• ベストアンサー

ロバート・H. シュラーの次の言葉の原文を教えてください。

saysheの回答

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

Anyone can count the seeds in an apple, but only God can count the number of apples in a seed. Robert H. Schuller http://www.brainyquote.com/quotes/authors/r/robert_h_schuller.html

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の言葉の出典を教えてください。

    次の言葉の出典を教えてください。 「我々は、りんごの中の種を数えることはできるが、その種の中にあるりんごを数えることはできない。」

  • ○○の言葉を使った文

    次の言葉を使った文を考えています。 言葉1つにつき、1つの文です。。 主語・修飾語・述語をつけて考えなければいけないので、難しくて悩んでいます。 さらに、明日までなので焦っています…。(T_T) 助けてください。(泣) ・暮らし向き ・記念樹 ・幕切れ ・ピリオドを打つ どれか1つでもよいので、案があったらよろしくお願いします。

  • ソールベローのこの日をつかめの原文を教えて下さい!

    洋書を買って確認したり、何らかの手段はあるのですが、ちょっと急いでいるので、ソールベロー著「この日をつかめ」の次の文の原文を分かったら教えて下さい。 タムキン博士の言葉 「僕は金を取らない時が一番いい仕事が出来る。ただ愛情からやる時、金銭の報酬を受けない時がね。そういう時、僕は世俗的な力の影響から抜け出している。とりわけ金の影響から。精神的な報酬こそ僕の求めるものなんだ。人々を『いま・ここ』という時へ導きいれる事が出来ればそれでいい。本当の世界、つまり現在という瞬間へ。過去はもう役にはたたない。未来は不安でいっぱいだ。だた現在だけが『いま・ここ』だけが実在するものなんだよ。この時を-----この日をつかめ、だ」 よろしくお願いします。

  • 感動詞は主語にはならない?

    感動詞は主語にはならない品詞だと思っていましたが、 次のような文では、主語になっていると思うのです。 (1)さようならは別れの言葉です。 文節に分けると、 さようならは/別れの/言葉です。 になり、「さようならは」は主語になってしまいます。 (2)さようならという言葉は、別れの言葉です。 という文ならば、主語は「言葉は」になるので納得できるのですが。 (1)の文では、 何か特別な用法になっているのでしょうか。 それとも、この文は、文法的には誤りなのでしょうか。 国文法に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 言葉足らずの表現 ?

    死刑制度の是非を巡ってある人が次のように書いていました。 >凶悪犯罪者とはいえ、被害者遺族でない者が、軽々しく他人の命にかかわる問題である死刑制度について論じるべきでないと思う。 この文章の主語は省略してありますが、それはこの文章の書き手(敢えていうならば「私」)であることはすぐにわかります。「私は」「思う」で一つの文章として成立します。しかし、わからないのは、「論じるべきでない」のは「誰」かということです。 「被害者でない者」が「軽々しく」「論じるべきではない」というのはわかるのですが、「凶悪犯罪者とはいえ」がどの言葉にかかっているのかということがわかりません。 この「凶悪犯罪者とはいえ」という表現は不適切ではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか。この文章を書き直すとしたらどう表現しますか。

  • 次のような状況をあらわす言葉を教えて

    こんばんは★ 以下のような状況を指す心理学的な言葉があれば教えてください。 注:ちょっと長くなります。 例えばマジック(手品)がすごいと感じるのは、タネはあるんだけれども、 うまくそれを魔法のようにみせるという前提があるからこそ 我々はすごいと感じるんだと思うのです。 本当に魔法だったり(それはそれで別の意味ですごいですが)、テレビの合成使いまくり ではなく(一部のマジックは使ってるかもしれませんが、ふつうのテーブルマジックは テレビでも映像編集によるトリックはあまりないと思われる)、 「おそらく錯覚などのテクニックでやってるのだろう」という暗黙の了解という 前提が観客の心なかにあるからこそ、マジックは魅力的に感じると思うのです。 子供を例にとれば、同じマジックを観ても我々大人がすごいと感じる気持ちと、 幼児以下のような子供が感じるそれとは少し意味合いが異なると思うのです。 ある子供はそれを本当の魔法と思う子もいると思いますし・・。 もうひとつ例をあげると、腹話術なんかもそうだと思います。 あれも人形に喋らせるという現象を起こすだけなら、テレビ映像なら合成、 あるいは人形のなかに機械が入ってれば、そんなこともできるかもしれません。 しかし、腹話術師が唇を動かさずにやっているという前提があるからこそ、 すごいと我々は感じますよね。 また、子供が見れば本当に人形が・・・以下略。 このように、「ある暗黙の了解や前提」が見る者(観客)の心に あるからこそ成り立つようなパフォーマンスやものごとを表す言葉や、 そうした前提が心にある精神状態を表す言葉があれば教えてください。 心理学の世界とかで該当するような言葉があるような気がしたので 今回質問させていただきました。 長くなりましたが、よろしければ回答の方お待ちしております。

  • 「お大事に」という言葉の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【会話】頭の中に思い描いたことを言葉に出して表現す

    【会話】頭の中に思い描いたことを言葉に出して表現するのが苦手です。 頭の中のことを言葉にしようと話し始めると頭の中が空っぽになって真っ白になって支離滅裂なことを言っていることを喋っているときに自分でも気づきます。 なにしゃべってんだろうってなる。 話す前に話しの内容を頭で組み立ててから話せと言われますがみなさんは頭の中で思ったことをどういう順番に話しているのでしょうか? 主語があってどうとかこうとかとか? 5W1Hで話すとか? けど自分が思い付いたこと。 例えばこの質問は思ったことをつらつらと書いているだけですがこれが会話と同じ感じで話しながら言いたいことに近づけていくみたいな話し方ではなくズバッとこの質問内容を聞く場合はどうこの文章を話す順にして話して行けば良いのか教えてください。 5W1Hで話せと言われてもこの文章に5W1Hの要素ないですよね?

  • 自分の書く言葉はいつも順序がおかしい

    自分の書く言葉はいつも順序がおかしい 不思議なことなんですが、自分の思い付く文章は、文章の順序がめちゃくちゃなことが多々あるんです。 あとで振り返って読み直して見ると、この言葉は文のもっと前に来るほうがスムーズだ、というようなことがよくあります。書いていると主語が最後の方にきていることもあるし、そのときは納得していても読み返すと文としてはぜんぜん足りない、前後のつながりも薄いものだったりすることもあります。 英語のように後ろからどんどん付けたす様式が日本語なのに随所にあらわれたりもします。 英語が得意というわけでもありません。 昔から、いつ文を書いてもそんな感じで、ちゃんとした文を公開するときは、落ち着いて確認してところどころ前後を入れ替えて正しくなおしています。 思い付く文がそういった感じなので、口語になるともう何言ってるかわからない、と言われることもよくあり、話が上手くない人、という感じは否めません。 勉強することでうまくなれればいいと思いますが、どんな方法があるでしょうか? 本を読む事は昔から良くしてきたのにもかかわらず、こんな感じなので、あまり効果がないようです。 自分には何かが足りないのでしょうか?

  • 孔子の言葉をさがしています

    文学のページで質問しているのですが、 どなたからもお答えがいただけず、 こちらなら東洋哲学にも詳しい方がいらっしゃるかと 思い、改めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 英語の本を読んでいて、次の言葉が孔子の言葉として 出てきました。 The most beautiful sight in the world is a child walking down the road of life after you have shown him the way だいたいの意味は 「世の中でもっとも美しい光景は、あなたが教えてあげた人生の道を、子どもが自信をもって歩いていくことだね」 だと思います。 とてもいい言葉だと思ったので原文を探したのですが 論語のなかでは見つけられませんでした。 どなたか出典をご存知の方がいたら、 教えてください。