• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無作為抽出で平均年齢30歳になる確率)

無作為抽出で平均年齢30歳になる確率

papa-gumaの回答

  • papa-guma
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.11

No.3 です。 この問題のように、ある確率分布を持ったものから、数個のサンプルを取り、 平均値を取るといった操作を繰り返すのは、サンプル数の増加に従い、 急速に正規分布に収束します。 これは、No.10 さんの解説の通り、中心極限定理で保障されています。 ただ、中心極限定理では、平均値と標準偏差の2つの値で 最初の分布を単純化しているため(この2値で決まる、 というのがまたすごい所で、応用範囲が大きいのです。) 条件が整わないと、精度が今一つになります。 というわけで、シミュレーションで数値を出していたのですが、念のため、 数学的に解いてみました。 こういう離散的な確率の足し算は、畳み込み和で表すことが出来ます。 結論から申しますと、n=8760902 (総和)として、 (114764 + 129829 x + 139317 x^2 + 156213 x^3 + 168990 x^4 + 181678 x^5 + 185709 x^6 + 187437 x^7 + 189819 x^8 + 193936 x^9 + 201216 x^10 + 205167 x^11 + 207597 x^12 + 211507 x^13 + 214705 x^14 + 226978 x^15 + 235054 x^16 + 230807 x^17 + 227315 x^18 + 220988 x^19 + 216615 x^20 + 213950 x^21 + 218324 x^22 + 158336 x^23 + 202569 x^24 + 187105 x^25 + 173772 x^26 + 164315 x^27 + 156465 x^28 + 153510 x^29 + 147778 x^30 + 145646 x^31 + 134967 x^32 + 136167 x^33 + 139211 x^34 + 138967 x^35 + 141882 x^36 + 151812 x^37 + 157961 x^38 + 171561 x^39 + 198236 x^40 + 197308 x^41 + 201501 x^42 + 137814 x^43 + 122194 x^44 + 150353 x^45 + 160989 x^46 + 154820 x^47 + 155493 x^48 + 142255 x^49)^11/n^11 で表される x^m の係数が、11回ランダムに選んで年齢を足した和が m+20*11 になる確率となります。 平均年齢31.0歳未満というのは、11回の和が340以下、 平均年齢34.3歳未満というのは、11回の和が377以下 ということですので、 平均年齢31.0歳未満になる確率は、上述した式の、第121項(x^120)までを とって、x に 1 を代入したものと一致します。 平均年齢34.3歳未満になる確率は、上述した式の、第158項(x^157)までを とって、x に 1 を代入したものと一致します。 よって、【厳密解】は、次のようになります。 【 平均年齢31.0歳未満になる確率は、0.000646731 ≒ 0.0647% 】 【 平均年齢34.3歳未満になる確率は、0.0111554 ≒ 0.0112% 】 No.3 の結果は、これに良く一致することが解ります。 2回判決があって、1回が平均年齢31.0歳未満、あと1回が 平均年齢34.3歳未満になる確率は、 2*0.000646731*0.0111554 = 0.0000144291 であって、 そんなことが起こるのは、約10万回に1度の確率と言えます。 繰り返しますが、この仮定は平均値が若くなりやすいように設定されたもので、 実際には、No.5 にありますように、約百万回に一度のことが起こったと 考えるのが普通です。

massaur
質問者

お礼

何度も投稿いただき、大変感謝しております。 ただ、今回のご指摘は私の理解を超えています。猫に小判になってしまって申し訳ない気持ちです。 No3でのお答えを参考に、自分なりにCrystalBallというソフトを使って100万回の試行をやってみました。平均が30.9以下になったのが560ケース、確率で0.056%という結果を得ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小沢検察審査会の確率って185万分の1ですか?

    以下計算してみたんですけどあってますか? 小沢検察審査会の平均年齢が2度34.55歳になる確率は? 何と185万分の1だった! http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20120319/1332174646 小沢検察審査会の1回目と2回目の審査会については、検察審査会法の定めによる審査員の任期により、審査会の議決日を考慮すると全く別人であるはずなので 小沢検察審査会のあった、平成22年度の東京都の国政調査のデータ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001034991&cycode=0 3-1 年齢(各歳),男女別人口,年齢別割合,平均年齢及び年齢中位数(総数及び日本人)-全国※,全国市部※,全国郡部※,都道府県,20大都市 をもとに、東京都の20歳から69歳までの成人が審査会に参加可能として、検察審査会が発表した1回目、2回目の検査審査会の平均年齢が2度とも34.55歳になる確率を計算してみたところ、何と185万分の1だった! (計算の解説は以下も参照) http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/280.html なお、検査審査会の平均年齢が34.55歳以下のどの年齢でもかまわないので2度とも同じ年齢になる確率は22万分の1しかありません。 こんな事って、普通にないよね~~ $ python Python 2.7.1 (r271:86832, Jul 31 2011, 19:30:53) [GCC 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2335.15.00)] on darwin Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> import numpy as np >>> from matplotlib.pyplot import * >>> >>> b = np.array([133462,138552,147113,153442,159208,169794,176453,178951,178701,181390,188863,191698,197788,199520,206418,213065,223990,229781,225045,220671,216168,213969,207926,207464,165357,197218,182329,172212,162575,155338,153107,148865,142700,134772,136532,140027,139171,144981,153862,162738,177466,195524,200406,193778,122112,130516,158997,157007,157961,152968],dtype=np.float64) >>> >>> x=b/sum(b) >>> >>> z =np.convolve(x, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z=z**2 >>> print 1/z[160] 1848278.50434 >>> print 1/sum(z[0:160]) 223501.238137 >>> >>> >>> a=np.linspace(220,759,540) >>> a1=a/11. >>> >>> plot(a1, z) [<matplotlib.lines.Line2D object at 0x10e54e6d0>] >>> stem(a1[160], z[160]) >>> grid(True) >>> show()

  • 検察審査会の委員って、選挙権を持つ国民の中から無作為に選ばれるそうです

    検察審査会の委員って、選挙権を持つ国民の中から無作為に選ばれるそうです。 こんな委員になったら、裁判員より大変そうですが、マスコミなどで問題になったのを見たことがありません。 なぜでしょうか?人数が少ない(なる確率が低い)からだけでしょうか?

  • 300人の登録者から無作為に人数を抽出したい。

    500名が記載された名簿から、男25人、女25人を無作為に抽出したいんですが、なにせエクセルやマクロが初心者でして…。 どのような方法で処理させたらいいのか、詳しく教えていただきたいのですが。。。 シート1に元データがあります。 A列に個人コード、B列に氏名、C列に性別、D列に年齢の表です。 似たような質問が見つけることができなくて、質問を投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 年齢帯の平均の出し方

    初心者にてすみません。 探したのですが 同じような質問が見つからずお尋ねします。 (もし勘違いしてて よくある質問だったらごめんなさい) ある場所への 来場者の平均年齢を求めたいのですが 元のデータは ~10代○○名 10代~○○名   20代~○○名   30代~○○名 ・ ・ ・ 60代~○○名 となっています。 こういう場合の平均年齢の出し方を教えてください。 また同じように 家族の数も 1人 2人 ・ ・ ・ 6人以上 となりそれぞれに 人数が出ています。 この場の平均家族人数の求め方も知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 確率問題

    (1)ある職場の職員のうち30%が喫煙者。無作為に5名の職員を抽出した場合、そのうち喫煙者がちょうど2名となる確率は? (2)無作為抽出された2000名のうち左利き:5%、芸術性あり:10%であった。左利きかつ芸術性のある人は10名であったとすれば、ある左利きを無作為抽出した場合、その人が芸術性ありである確率は? (3)寿命の分布が正規分布に従うとして、平均寿命が100歳になるためには18%の人が120歳まで生きなければならない。標準偏差はいくつ?

  • 平均勤続年数、平均年齢について

    以下の会社は離職率が高いでしょうか。 計算が苦手な為お教え頂きたいです。 (1)平均勤続年数 男性14.5 女性10.1 平均年齢 男性40歳 女性33歳 従業員数450名 (2)平均勤続年数 男性13.2 女性7.7 平均年齢 男性40歳 女性33歳 従業員数450名 (3)平均勤続年数 男女で14.3 平均年齢 男女で39 従業員数130名 以上です。 宜しくお願い致します。

  • 検察審査会のメンバーは、裁判員みたいに無作為に選ばれるのでしょうか

    検察審査会のメンバーは、裁判員みたいに無作為に選ばれるのでしょうか 多数決で起訴するか、不起訴にするか決めるのでしょうか。 そのメンバーの過半数以上が、自民党関係者であったり、創価学会関係者であった場合、問題はないのでしょうか。

  • 標準偏差を使った確率の問題

    教えてください。お願いします! 街中で無作為に選んだ男性の平均所持金は8000円 街中で無作為に選んだ女性の平均所持金は10000円 標準偏差は男性3000円      女性4000円 正規分布でそれぞれ近似値を表す 何人かはわからない 問題 1、無作為に選んだ男女1名ずつの所持金合計が24000円以上の確率は? 2、無作為に選んだ男女1名ずつの所持金が女子の方が3000円多い確率は?  以上です。誰か教えてください。お願いします。

  • 統計の問題、平均、標準偏差、確率

    授業で、 X1, …, Xn ~ N(μ, σ2)を仮定するとき、無作為に抽出されたデータ30個の (1)「標本平均mx」 (2)「標本標準偏差Sx」 (3)「母平均μが標本平均mx±0.4の間にある確率」 を求めよ。(ただし母標準偏差はσ=1.2とわかっているとする) という問題が出たのですが、どうしたら良いのかわかりません。 式など解き方、教えて下さい。 (※エクセルを使っても良いです)

  • 賃貸家庭の支出平均は?

    家計支出平均でいろいろ調べてみると以下のようなページが見つかりました。 http://www.guidelinks.net/s-kakei/nihon.html http://kakeisetuyaku.web.fc2.com/kakehei/syunyu.html http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm 住居費が1~3万円くらいになっていますが、都内で賃貸暮らしですと、家賃は10~30万くらいかかりますので、全く参考になりません。 (参考ページの住居費は、持ち家の固定資産税や修繕費のことだと思いますが) 賃貸暮らしの人の支出平均の参考になるようなページはありますでしょうか? それとも、住宅ローンや賃貸物件の賃料は支出にはカウントしないのが通常なのでしょうか?