• ベストアンサー

数列の問題なのですが、

数列の問題なのですが、 A(n+1)=A(n)-2^n A(1)=-1 これってA(n)の一般項を求めることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.1

両辺を 2^(n+1) で割って B(n)=A(n)/2^n の一般項を求めましょう

mm1614
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#118938
noname#118938
回答No.3

A(n+1)=A(n)-2^n を両辺に2^(n+1)で割れば解決。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 幸い、A(n+1), A(n)の係数が 1で同じですから、 A(n+1)- A(n)= -2^n とすることで、階差数列として求めることができますね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題なんですが…

    「初項から第n項までの和S_nが、S_n=n^2-3n+1で与えられる数列の一般項a_nを求めよ」という問題なのですが、ノートに書いてある解き方は、S_n-S_(n-1)をしてa_nを求める、というものなんです。そしてそのa_nは2n-4(n>=2)となっているんです。 n>=2となっているということは、n=1はなりたたないんですよね。ということはこの数列の初項は一体いくつなんでしょうか…? 求め方を見てる限り階差数列…?とも思ったんですが、そこからどうにも考えが及びません。階差数列でも初項はn=1ですよね…。 宜しくお願いします。

  • 数列

    数列でわからない問題があります。   一般項が次の数列で表される数列{an}の第3項a3と第10項a10を求めなさい。 (1) an=n^2-n+5 (2)an=(-2)^n/2n+4 なのですが、問題をといてもあまりわからなくて・・・誰かおしえてください^^ とくに、(2)をおしえてほしいです

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 数列{an}に対して、 sn=a1+a2+……+an tn=s1+s2+……+sn (n=1、2、3……) とおく。 (1) an=2^2n-1|の時、数列{sn}の一般項を求めよ。 (2) an=3の時、数列{tn}の一般項を求めよ。 (3) t1=tn+1|=3tn+(n+1)(n+2)を満たす時、数列{an}の一般項を求めよ。 以上(1)~(3) 解答お願いします。

  • 数学Bの数列の問題の答えと解き方が分かりません。

    下の問題の解き方と答えが分かりません。 どなたか教えてくれませんか? 次の条件によって定められる数列{a_n}がある  a1=1/3 , 1/a_n+1 - 1/a_n=2n+3 (n=1,2,3,・・・・・・) (1) 1/a_n=b_n とおくとき、数列{b_n}の一般項を求めよ。 (2) 数列{a_n}の一般項を求めよ。     という問題です。  数列の表し方がよく分かっていないので不自然な点があるかもしれませんが、そのときは教えて下さい。  お願いします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列についてです

    数列についてです 6Σka=(4n+1)Σa+3を満たしているもので 1.(2n-1)a=4Σa(n≧2)を示し 2.数列{a}の一般項を求めよという問題ですが どうすればよいでしょうか 解説等はなく2だけ答えわかっています 2.a1=3 n≧2のときa=(2n+1)4/5

  • 数学Bの数列の問題です

    a[1]=1/4,1/a[n+1]-1/a[n]=3^n-1(n=1,2,3...) と定められた数列{a[n]}の一般項を求めよ。 この問題が解けるかたは解き方も 教えて下さい。よろしくお願いします ^は累乗 1/4は4分の1です

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 数列についての問題です

    xを非負の数とし、rを0<r<1とするとき、 f(x) = x・r^x と定義する。このとき、nを正の数とし数列{a(n)}の一般項を a(n) = f(n-1) で表す。この時の初項から第n項までの和を求めよ。 という問題なのですが、数列が苦手ゆえ、 どのように解けばいいのか分からず困っています。 どうかこの問題についての考え方を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • px-m5080fのプリントメニューで両面印刷の選択肢が表示されないため、片面印刷しかできません。
  • 設定に問題があるのかもしれませんが、どのような設定をすれば両面印刷ができるようになるのでしょうか。
  • EPSON社製品のpx-m5080fで両面印刷の設定がうまくいかない場合、解決方法を教えてください。
回答を見る