• ベストアンサー

労働の必要性について

労働の必要性について お金持ちは、既に労働が必須条件ではありません。 中国人やロボットに仕事をさせて日本人は甘い汁を啜っています。 生活保護はベーシックインカムといってもいいほど貰えます。 労働者だって、本当に必要とされてるサービスや生産に従事できてる人はごく一部で、ほとんどの人は余剰な生産を行っています。詐欺まがいな職に就く人もいます。 労働を絶対的な価値観とすること自体、やや盲目的な気がしませんか? ニートの言う「働いたら負け」はとても深い意味があると思うのです。

noname#122246
noname#122246
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 高度生活者さん  ANo.4への補足などのコメント有り難う。  此のコメントを勘案しながら、あらためてご質問をはいどくすると、浮かんでくる言葉(ターム)は労働の自己疎外とか、従属労働からの自己回復、或いは自己の取り戻しということになると存じます。  いわゆる、社会的従属からの自己の解放だと存じます。  これは大事なことですね。最高の目的でしょう。  このために人間の、いろんな社会的歴史は模索し活動してきていると存じます。  私は今は年金生活者ですので、一応仮想的には社会的従属も従属的労働もないという立場におります。  従って、精神と自己存在の自己からの解放という哲学で精進していますが、人間という者が社会的な従属や従属労働から解放されずに居る間は、あくまでも単なる仮想であるということを忘れてはいけないと存じます。  

noname#122246
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 近未来を描いた映画や小説では、労働から解放された人間が自由に遊び、芸術(スポーツや研究も含む)に没頭する社会が描かれたりします。(I' Robot、アンドリューNDR114、ウォーリーなど) またその影の部分として、退廃的な生活スタイルを送る輩も同時に描かれます。 キリスト教では労働は利己的であるとされており、教会従事者は信徒からの布施によって生計を立てる事が信条とされています。 小説I Robot の世界では知能を持ったロボットが人間に反乱を起こしますが、課せられた労働は神への信仰として黙々とそれをこなす姿が描かれたりします。 資本主義経済において、その信徒たる労働者は、信仰心から盲目的に労働を是とし、それを再考する事は全くの禁忌とする心理にあるのかもしれません。

その他の回答 (4)

回答No.4

 高度生活者さんへ、ちょいと最初に  すみません:私の理解仕方へ翻訳してみますが、正しい翻訳と表現でしょうか?     1. 【労働の必要がない】って、それは労働での社会との関りは無用だということですか?  2. 【お金持ちは、既に労働が必須条件ではありません。】って、『お金持ちは生活の維持には、労働が必須条件ではない』ということですか?  3. 【労働を絶対的な価値観とする】ってこと、「『労働を絶対的価値である』とする価値観」ということですか?  ◆1更に、   (1)無労働と不労働との違いってありましょうかね? 同じでしょうかね?   (2)非労働ってありますか? それは何でしょうね? 例えばどんなものがありましょうかね?  ◆2更に、   私は労働しない生活(人生存在)の質の問題が出てくると存じます。   高度生活者さんにおける、労働ということの定義が欲しいのですが。   (参考定義:労働保護立法の観点から)    労働とは双務契約により有償で提供する人間の生活エネルギーであり、その量は時間量によって   計測される。    従って指揮命令による拘束下の一定時間の人生(生活自体)である。  

noname#122246
質問者

お礼

ありがとうございます。 1.労働での社会の関わりは無用です。お金持ちは消費者サイドとしては関わりを持ってはいますが、労働には従事しません。 2.お金持ちは打ち出の小槌(不労収益)を持っています。労働しなくても振り込まれます。円高になると、額面は変わらなくてもその価値は上がります(デフレ)。 3.その価値観を具体的に言えば、「働かざる者食うべからず」とか不労者やニートに対する盲目的な否定ですね。(詐欺まがいの会社に殉ずる事ですら、不労やニートよりも良しとされます) ◆1 (1) 無労働という言葉は馴染みないのですが、同じとお考えください。 (2) 非労働は、対価がお金では無い場合ではないでしょうか?芸術家やプログラマは、時として評価や名声などを欲して働きます。子どもの時期には、遊びと称されます。 ◆2 労働とは、奴隷がやる事です。金銭のやりとりにより双方の差は埋まるはずですが、実際にはうまく他から搾取しており、最終的にはその差は維持されます。 アメリカではかつて奴隷解放に際して、それに反対する奴隷が多数いたそうです。彼らは財も就職先も確保できていなかったために、奴隷を選択せざるえなかったのです。 いかがでしょうか?

noname#140045
noname#140045
回答No.3

ゴメンなさい。言っていることがよくわかりません。 >お金持ちは、既に労働が必須条件ではありません お金持ちと言っても、いろいろとありますが、経営者ともなれば怠けていればすぐに「株主代表訴訟」で訴えられてしまいます。 >余剰な生産を行っています (目的が不明ですが)どっかの有限会社ならばあり得るかも知れませんが、大会社になるほどあり得ません。 あったらば、株主総会で「余剰人員は切れ」となります。 >労働を絶対的な価値観とすること自体 これは、誰の考えでしょうか。 質問者さんの主観? だったら、そう思わなければいいでしょう。 >ニートの言う「働いたら負け」はとても深い意味があると思うのです そうですね。日本人は極端な逆説に弱いですからね。 「こんなアホなことを堂々と言うのだから、浅い考えのはずがない」ってね。 最後に、何でも受け身でしか考えられないと、こんな考えになってしまいますね。 ご愁傷様です。

noname#122246
質問者

お礼

批判的なご意見!ありがとうございます。 たとえばバブル期に財を成した人をお金持ちといいます。デフレになるほど財産は目減りするどころか増えた事になります。使っても減っても、無くなりませんw 余剰な生産とは、この場合生活必需品でない品をいいます。一日の生活に必要な額の100倍以上のお金が世の中を流通しているのは、そういう事なんです。私利私欲の為に働き、消費しているというわけですが、これこそがレバレッジでありバブルの正体です。 ところで古代ローマでは労働は奴隷の役割であり、侮蔑の対象だったそうです。日本でも明治維新以前はそうでしたし、現代でも金持ちはやっぱり働かない側にいます。 いわゆるニートの多くは日本国内では最下層ですが、世界から見ればそうとうな裕福層です。円高が永遠に進んだら、誰も働かなくても良くなるかもしれません。

回答No.2

それもわかる。 働いている人もそう感じてる人もいるとおもうよ。皆タブーの質問にしているが、、、、 また、逆に絶対必要なしごともある。農業とか他にもいろろあるけど、自分はそんな仕事がしたいです。

noname#122246
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局職業もイス取りゲームなんですよね。ほとんどの人は、イスにも座れてないのかもしれません。 そういえばサラリーマンの現場では、イスの肘掛けのあるなしで階級分けされるとも聞きます。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.1

ご自身でロボットなり中国人を雇いそれに仕事をさせれば良いのです。 そこまで成り立たせるビジネスモデルを考えて実現すれば良いのです。 大なり小なり企業の中身はその様な形態になっています。

noname#122246
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロボットはともかく人間を使う場合、労働に意義があると思い込ませる必要がありますね。それが現在の労働に対する美学であり、それを皮肉ったのがニートという事ですね。 ロボットも知能が高まれば、人間に使われる事に反抗するかもしれません。

関連するQ&A

  • 経済 長時間労働が必要な理由について

    生活保護程度の生活で良いと割り切っても長時間労働を強いられている例が多いように思います。 人類史を振り返ってみても現代ほど安価に食料が生産(トラクターやコンバイン、化学肥料や治水があるため)できる時代は無いと思います。 にもかかわらず、最低限の生活で良いと割り切っている人でもかなりの時間労働が必要に思います。 なぜでしょうか? 医衣食住を最低行えるだけの労働時間はどの程度必要なのでしょうか? また、余剰労働時間で発生した利益はどこに行っているのでしょうか? 当方経済は苦手な為、ずばりの回答でなくても良いので、参考になるお話も含めて教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本は労働者過剰ですか?それとも労働者不足ですか?

    昨日やっていましたフジテレビの討論番組では 日本の女子の労働力率は国際的にみてかなり低い 日本の女子の労働力率を男性の労働力率までひきあげると 経済成長率(GDP)が15%はひきあげる事ができる。 日本の30代女性の労働力率は約63%、男性は82%なんだそうだ。 その反面、少し前の朝日新聞の記事では 日本の多くの大企業は余剰社員を大量に抱えている。 ニート社員ともいわれ 約600万規模で存在している。 これらが大企業の重荷になっていて 日本では正社員で雇っているとよほどの不祥事等を起こさないかぎり やめさせられない、 それで600万規模の余剰社員を抱えてるはめになっている。 そこで国は正社員でも解雇しやすくする法案を通す予定だ。 と記載されていました。 前者の言い分だと、女の労働者をふやして経済成長率をひきあげろという事になるし 後者の言い分だと、余剰人口を抱え企業が損失をうけている、よって経済成長率を下げているともとれます。 いったいどうしたいの、移民を受け入れる、受け入れないというのも人それぞれ これも日本は労働者が余ってるから移民をうけいれたら失業率があがるだけという人もいれば 日本は労働力が足りなくなるから移民を受け入れるべきだという人もいる よくわかんねーーな 女の労働力人口が増えればさらに余剰社員が増えて企業の負担になるのではないのでしょうか?

  • 労働者とニートは、どちらが幸せですか?

    人は、幸せを求めて生きている。 そして、幸せを得るためには、お金が必要だと思っている? だから、労働する。 でも、幸せ=遊んで生きることでは?=ニート。 仕事=不幸な人生では? なら、ニートが良いのではないか? 仕事=未来のために労働する。 でも、それは、今を捨てて、過去や未来への投資で、オカルトによれば、間違っているらしい。

  • 人口減社会で労働人口が減り、需要が増えるって・・・なぜ?

     テレビの討論会や、マスコミの論調で、日本は人口の減少社会に入り、労働力の不足になるのでニートの若者や高齢者の活用が必要になってくると言いますが、人口が減ったら、電車の本数も減って、従事者の数も要らなくなるし、消費も減るから製造も少なくなるし、人口に相応した労働力で足りると思うのですが・・・なぜ? 

  • 子供って本来は労働力なのでは

    本来、子供を作る目的は将来親を助ける為の労働力にする為だった筈です。 だから子供が多ければ将来、親は助かりました。 しかし現在は子供作っても出費ばかりかさむうえ、ろくに就職も出来るかどうかわかりません、それどころかニート化して逆に親に負担がかかってくる場合も有り得ます。 益とならず負担にしかならないなら子供なんてつくる必要無いのではないでしょうか。 但し、お金持ちなら労働力に期待せずいい学校に入れたりの見栄の為の子供なのでそれはいいと思います。

  • ロボットが発達したら働かなくていい?失業者だらけ?

    ロボットが発達したら人間ははたらかなくて済むと思いますか? 現在は無理でも将来は? というか人工知能が職を奪う? _______________ 「ロボットが発達したら人間ははたらかなくて済む!」←嘘だよね : 【2ch】コピペ情報局 <http://news.2chblog.jp/archives/51883277.html> スイスの国民投票ではベーシックインカムは反対78%で 否決されたんですね。 格差社会になるかも?。 5人のうち4人までは単純労働者に。 単純労働者が増えるので、あぶれてニートやホームレスに。 悪くすると、嘗てのインカ帝国みたいにそれが数千年も続くかも。 新しい中世の始まり。

  • 将来、本当に労働者不足になるの?

    人が少なくなれば企業も生産を少なくするだろうから労働者人口もそんなに必要なくなるのでは? 「将来労働力不足」と聴いて、当初は将来は今までの日本みたいにスキルはあるのに35歳過ぎているから、と、年齢で雇用を断られることのない時代がやってくる、60過ぎても仕事がある時代がやってくる、と思っていましたが、そうはならないんじゃ・・?

  • 将来に向ける労働改革案、日本のビジョン、

    『労働組合の目的は何か。そして全労働者の要求は何なのか。それは労働時間の短縮であり、そしてどの程度までなのか? 多くの管理職や独立した労働者たちは、数人が共同して一つの仕事を行なうようになってきており 、順番で有給を取ることができる。というのも、かれらは絶えることなく、半分の給料はもらうことができるからだ。 将来はどうなるのだろうか?労働時間はますます短縮されるだろう。一日六時間、五時間、四時間、三時間....と次第に短くなっていくはずである。 逆に、年次休暇は長くなっていくだろう。また引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳....と次第に早まっていくだろう。 人間には二つのタイプが出てくることになろう。一方は、一つの天職「天賦の才」を持ち、余暇もしくは引退後に、自分の好きな領域で自発的に労働することで自己開花する人びと、他方は、余暇を、自分の教養を高めたり文化活動やスポーツなど、各人に応じた娯楽のために活用する人びとである。 それではその時、必要不可欠な仕事をいったい誰がやるのかと、あなたは私に問うだろう。それは、機械がやるのだ!まだあなたが十分気がつかない程度ではあるが、既にロボットは人間の負担を軽減し始めている。もし私たちが「既に」一日八時間以上は働かなくなっているとしたら、それは機械のおかげに他ならない。 人間によって遂行される労働はすべて、必ず機械によって遂行されることが可能だ。 もし地球上の軍事予算に使い尽くしている金額を、工場、生産現場および事務所の改良に投資するなら、七年間で労働は完全に自動化され、人間はもはや労働する必要がなくなるであろう。~ ロボットが人間の作業を行うべきであって、人間がロボットの作業を行うべきではない。しかし現在、すべての企業で起こっていることは、残念ながら後者である。 それでは、誰が機械を監視するのかと、あなたは私に問うかもしれない。それは実に簡単なことだ。生産手段の完全な自動化に必要な最初の約十年間は、軍隊が、この監視と保持の仕事に配属されることが可能である。あるいはさらに、現に毎年何週間かスイスで行われているように、兵役にかわって、公的サービスが一、二年のうちに創設されるかもしれない。そうすると、召集兵と専門家集団のみが各生産単位で働くことになり、それ以外の人間は完全に自由となる 。 _ラエル著 』 機械化全自動化の進展と、労働環境の変革案が記されていますが、~ そうすると、召集兵と専門家集団のみが各生産単位で働くことになり、それ以外の人間は完全に自由となる ~  その実現に向けての、所信など ?  その実現のおりの名称などうかびましたら(例:全国労働サービス・全国労働勤務など) ?

  • これだけ生産性なし者が溢れているのに人手不足?

    これだけ平日の真昼間に複数の民法がくだらないワイドショーとかしてて、 高齢ニートやフリーターが溢れ、女性の労働力も先進国最低、 非正規も40%超え。 これだけニートや専業主婦、フリーターや年収103万以下のパート、非正規社員が 溢れかえっている国で、人手不足ってね? むしろ余剰人口がたくさんいるから非正規や専業主婦、ニートといった層が溢れ返っているのでは? 生産年齢でも2000万近くが無職か所得税も納めない程度しか働いてない人間でしょ。 専業主婦なども、社会が雇用してくれないからしているのが、結構な割合でいますし。 人手不足なら、こういう層をフル労働させるべきでは?

  • 剰余労働時間の創出(マルクス経済)

    剰余労働の創出について(マルクス経済学) お世話になります。 労働者階級の総労働時間をT(時間)、賃金率をw(円)、生活物資ベクトルをB、価格ベクトルをPとおくと、 価格についての等式 Tw=BPが成り立つ。 T=B(P/w)で、P/wを支配労働量と言う。(労働量=労働時間と定義している) いま、投下労働量(商品1単位の生産に直接間接必要な労働量ベクトルをtとして)、t<(P/w)と仮定すれば、 T>Btとなり、M=T-Btとおく。 純生産物はT(時間)に対応し、労働者の取得するのは、Btであるから、この差のMこそ剰余労働時間であり、 Btは必要労働時間とよぶ。また、T=M+Btより、 総労働時間T=必要労働時間+剰余労働時間となる。 以上を大学の講義でやったのですが、 なぜ、t<P/w(すなわちT>Bt)となるのかがわかりません。 つまり、Tw=BPについて、左辺は労働者のもらう全賃金であり、右は、総需要価格・総供給価格ですから、 用はGDPの3面等価が成り立つわけですよね。 ならば、T=Btすなわち、その個々の物資を作る時間を足したものが、総労働時間になるはずですよね?? なぜ、余剰がでるのかわかりません。 どなたかわかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。