なので、二重払いになると、両方から給料を得ていることになって、法的にかなり面倒になります。(クビになる可能性もある) 参考までに、 ●バス・鉄道 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm ●マイカー・自転車 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

通勤手当(交通費)は「非課税」扱いですから、派遣社員に直接現金支給でも問題ありません。 現金支給なら、派遣先を介す必要がなくなります。

関連するQ&A

  • 派遣先までの通勤定期

    今回初めて派遣で働くことが決まったのですが、派遣先までの通勤定期を買いたいと思っています。 通勤定期って、勤務証明書みたいなものが必要だったように思うのですが、それは、派遣先、派遣元、どちらからもらえばよいのでしょうか? みなさんはどうされていますか?

  • 派遣労働者の休業補償について

    製造業で派遣をしています。 今、一部の取引先の会社が夏休みになっていて納品が無いため、仕事が休みになりました。 この場合、明らかに会社都合だと思うのですが…休業手当はもらえません。 前にも、休業になりその時に「休業手当はでません。」と言われました。 しかし契約書には、《会社都合による休業の場合には、60%補償する》とあります。 休業手当は、派遣先が支払うのかぁ…と思ったので、派遣元に聞いてもどうにもならないと感じました。 (今回の休業は、派遣先から直接話しがあり、派遣元からは何の連絡もありません。) 生活が苦しいので、貰える権利があるのなら、労働基準局に相談したい気持ちはあるのですが、そんな事をしたら解雇になるかもしれない…と悩んでいます。

  • 通勤手当

    通勤手当について質問します。 再就職先が決まりましたが、そこは通勤手当が一切出ません。 正社員入社なのですが、こんな事は初めてです。 普通、派遣社員や請負社員は出ないのは分かるのですが。 何か、第一印象が悪いです。(知人の紹介の為)確認出来てませんでした。それはいいとして、通勤手当も出さないような会社はまともなのでしょうか?それとも最近こういう会社が増えてきているのでしょうか? お金のことより、会社の質やモラルが心配です・・・

  • 派遣社員が万一通勤途上で交通事故の加害者になったとき、派遣元や派遣先は責任を負わないのでしょうか。

    この度、連れ合いが、派遣社員として民間の薬局で医療事務の仕事をすることとなりました。 その際、私名義の自動車を通勤に使うため、「自家用自動車通勤申請書」(連れ合いから)と「自家用自動車使用同意書」(私から)を提出するよう、派遣元から求められています。 問題は、その文面です。 「自家用自動車通勤申請書」(連れ合いから)には、 「自動車事故、車輌損害などは一切本人において解決いたします。」 また、「自家用自動車使用同意書」(私から)には、 「なお、自動車事故・車輌などは、一切本人と連携して解決することを申し添え致します。」 とあります。 どう読んでも、派遣元や派遣先の企業の責任逃れとしか思えないのですが、こうした文言が含まれていると、労働者としての権利が不当に制約されるのでは無いかと気になります。 もともと派遣元や派遣先は、派遣社員が通勤途上で交通事故の加害者になったとき、責任を負わなくてよいのでしょうか。 また、上記のような申請書などを提出すると、なおさら派遣元の責任を問えなくなってしまうのではないでしょうか。また、派遣先の責任はどうなるのでしょうね。 これらの書類をださないといけないものか迷っています。 何とぞご教示くださるようお願いいたします。

  • 派遣先と派遣元の「解雇」について

    解雇理由と解雇通知書の開示要求は可能でしょうか?また派遣先には、派遣元に対して、もしくは派遣労働者側の請求に基づいて、事前の通知義務と予告手当支払いの義務はないのでしょうか? 私は派遣元を通して、即日派遣先が「解雇」を言い渡してきました。事前通告もなかったので派遣元を介してその理由と解雇通知書の開示を何度か問い合わせました。 また労働基準監督署にも相談に行ったのですが、この場合は派遣契約を結んでいる派遣元との間の問題で「解雇」には当たらないし(数日後に派遣元からは次の就業場所を紹介してもらっていた)、派遣先はこの件には全く関係がないと言われました。解雇予告通知手当や派遣先が認めない残業時間分の未払い賃金等の請求はすべて派遣元にする必要があるとも言われ、未払分賃金に関しては今派遣元に請求中です。 派遣労働に関して厚生労働省が行った通達では、派遣先にも派遣元やその労働者に対して労働法で定める同等の義務が明記されていますが、通告なく「解雇」を言い渡した派遣先に対しては派遣労働者は抗議や対応を迫れないのでしょうか? また本日再三請求していた「解雇の理由」を記したものが先日郵送されてきたのですが(解雇通知書は書かないと言っている。派遣元も口頭で告げられただけで文書は受け取っていない)、事実とは違ったものでこれについても抗議をしたいと考えていたのですが。サイト等を見ても派遣先は無関係で責や義務はないと紹介したものを多く見かけます。

  • 派遣労働に関して

    先日派遣元から、「電車による遅延分は支払えない」といわれました。 つまり、電車による遅延で、その分延長して働いても、その分は派遣元への支払いに含まれないというのです。派遣先と派遣元の間の契約書にそう書かれてるというのです。 ところが、派遣元に確認したところ、そのような記載はないとのことでした。 もし、電車による遅延分、延長して働いたにもかかわらず、また、契約書にその旨が明記されていないにもかかわらず、派遣先が派遣元への支払いを拒否した場合、法律的にどのような処分の対象となるのでしょうか? また、派遣先が支払わないという理由で、派遣元もその分の賃金を支払わず、労働者がただ働きさせられた場合、どのような法律が適応されるのでしょうか?

  • 通勤手当で認定されている通勤方法以外の方法で通勤してよいの

     通勤手当で認定されている通勤方法はバスなのですが、健康のために歩いて通勤し、通勤手当はちゃっかりもらうことは認められるのでしょうか。本を読んでいたら「通勤手当は給与の一部であって、距離の規定に従って認定された後はどのように使うかは給与を支給された者の決めてよい」という旨の記載がありましたので確認したくなりました。

  • 派遣社員の通勤交通費

    今月から 派遣で働いていますが、給与の計算について教えてください。 派遣元からは 時給制で給与を計算され 振りこみの際には 雇用保険分と所得税が控除された金額が振りこまれます。その後、国民健康保険や国民年金、通勤定期などを自分で振りこむようになっています。派遣先へいくまでの通勤交通費は 所得税額控除の対象にはなりませんか? これまで 正社員で仕事をしてきた時は 全て厚生年金、健康保険、雇用保険、定期代、所得税、住民税などひかれた金額が振り込まれていたものですから そのへんがよく分からなくて困っています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 派遣勤務で通勤交通費を支払ってくれない場合の確定申告

    派遣勤務で通勤交通費を支払ってくれない場合の確定申告 複数の派遣元から複数の派遣先へ就業しました。 私は主人の扶養家族となっていますし、就業を調整して各派遣元での 給与は非課税範囲内ですが、現状では合算で130万円弱の給与収入が あり、確定申告を行います。 しかし、派遣会社が「通勤交通費は支払っていない」という立場を とることによって、通勤交通費実費にも課税されることになります。 「通勤交通費証明書」とか「通勤交通費不払証明書」のような書面を 派遣会社から発行してもらうなどして、実際に通勤交通費部分を 非課税扱いで確定申告し、税務署に認められた方は いらっしゃいますか? 差し支えなければ、その派遣会社と提出した証明書の名称(内容)、 該当税務署を教えていただけませんか。 難しい状況にあることは処々調べて把握しております。 しかしながら税務署により違うことは複数の税理士がコメントして おりますので、経験者の方のご回答をぜひお願い致します。

  • 車通勤に関して

    先日車通勤について質問したものです。 その節はありがとうございました。 今回派遣会社よりさらなる回答がきまして、車通勤にも労災はつくということでした。 ですから通勤の事故に関しては労災対象といわれました。 ただし、車通勤に関して起した事故について派遣元、派遣先に保証をもとめないみたいな文書に判をつくことと証券のコピーを出すようにいわれています。 これに判を押すことによって労災が摘要されないということがあるのでしょうか? この会社は業界でも大手です。 車通勤の方このような文書を出されていますか? またこのような文書に判をつくとき何か書き加えた方がよいのでしょうか?(例えば、通勤は労災の対象ですのような)