• ベストアンサー

鉄のフライパンの初期処理の仕方

鉄のフライパンの初期処理の仕方 題名の通りです。 基本的な流れや油を入れるタイミングなどを教えていただきたいです ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120678
noname#120678
回答No.1

プロの料理人のやり方です。 まず、さび止め塗装を落とすため、煙が出るくらいまでよく焼きます。 それを一度自然に冷ませてから、クレンザーなどでよく洗います。 再度、よく焼いて、ひたひた程度の油をフライパンに入れ、 煙が出るまで熱しながらフライパンの内側に油を行き渡らせます。 油を捨てて、油をしみこませた雑巾のようなもので、フライパンを熱しながらフライパンの内側をよくこすります。 最後にそのままだとフライパンの外側が錆びてきますので、さっきの雑巾で軽く外側を拭いておきます。 以上、注意すべきことですが、 熱したフライパンに冷たい水をかけてはいけません。 刃物を焼き入れするようなことと同じになって、フライパンが歪む原因になります。

hayari123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正直、貴方様のような回答を待っておりました。 これ以上の回答はないというくらい満足です。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

よろしくお願いします。 まず最初に、防錆処理を飛ばすために、フライパンを強火で焼きます。 これが結構時間がかかります。 それに、ふちの部分まで綺麗に飛ばそうと思えば、フライパンを傾けて火にあたるようにしなければいけませんね。 そのあと、自然に冷まして、クレンザーで磨き上げて下さい。残っている防錆をここで完全に落とす。 また、煙が出るまで熱して、油を投入します。多いほどいいかもしれませんが、適当な量を入れて、全体に回すだけでもOKです。 そのあと、くず野菜をいためて、フライパンの鉄くささを取り除きます。 普通は、以上で初期処理(シーズニング)は、終わりです。 普段使うときは、やはり熱して(煙が立つくらい)、油を廻してから、使用します。 これを繰り返すと、鉄のフライパンに油が馴染んできて、焦げ付かなくなります。 もし焦がしてしまったら、その焦げを焼き切るまで熱して(防錆の飛ばしのときと同じように)、クレンザー等で綺麗に落とした後、また、油ならしをしてください。

hayari123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 野菜をいためるとは知りませんでした。 それに焦げ付いても焼き切ることができるとは・・・・ さすが鉄ですね。テフロンとは違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄フライパンで駄目なことは?

    こんにちは。 鉄フライパンを使ってみたいと思っています。 そこで質問なのですが、私はフライパンで野菜をゆでたりすることがありますが、鉄のフライパンでコレをやるとせっかく育った油の膜?の ようなものがとれたりしますか? 鉄のフライパンは使うほど油が馴染んでいい感じになるというので野菜をゆでたりするのはやめたほうがいいのかなぁ?ときになりました。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄のフライパンで魚を焼く

    断捨離にて、テフロン加工のフライパンをすべて処分し、鉄のフライパンひとつのみにしました。 魚を鉄のフライパンで焼きたいのですが、鉄のフライパンの説明書きに「油を入れて良く熱し」「空だきはしないでください」と書いてありました。 サンマのような油の多い魚を鉄のフライパンで焼く際、大量の油が出ると思いますし、サラダオイル等を入れて焼きたくありません。 そこで、オーブンシートを敷いて焼き、魚から出た油はこまめにキッチンペーパーで吸い取ろうと思うのですが、そもそも鉄のフライパンに油をしかずにオーブンシート、という使い方でフライパンにダメージがあるでしょうか。 高いフライパンですので、なるべく悪くなるように使いたいのですが…

  • 鉄のフライパンの収納

    テフロンのフライパンを使っているのですが、鉄のに変えたいなあ~と思っています。 でも鉄のフライパンは、お手入れ上、いつも油を薄く引いておかないといけないんですよね? うちはキッチンが狭くて、テフロンだと水でジャブジャブ洗っておなべと一緒に収納できるのですが、油を引いた状態の鉄のフライパンをどのように収納すればいいのかわかりません。 また、油を引いておくのは表裏ですか?食べ物が触れる表面だけですか? 教えて下さい。

  • フライパンの後処理

    鉄のフライパンですが 買ってからあまり日にちが たっていないせいか、お肉 を焼いた時焦げ付ききます。 テフロンに慣れているせいか 使い方がよくわかりません。 このまえ、テレビで 料理人が銅の玉子焼きを 布か何かで表面を磨いて いたようなシーンがありましたが 鉄のフライパンも油がなじむ ように、何か後処理とかやった 方がはやく油のなじんだ良い フライパンに出来るでしょうか?

  • 鉄のフライパンについて

    今までフッ素加工のフライパンを使っていましたが、 買い替えが頻繁なため鉄のフライパンを購入しようと思ってます。 そこでお聞きしたいことがいくつかあるのでお願いします。 1、鉄のフライパンでの調理には向かないもの(フッ素加工のほうが向く料理)はなんでしょうか? 2、鉄のフライパンは使用後すぐに洗うほうがいいのですか?ご飯を食べたあとでは遅いでしょうか? 3、洗うとき洗剤はつけないんですよね?スポンジはどのような素材がよいのでしょうか? 4、洗ったあと空焼きすると思うのですが、そのあと油は塗るものでしょうか? 5、焦げ付いたときの対処法など教えてください。 質問が多くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 鉄のフライパンと目玉焼きについて

    鉄のフライパンをお使いの方、お願いします。 鉄のフライパンで目玉焼きを作ると、弱火で時間をかけて熱を加えているため焦げはしないのですが、目玉焼きの裏に鉄?のかけらのような、小さな丸いものが2,3個付きます。 (フライパンの)鉄分なら問題ないとききますが、食べても大丈夫なのでしょうか? なお、フライパンのお手入れの仕方はいくつかあると存じますが、私は毎回洗剤で洗っています。 しかし前回の油を落とし切れているかは不明なので、鉄分だとしても鍋の一部が料理に付くことに心配があります。 (プレーンオムレツを作った時は、上記のような現象は起こらないのですが) よろしくお願い致します。

  • 鉄のフライパンと格闘中です。。

    鉄のフライパンをいただきました。初めての鉄のフライパン、さっそく空焼き等の下準備をして調理に使ってみました。ところが話に聞いていた通り(いやそれ以上?)、とても焦げ付きやすくてかなり苦戦しています。油を充分入れたつもりでもダメ。炒飯は相当量の油でも焦げ付くし、カロリーオーバーも気になるところです。炒飯と同様野菜炒めも強火で手早く調理するのですが、「へなっとしてるのに火が通っていない」と言われる始末・・(涙)鉄のフライパンの達人さま、こんな私にどうか極意を伝授してください。また調理後は乾燥させて油を両面に塗るとありますが、直接火に当たる面に塗っても大丈夫なのでしょうか?他にもちょっとしたコツがあればぜひ教えてくださいませ。宝の持ち腐れは悲しいです(T-T)よろしくお願いいたします。

  • 鉄のフライパン

    雑誌に「鉄のフライパンは洗剤をつけずに、たわし?などで洗いましょう。」 と記載がありました。なじんだ油を落とさないためだそうです。 洗剤をつけなくて消毒はどうしているのでしょうか? 加熱するからいいという ことでしょうか?

  • 鉄のフライパンの洗い方がわかりません

    リバーライトの「極」という、鉄のフライパンを買いました。 から焼きは必要ない製品なので、 最初に油を入れて熱した後に食パンを入れてラスクを作りました。 焦げ付きはなかったのですが、問題は洗うところです。 説明の通りに、フライパンが熱いうちにお湯を入れて亀の子たわしで ゴシゴシこすったのですが、表面に油分が残って模様になっています。 茶色くなっている部分もあります。指でさわると、若干ねばつきます。 フライパンの裏にも油を塗りまして、そこも洗ったのですが、 やはりネバついていて、空気中のチリや埃がくっついています。 熱湯をかけてタワシでいくらこすっても、油分が伸ばされるだけで落ちません。 一度使っただけでこんなになってしまったのですが、 洗い方はこれでいいのでしょうか? 油が残っているのは非衛生な気がするのですが……。 油返しが足りなかったのでしょうか?(お玉1杯は使ってません) お湯をかけて洗うというのは、給湯器のお湯ではなく、 ヤカンで100°近い熱湯を使わないといけないのでしょうか?

  • 鉄のフライパン 油を引かずに焼いてください

    鉄のフライパンしか持っていません。 先日、ウィンナーを買ってきたんですけど、調理方法に「油を引かずに焼いてください」とありました。 鉄のフライパンなので油返しは必ずしなければならず、そうすると油が残ってしまいます。 こういう食材を焼く場合、どうすれば良いのでしょうか? 油返し無しで大丈夫なんでしょうか? ちなみにこの時は油返しをした後に焼いてみたら、弱火で焼いたのにウィンナーの皮が破れまくってしまいました・・・。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーを求めています。ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプや、分レベルでの処理が可能なものを探しています。また、16,32GBレベルの製品の価格や型番についても知りたいです。
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーの条件とは?必要な製品の条件をまとめました。まず、ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプが必要です。また、開示やSaveする際には時間レベルではなく分レベルでの処理が可能なものが良いです。さらに、16,32GBレベルの製品の価格や型番も知りたいです。
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーについて知りたいです。具体的には、ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプのUSBメモリーが良いです。また、開示やSaveする際の処理は時間レベルではなく分レベルで行えるものが望ましいです。さらに、16,32GBレベルの製品の価格や型番も教えていただきたいです。
回答を見る