• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が家事育児いろいろなことでダメ出しの連続で心がおれそうです。)

主人からのダメ出しに悩んでいます!心が疲れ果てています。

r99の回答

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.4

他の回答者さんも書かれていますが、DVに近いものを感じます。 >主人は他人に対して厳しく、会社でも周りや >上司のやり方が気に入らないと会社が嫌になり、 それってただの我が侭ですね。 理不尽大魔王って感じです。 >どうしたら平和にやっていけるでしょうか 旦那以上に切れる!怒る!上位に立つ! これは一歩間違えると離婚なんて事に直結しますが 3年と仕事が続かない亭主では先がありません。 「恐ろしい嫁」になって旦那をコントロールするくらいの 気迫と気概が必要です。 殴り合いの喧嘩になっても勝てるように今から空手でも 鍛えて泣いて謝まらせる位に心身共に強くなりましょう。 冗談で書いてません。 この手の方は、弱い相手を本能で攻めます。 そして「謝らせる」事で自分の優位性に満足します。 今後もこの性格は簡単には治りません。 上で書いたように最終手段ではありますが、それぐらい しないと治らないでしょう。 さらに悪化する前に対応は考えたほうがいいでしょうね。

droopy5255
質問者

お礼

この手の方は、弱い相手を本能で攻めます。 そして「謝らせる」事で自分の優位性に満足します。 まさにその通りです。 ほんとは弱い人間なんだと思います。 弱い犬ほど良く吠えるです。 私の性格では旦那以上に切れるのは難しいので、 顔は笑って心は鬼嫁になってコントロールしてやるつもりです。 心身とも強くなりたいものです。 がんばります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 育児・家事・主人との関係

    11ヶ月の息子がいます。 来月1日から私は職場に復帰するので、 息子を保育園の一時預かりに預けて 研修などを受けています。 ここ1ヶ月ほど家族3人を風邪が循環してます。 現在は主人と息子が引いています。 普段は家事・育児も率先してしてくれる主人を尊敬しています。そんな主人に嫌われたくなくて 時々不満を溜め込んでしまう自分がいます。 最近研修とか、今週末に法事で京都から出てくる 実姉夫婦を泊めるための準備だとかで忙しいのですが 主人を休ませてやらねばと思って家事・育児を なるべく自分でやる様にしています。しかし疲れました。体力的にも精神的にも。咳と鼻水で夜息子が起きるので、眠れません。昼間は家事・復帰の為の勉強で昼寝していられません。 正常な状態の主人だと言えるのですが、 病気できつい…眠い…という彼に言えません。 とうとうキレて、物に当たってしまいました。そんな私に主人が、言いたいことがあるのならいえ!と怒りました。 キレたきっかけは、フェレットをケージに収容し忘れて子供と病院へ出かけた主人が、家中撒き散らされたウンチを私が片付けたりしている時に帰ってきて、「今から寝ようと思っているのに」と私の行為を邪魔扱いしたこと。そのフェレットの収容忘れも、私も責任がある的な発言があったこと。 仕事から帰ってきた主人を気遣って「ご飯は食べれる?(おかゆがいい?)」と聞いた時、プリングルスを食べつつ「う~ん、たぶん食べれるかな~(頑張れば食べれるよのニュアンス)」の返事を聞いた時。そんな硬いものは食べれても、私が作るご飯は頑張らないと食べれないのね、と思いました。 やっぱり病気できつい主人にも そんな小さな不満は言うべきだったのでしょうか? こんな風に限界が来るのは、私の我慢が足りなかったのでしょうか?

  • 主人に少しでも家事をやってもらう方法を教えて下さい

    ずっと専業主婦だったんですが、2年前からパートで働くようになりました。 専業主婦だった頃は家にいたので子育てと家事は当たり前のようにやっていましたが、働くようになってから家事を1人で全部することが苦痛になっています。 もちろん主人はフルタイム、私はパートで3時までの仕事なので、五分五分でやってもらいたいとは思ってません。 早く帰ってきた平日や休日にご飯を作って片付けてくれたりしたら嬉しいと思っています。 今、主人がやってくれてるのは、ゴミだしくらいです。 先日私が風邪をひいて体調が悪かったので五年生の娘に夕飯を作ってもらいました。 そしたらなんと主人が洗い物をし始めたので、『いつもこんなに洗って大変だね』とか言ってくれるのかと思いきや『もっと丁寧に洗ったら?洗い方が汚い。』とダメ出しされました。『じゃ、今度からあなたが洗ってよ』 って言いたかったけど、怒って返されるのは想像できたのでやめました。 仕事をしているのは一緒なのに、主人がこたつでぬくぬくしてスマホのゲームをしながらテレビをみてるのに、私は寒い台所で料理したり、洗濯を干したりしていると悲しくなります。 これから毎日家政婦状態で、一生を過ごしすかと嫌になります。 自分が家政婦としか思えないので、主人への今まで持ってきた好意っていうのがほとんどない状態です。 主人はたまに『ありがとう』と言ってくれますが本当にたまになので、毎日家事する原動力にはなりませんし、ダメ出ししてくるので『じゃ、自分でやってよ』って気持ちの方が大きいです。 直接いうと反発してやらなそうだし、怒りそうなので、自然に家事をしてくれる方法を教えて下さい。 一緒に料理したりして会話も増えればこんな気持ちも変わる気がします。 よろしくお願いします。

  • 家事育児ができず困っています

    初めて質問させていただきます。 30代3人の子ども(年長、年少、8ヶ月)がいます。 6月から、背中の疼痛が悪化して、動けなくなることがあります。整形外科を受診しましたが、異常なし。 その後、鍼灸に数回通って、症状が和らいでいました。それが、ここ1週間痛みが激しさを増し、家事育児がまわらなくなってきました。痛み止めの薬も効かず、家族に申し訳なくて罪悪感で苦しいです。 頼れる人はおらず、腰を丸めて、時に泣きながら3食と弁当、洗濯、8ヶ月の子どもの離乳食の世話をするので精一杯です。 主人も激務のなか、できることはするよと言ってくれますが、子ども達にイライラされたりため息をつかれると自分のせいで家庭の雰囲気が悪くなるので、主人に頼めません。 ただ、主人が職場の異動により、適応障害になった時は、暴言や休職があっても何も言わずひたすら受けとめてきたつもりなので、私が病気の時は何でこうなるんだろうと、つらくなります。 一番申し訳ないのは、子ども達に対してです。 夏休み中で、お友達をお家に呼んだり往き来して遊ばせてあげたくても、できません。 横になってできる遊びをしても(カードゲーム、パズル、工作、絵本など)8ヶ月の末っ子がやってきて、カードを口にいれたり、まともにできません。 末っ子がハイハイより、つかまり立ちやつたい歩きが早く、そして何でも口に入れ誤飲しそうなことが多く、気が休まる時もありません。 小さなおもちゃや口にいれそうなものは隠していても、上の子達が遊んだ後のゴミや輪ゴムなどをいつのまにか口に入れています。 どうしていいかわからず、藁にもすがる思いで行政に電話しましたが、養護施設への宿泊があるようなどうだったかなという曖昧な返事だけでした。 今まで家事育児ずっとがんばってこれていたのに、できないのが辛くてたまりません。 夏休み明けたら子ども達のお弁当作りや送迎、行事や活動が始まります…正直、こんな状態でやっていけるか不安でたまりません。早くよくなりたいと焦っています。 支離滅裂な文章ですみません。私はどうしたらいいでしょうか?また、同じように頼れる人がいない中で、体調が悪くて家事育児ままらなくなった時期を乗り越えた方、どうか乗り越え方をご教示ください。何卒よろしくお願いいたします。

  • 家事さえ手伝ってれば文句ないだろ?と言わんばかりの主人に

    家事さえ手伝ってれば文句ないだろ?と言わんばかりの主人に 時折腹が立つことがあります。 でも世の中、家事を手伝ってくれないご主人のほうが圧倒的に多いですよね。 そんな中、こんなことで文句を言ってたら、私はバチが当たるでしょうか。 私が家事が不得意だったり、すごく重荷になってたりするのであれば それはすごく嬉しいのかもしれません。 でも、一応働いてますがパート程度ですし、疲れて家事が出来ないほどまではないのです。 やってくれたら助かるけど、やってくれなくても特に困ることはないという感じです。 私はそんなことよりも、夫婦の時間を持ったりするほうがよほど大事だと思いますが 主人は食器を洗うと1人でさっさと寝てしまうことが多いです。 夫婦の会話はろくにありません。 もちろんセックスレスです。 私は気持ちが満たされることがなく、夜眠れず夜更かしをするようになりました。 こんな生活を改めないと…と思っていたのですが、 眠れない原因として不安や不満が心の中にたくさんあることに気がついたのです。 でも一般的に考えて、主人のような良い夫はいません。 家事も育児もやってくれ、仕事もきちんとやってます。 ギャンブル・タバコ・浮気等は一切しません。 お金のかかる趣味はやめ、無駄遣いは一切しません。 絵にかいたような「良い夫」です。 そんな主人に対し、これ以上不平や不満を言うと、絶対バチが当たると思います。 でも「そうじゃないのに!!」と心の中で叫んでいる自分もいます。 一般的には良い夫でも、私にとっては良い夫ではないんです。 ちょっとダメでも「全く、仕方ないな~」と笑いあってるくらいがちょうどよいんです。 うちと真逆で悩んでるご家庭はたくさんいると思います。 友人からも親からも「いい旦那さんね。感謝しなきゃだめよ」と言われ続けてます。 なので周りの人に愚痴ることすらできません。そんなことしたら怒られます。 今まで何度も主人には私が望むことは伝えています。 しかし実行されないまま、今のような状況が続いています。 私さえ文句を言わなければ喧嘩になることもありません。 ここは我慢するのが得策なのでしょうか。 私はどうしたら良いと思いますか?

  • 家事、育児、仕事に疲れてしまい、会社を辞めようとしています。

    家事、育児、仕事に疲れてしまい、会社を辞めようとしています。 2歳の娘を保育所に預けて正社員で働いています。職場復帰して1年、時短勤務で一日7時間勤務をしていますが、会社を辞めたいと考えています。 家事、育児に関しては主人か協力的で、朝出勤前に夕食の下ごしらえをしてくれ、帰宅後に遊び&入浴をしてくれます。仕事に関しては、ある程度自分で時間のコントロールができる業務なので、残業もなく定時ぴったりに帰ることができます。子供も比較的丈夫で、熱を出して休むことも稀です。たとえ保育園を休まなければならない場合でも、私の仕事の調整が付かない場合は主人が休んでくれたりして乗り切ることができました。 ここまで書くとワーキングマザーとして恵まれた環境のようですが、というか間違いなく働きながら育児しやすい環境だとは思います。問題は私の気持ちにあるのです。仕事、育児、家事すべて完璧にやりたいのです。そんなこと無理なのはわかってますが、自分の気持ちを納得させることができません。 会社の仕事はなんとかこなしていますが、こなしているだけという感じです。業務の質を高めたいので仕事の分量を減らしてもらいたいのですが、そこまで会社はわがままを聞いてくれません。 家事についても、家の中がいつも散らかってる、ご飯作りも適当、などと数えだしたらきりがないのですが、全然できていません。掃除に関しては2週間に1度掃除サービスに頼んでいますが、子供が一瞬で散らかしてしまいますのであまり意味がないように最近感じています。ご飯も一生懸命つくるのですが、もともとあまり得意ではないので手際よくできません。とうぜん味も?です。なので料理が得意な主人が朝出勤前に夕飯の一品を作るというのが定着しています。それに時間がかかってしまい、たまに遅刻しているようですが。。。そういう目に遭わせてしまっていることにも負い目を感じてしまいます。 育児については、24時間一緒にいることがいいのかどうかわかりませんが、やはりもうすこし一緒にいる時間を増やしてあげたいなと思います。うちの娘はどうやら左利きのようなのですが、それに気づいたのが保育士さんで、母親である自分がまったく気づかなかったことにショックをうけています。母親失格だな、なんて。。。 知人に相談すると、必ずと言って良いほど手を抜けばいいのよ!なんていうアドバイスをもらうのですが、私には正直どこをどう手を抜いていいのかわかりません。というか手抜きをしたところで、それを自分で納得することができなければ、単にストレスになるだけです。 いろいろ考えているうちに精神的に辛くなってきてしまいました。突然自分の感情を抑えきれず泣きだしたり、無気力になったりしたこともあり、病院にいこうと真剣に考えたこともありました。 会社に仕事を辞めたい意向を先日つたえたところ、説得され保留となりましたが、自分の気持ちがすごく楽になったので、会社はやめる方向で進めて生きたいと思っています。でもやはり仕事には未練があります。専門職なのでいままで金銭的にも時間的にもそうとう投資(留学など)もしてますし、正直そういったものが無になるのは悲しいです。 ここまで読んでいただいた方(ありがとうございます)にはなんとなく想像してもらえていると思いますが、私は性格的に物事にのめり込んでいくタイプで、いろんなことを同時に要領よくこなすのは超苦手です。そこで皆様にアドバイスをお願いしたいのは、家事、育児、仕事をうまくこなせるコツとしての「手抜き」を自分にどう納得させているのですか?という点です。宜しくお願い致します。

  • 育児休暇後仕事をしたいのですが、主人の意見が変わってしまい困っています。

    出産前は「共働き賛成!」と言っていた主人ですが、最近「俺の仕事に影響しないならやってもいいよ」に変わりました。 現在、私は育児休暇中です。育児休暇後元の職場に戻れない(これはこれで問題なのですが…)ため、子どもが1歳になる頃を見計らって他の仕事に就きたいと考えています。次の仕事は保育園の迎えに間に合う時間に仕事が終わることが最優先で探すつもりですが、育児、家事は今まで通りには無理だろうから協力して欲しいと言ったところ、「俺の仕事に影響しないなら仕事をやってもいいよ」と言われました。「えーーー!」と言ったら「じゃぁ(仕事をするのは)無理ね」と。 主人の実家は代々共働きで、以前から自分も共働きには賛成だ、と言っていただけに理解不可能です。 主人が家事が嫌いです。 私は家事が好き(汚いのが嫌い)なので苦ではありません。 主人は子ども好きです。 仕事がそんなに忙しくないときはお風呂に入れてくれます。頑張って間に合うように帰って来ようと努力をしてくれます。 しかし、育児=子どもをあやすことと思っているっぽい感じがするのです。 ですのでおむつかえ、寝かしつけ、ミルクやり、ぐずったときのだっこなどなどはあまりやってくれません。 「細々したこと(上記のようなこと)をなんでやってくれないのか」と聞くと「頼まれないからやらなかった、言えばやるのに…」と言います。私はいちいち「これやって、あれやって」と口うるさく言いたくないのです。言われるのも嫌だろうし… 仕事を始めたら、家事は嫌だけど育児は出来るだけ手伝うと言ってくれたます。しかし、仕事の帰りの遅い主人は保育園のお迎えには行けないので送りを頼もうと思っているのですが、それ以外は頼める育児がないのです。おそらく主人が帰るころにはお風呂が間に合うかどうかの時間なので… ということはいくら主人が手伝うと言っても育児で手伝えることはないのです。だからといって家事は手伝ってくれそうにないです。 「主人の仕事に影響しないなら仕事はしていい」ということは仕事は切り上げてもらえないと思います。 これで本当に共働きが出来るのだろうか?以前、疲労になったことがあるので、子どもが出来てそれ以上の忙しさになるのにまた体を壊さないだろうかとういうのも心配です。 以前ケンカしたとき「家事を手伝ってっては言ってないでしょ、私の仕事を増やさないで。」といったところ「そんなに家事が嫌なら俺の洗濯、食事は一切しなくていい!」と言われたことがあります。 でも、仕事で疲れて帰ってきてうちにご飯がないって悲しいですよね? 風呂場の洗濯籠に自分の分だけ残されていたら辛くないですか?そんなこと出来ません。 私には出来ないけれど主人にはそんなに苦ではないんだと思います。 まだ子どものいない頃、主人は私に「共働きなんだから食事が適当でも、掃除が適当でもなぁ~んにも気にしなくていい、仕方ないから」と言ってくれました。でも「共働きなんだから分担しよう、手伝うよ」にはならないんです。 とりとめもなくだらだらとすみません。 私は働きたいのですが、私が主人に多くを求めすぎているのでしょうか? このような価値観の違う主人とどうすれば共働き出来るでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 主人への家事参加への声かけについて

    共働き主婦です。主人の家事への参加の声かけと、生活費について相談させてください。 未就学の子供がおり、私の仕事もとても忙しいので、主人に家事・育児に参加をして欲しいと切望しています。 私の状況 ・フルタイムで仕事をしている ・家事が大嫌いで、掃除や整理が下手 ・家事/育児の9.5割を私が負担 主人はこんな人 ・メンタルが弱く、仕事を休みがち ・メンタルクリニックに通っている ・家事は主婦の仕事と思い込んでいる ・家事をお願いすると不機嫌になる ・家が片付いていないことに不満を持っている ・帰宅後も休日も、自室にこもって趣味のことだけやる ・自分の趣味だけにお金を費やす(家計は主人が握っている) ・私の仕事について、フルタイムからパートタイムに減らすことには反対している ・ハウスキーパーやシッターに頼ることにも反対 家事の分担をリスト化して、どれだけ不公平かを伝えたことがありますが、結果、不機嫌に大きな音をたてて家事をされ子供が怖がるため、いったん保留にしています。 以下、もしよろしければご意見を頂戴できますと幸いです。 (1)毎月の生活費として、主人に負担してもらう額はどれくらいが妥当でしょうか。 主人の年収:600万程度 私の年収:350万程度 ※家賃と光熱費は主人 ※保険料などは各々で負担 ※現在、生活費として渡されている金額は6万円 ※回した貯蓄は趣味に使われてしまう (2)状況として不公平な部分を公平にしていくためにできることをしたいと考えます。ぜひご意見をお聞かせください。 私の負担が大きすぎて毎日が辛いので離婚も視野に入れていますが、今はまだ準備が整っていないので、現状を少しでも改善していきたい希望です。 よろしければ、ご経験されたことや実践されたこと、また、男性からのご意見もぜひよろしくお願いいたします。

  • 家事・育児・仕事・・辛いです。

    私は、切望して子供を産んだ訳ではありません。 旦那が欲しいといったので、何となく産みました。 産んでみて、育ててみてやはり後悔しています。 こんなに育児が大変だと思っていなかったですし、もっと私の人生を自由に生きられるのだろう、と勘違いしていました。 主人は現場仕事のサラリーマン。 年収は主人だけで400万位。 帰りは早くて20時、遅い時は0時超え。残業代は有りません。 年俸方式みたいです。 私から見たら 「自分の納得がいくまで好きに仕事して帰ってくる」 て感じにしか見えません。 帰ってくれば子供は育っている・食う寝るはある… 都合が良すぎると感じてしまいます。 旦那の主張は「好きでしてる訳じゃない、自分だって早く帰りたい」 と言っています。 私は、出産前社員でOLしていました。 出産を期に退社。 育児は毎日笑顔で過ごせる物だと思っていました。 現実は育児家事で、毎日暮れて老けていく自分。 もどかしく、イライラし、自宅でパソコン関係の仕事を起業して、個人事業を始めました。 自分でも何か存在している証が欲しくて、何とか起業しました。 バリバリ働くキャリアウーマンにも憧れましたが、 保育園等、子供が熱を出した時、親も主人も全くアテに出来ないので、 職場に「お迎えにきてください」っていう事があったら、私にだけ降りかかるのかと思ったら(仕事の中断、早退、欠勤) すごく旦那がずるく思えて仕方が有りませんでした。 旦那は、自分の好きな様に仕事をして、好きな時間に帰宅できる、 休みに関しても、現場仕事なので、事前申請しないと休めないから、 子供の発熱程度では、休めないそうです。 というか、女が家事・育児をやるのが普通だと思っている様です。 主人の親を見ているとそう思います。 今5歳になる娘がいます。 都市部在住、幼稚園は車で30分かけて送り迎えし、私学付属の幼稚園に入っています。 習い事は、週2回のバレエ、週一の英語、教えられる範囲で私が自宅でプリントなど一緒にやっています。 主人の収入だけで、暮らそうと思ったら外食、お惣菜とか・・ あまり使おうと思いません。 というか、お惣菜とか買ってもあまり美味しくないし… 大した量もないのに高くつくし… 子供の習い事は私の収入からだしています。 小学校の進学は、私立にするか、公立にするかはまだ決めていません。 どちらにせよ、その分の貯金はありますので、今はあまり悩んでおりません。 終わりのない家事(洗濯・食事…一生続きますね)、得意ではない育児、でもやっていないと不安になってしまう教育、自分の仕事.... 疲れました。 睡眠剤、安定剤は寝る前に6錠服用しています。 どうしてもイライラしてしまう時は、アルコールに頼ります。 きっと私は、完璧すぎなんです。 手を抜く事が出来ない。手を抜くと罪悪感に襲われます。 この生活は、正しいのでしょうか。 どうして、私はこんな風になってしまったのでしょう。 辛いけど、どうにも出来ません。 どうやったら、気は楽になるのでしょう… 乱文・長文失礼いたします。

  • 鬱での、仕事と家事と育児疲れた

    育児と家事につかれました。 夫がゲームやパソコンに夢中になり夜泣きを無視したり、辛くて散歩させられなかったときに「引きこもり」と言われたり、休日出勤に風俗に 行かれたり、いろいろ重なり鬱になりました。 鬱は育休後にフルタイムで働きはじめた辺りから酷くなり、子供の夜泣きで夫のゲームする姿を思い出したりしてイライラしたり風俗のことを自分のせいにされ毎度毎度鏡に「醜いんだからしね」と自分で言ったり、不調で子供を親に預けてしまい育てられない自分が酷い人間であると感じてしまい謝ってしまいます。 今も仕事が忙しいから主人には頼れない。頼ると嫌そうにするし、しなくてもいいと言われます。 日々 家事と育児で 追い詰められてます。 夫は朝の私の出勤後に子供の面倒を見ますが、保育園の用意や食事の用意 片付け 洗濯 掃除には無関心でやらなくてもいいことを私が勝手にやっていると言われます。それが辛いです 下手にでて頼めばいいじゃんと言われますが、仕事が忙しく「居ないものとして扱え」と言われてるので頼めませんし嫌そうにしますし説明が面倒です。 鬱でフルタイムで子育て 少し楽になる方法はないですか? 今は離婚して子供を渡して死にたいと思ってしまいます。