• ベストアンサー

信じるって何でしょう?

信じるって何でしょう? 信じるとはどういった精神状態、また思考状態を言うのでしょうか。 それは認知する、とか記憶する、よりも積極的な要素を帯びている感じがしますが。 信じるという事の意味をわかり易く、かつ腑に落ちるように教えていただきたいです。 ちなみに私は日常、信じるという言葉は当たり前に使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaq
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.9

普通に答えるならば 「疑わないこと」 これだと思います 信じるの反対語が疑うですからね ということはどういう精神&思考状態なのか? これは難しいです・・・ 私もこれを書きながら迷ってきました 「疑わないこと」で終わりだと思っていたんですが よく考えるとこれっておかしいですよね? 私たちってそんなに色々疑ってますか? 政治に興味のない若者は街頭演説をいちいち疑わないでしょう じゃあ政治家を信じてるのか? そんなわけないですよね・・・ この瞬間、大地震が起こるかもしれないと疑って生きてますか? じゃあこの瞬間は大地震が起きないと信じてるのか? これもなんか違いますね 言葉的に言うなら信じるとは疑わないことなのかもしれませんが 私たちが信じるという言葉を使うときはもっと違う何かを信じるという言葉に 乗せている気がしますね 彼女が彼氏にこう言った 「私あなたのこと信じてるから」 これって良く聞くフレーズだと思うんですが こういうときって必ず疑ってますよね(笑) そしてこういうときの状況を解説したりすると大概この言葉は 自分に言い聞かせてると解説されますよね 私も「不安な気持ちを堪えるために自分に言い聞かせてる」もしくは 「単なる嘘」の可能性が高いと思います こうなってくると 「信じる」ということは「疑う」ということなんではないでしょうか? さらに深く掘り下げると「信じたい」という願望なんではないでしょうか 疑ってしまう→でもそれは良くないこと(美しくない)(相手に嫌われるかも)(自分自身が救われないかも)などなど・・・ →信じなくてはいけない 信じてると言わなくてはいけない 信じたい(その方が楽だから) →結果、信じる(信じてる)と口にするのかもしれませんね 信じるとは根拠がなくても受け入れること 信じるとは疑わないこと などなど・・・ でもほとんどの日本人は地球が丸いことを疑わず受け入れていますが 地球が丸いことを信じているんでしょうか? 多分、大して気にしていません 今まさに踏み出そうとしているその地面が幻覚で実は奈落の底に真っ逆さまかも知れないのに、普通に踏み出します 信じてるから? 確かに言葉的にはそうなのかもしれないけど「信じる」って言葉の響きに合いませんね 結論 信じるとは疑ってるけど信じたいっていう願望 その心理状態は・・・・依存かな? 人は信じるって言葉を使うときその対象に依存してますよね 我ながら納得のいく考察が出来ました(自己満足ですが) 質問者さんはどうでしたか?

touzainanboku
質問者

お礼

いやぁ、なんかとっても心にストンと落ちる回答でした。 信じるという言葉のロジックを繙く、みたいな。 信じるとは疑ってる、っていうのはなんかいいですね。私もどういうことか考えてみます。 私よく友人と「世界平和」について話します。笑 壮大なスケールですみません。 戦争は無くなるか、貧困は無くなるか、無くならないか。禅問答みたいなものですね。 この場合私が 無くなる という立場をとることは、まさに今現実にある状態から飛躍する訳ですから 戦争が無くなった とか 貧困が無くなった という状態を疑っている、知らない、訳ですもんね。そりゃ疑います。そしてそうなってほしい、そうならなければいけない、なぜならナントカカントカと、自分と相手を説得に回ることになりますね。疑ってるけど信じたい、というまさにその通りですね。 とてもわかりやすかったです。ありがとうございます☆☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.14

こんにちは。 他の方が優れた回答をお書きなので、それ以外としては、 僕的には、体中の全神経と全細胞でもって信じる、というイメージがあります。(多少意志が入ってますが) 全存在を賭けることとも同じですし。 信じることは、あらゆる概念の基礎なので、それがどういうものか? というのは変な気もします。 でも、完全に信じてる状態は、言換えると、認識的には何もない状態、とも言えると思います。 信じる、という意志的な話なら別ですが、 信じてる状態、というのは、なにも考えてないし何も思ってない無の状態とも思えます。 信じなきゃ、とか、私は信じてる! と思ってしまうのは、だから(一般的語法では信じてると言いますが、本質的には)違うと思います。 それは、もっと当り前で、信じてるのが当然で、だから意識もしなくて、死ぬまでそれについて何も思わない、そういうものじゃないでしょうか?

touzainanboku
質問者

お礼

信じている、または、疑っていない。という領域ですね。 疑っていないということが信じてる状態。 受動的な信じてる と 能動的な信じてる では意識と無意識と領域が違うようですね。 なんか深くなってきたなあ。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.13

祈願とか洗脳の類でしょう。

touzainanboku
質問者

お礼

なるほどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.12

自分が信じているもの 生命活動の中核(自分は生きている。当面死なないし、自分を裏切らない体を持っている)、家屋と家具、ありとある周囲の環境、自家用車、ファンダメンタル(利用する道路や橋、トンネルなど)、大方の家庭の親族たちとの相互関係など。いちいち関係するたびに信じているよと確認はしないけれど、あきらかに私はそれらを信じて生きています。信じなければ生きていけないという切実な関係にあります。頼り切っているけれどそういうものなのだ、それでいいのだという心のバイアス、思い込みのようなものだと思います。基本的に無意識の中にあって大脳の思いの中にはありません。精神状態としてはゼロではないが一番低いエネルギー状態なのでしょう。それだけに裏切られるとショックも大きいです。 これとは別に、一回一回の臨時契約的信頼関係があります。これは信じた相手にもたれかかる、任せるという強制自己暗示的安心状態で、その都度前記の精神状態よりもかなりハイなエネルギーが必要になるようです。信仰もこの範疇なのでしょう。

touzainanboku
質問者

お礼

あらためて観察する感じですね。前半は特に特別なことではないと。 後半の方は思い込む、信じ込む、という感じがそれですね。 ありがとうございます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「わたしは地球からまっさかさまに落ちていくことはない」(と信じる)。 「わたしは歩くとき左足の次には右足を出している」(と信じる)。 「わたしは右手をもっている」(信じる)。 信じているものとは、それを疑うことがばかばかしく、あらためて考えたりしないもの、ほとんど忘却していることなのではないでしょうか。 「疑うのがばかばかばかしい」と書きましたが、疑うことはできます。そして、いったん疑いだすと、底なしの地獄に堕ちていくいくようなものでもあるのではないでしょうか。 「わたしはあのひとのことを信じている」と口にだす(つまり、上記まる括弧の部分をかぎ括弧のなかに書く)とき、すでに「疑い」が始まっているように思えます。 かつては神を疑うことなどナンセンスでした。「神はいない」は端的に無意味な文でした。 いまでも同じこと。あらためて考えれば無意味な無数のものごと(への信仰)のうえに、わたしたちの生活は成り立っています。スーパーにいけば何でもあります。お金を出せば売ってくれます。これもまたある種の信仰です。 明日、スーパーから食べ物が消えるなんて「信じられない」と人は言うでしょう。 信じるとは、忘却すること、これがわたしの結論です。

touzainanboku
質問者

お礼

新聞に尖閣諸島の問題が載った。 そうなんだ(と信じる)、ということですね☆ 疑い始めたらマジで尖閣諸島まで行ってこの目で見ないと信じない、みたいなことになる訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122427
noname#122427
回答No.10

語義だったり、細かな定義だったり、色々あるとは思いますが。。。 「日常」を生きる上で、人生を歩いていく上では「許す」と同義語かな、と思います。 あるいは「覚悟する」もかな。 行為?感覚?としては「手放す」? でも「見つめ続ける」のはやめない。 私はそう言えば、日常でなかなか「信じる」って使いません。 「約束」と同じく、あまりに強い言葉だから、かも知れません。

touzainanboku
質問者

お礼

許す、覚悟する、手放す、見つめ続ける。 うん、なんか深い感じですね。 信じる→許す は考えたこと無かったです。新しい感覚です。受け入れる、みたいな感じでしょうか。 私は、思春期?多感な時期に、自分は何を信じるのか、と思索した時期がありました。 英語の歌詞で believe という単語はよく出てきますね。なんとなくかっこいいな位のレベルです。自分は。 trust もありますね。英語わかりませんが、私は全然違う主張をする人がいたりして、自分がどちらかを指示するような状況?とかになると信じるという言葉が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 こんにちは。  《信じる》とは 《無根拠を受け容れる》ことです。  受け容れないことを《信じない》と言います。でもそれは 実際には《無根拠をそれとして受け容れた。だが それをわたしの信じるということの対象とはしない。わたしはわたしの〈信じる〉があるのだ》という意味であろうと捉えられます。  けっきょくは有神論と無神論とふたつの類型は 互いに同じ《信じる》という非思考の場にあります。  それに似たかたちで 《なにごとかを 最終的には根拠もない状態において 妥当であると判断する》ことを《信じる》という言葉で表わすことがあります。  《人を信じる》というのは その人は裏切らない人だと思っていることを表わします。たとえ裏切ることがあっても その行為に妥当だと思われるような事情と事由があるだろうと思っていることです。信用する・信頼するということを強めて言う表現です。  その人は経験合理性から見て妥当だという考えをし行動をとると思っていることを 信用すると言い さらに気持ちや心にも配慮してくれると思っているとき 信頼すると言います。  ということは 上の《ものごと》の場合と同じように 最終的には根拠はない状態にあって それでも互いに裏切らないと思っているとき 《人を信じる》という言い方をします。

touzainanboku
質問者

お礼

信じるという非思考の場。 その先は無い、ということですね。 確かに何事かを信じるということは、それを疑うことを止める、思考完了の状態とも言えますね。 そして、思考とは違った感覚器官によって選びとるという行為とも思えました。 考える から 感じる への移行。その飛躍のスイッチが 信じる かなと。そんな風にも思えました。 深い感じがしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.7

変換せずに受け入れることでしょう。 深くなると、受け入れ態勢そのものの一部と化してしまいます。 信じているものが、さらなるものを信じるという感じで・・・ 検証も変換も必要がなくなった状態そのものが、別のものを変換して受け入れるかどうかという側に変化してしまう訳です。 この事を逆に見ると 検証も変換も必要がなくなった状態があってこそ、変換をするかどうかという状態が生じる事になります。 信じるというのは、信じているとは気付かぬほど確かなものがあってこそ成り立っています。 信じる深さ、段階というものも、その確かなものとの照合と検証とによって定まってくるのでしょう。

touzainanboku
質問者

お礼

変換せずに受け入れる、取り込む、飲み込むという。 自らの思考の振れ幅が大きくなるほど、信じるもの、照合と検証も増えていくということにもなりそうですね。 ありがごうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ある現象の、原理的プロセスを完全に理解した上で、 その結果を予測する事を、信じるとは言いません。 逆に言えば、原理を理解せずに結果を予測する場合、 それを「信じる」と言えます。 その根拠としては、自分の過去の経験であったり、 他人の言葉であったり(あるいは他の必要からの 演繹(たとえば神仏)であったり)します。

touzainanboku
質問者

お礼

信じた結果、原理の理解にまで到達できるとしたら、やはり信じることも利点はありそうですね。 問題はどこを目指すかですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136007
noname#136007
回答No.5

  「信じる」とは辞書を引くと 「まことと思う」「正しいとして疑わない」とあります。 ここの、「まこと」「正しい」にポイントがあると思います。 真のようなものを見いだし、そこを、指示すると言うのが「信じる」と言えるかも知れまん。(・へ・;;) そういう事から推定すると精神状態は、信頼状態。 思考状態は、思考停止かも知れません。 なにしろ、考えるとは疑っている状態ですからね。...(( ̄‥ ̄;) >それは認知する、とか記憶する、よりも積極的な要素を帯びている感じがしますが。 そうですね。認知するとか、記憶するでは、一方に重きを置いていないですからね。 Aという事象。Bという事象があるなら、信じるのは一方に重きを置く事ですからね。 蛇足・・・・・ 思い込みとかなり似ている感じがします。 以下のスレッドも参考になるのではないでしょうか?私が立てたスレッドですが・・・σ(^_^;) http://okwave.jp/qa/q6202201.html  

touzainanboku
質問者

お礼

ありがとうございます。スレも見てみます。ぺこり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「信じる」とは、認識力の低い人間(子供など)が、高い人間に対して、 「勘で」その高い人間の思想を選択する「状態」を指す言葉です。 要は「尊敬する人物を信じること」はできる。 しかし、それがもし間違いな思想だと判った瞬間、信じることはできなくなる、ていう。

touzainanboku
質問者

お礼

ギャンブル的な要素を含んでいる訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症

    統合失調症って脳に影響はあるのでしょうか。 現在精神障害手帳2級です。 幻覚等はありませんが 以前はリストカット・ODはしていました。 今、気になるのは、精神状態と認知状態の悪さです。 記憶力も衰えているし、日常生活能力も落ちています。 毎日のように両親に注意されています。 まだ、主治医には精神状態や認知状態、日常生活脳力の話はしていません。 以前、教えてgooで統合失調症には思えない、文章力と言われましたが 考えて書いているし、毎日のようにブログを更新しているからだと思います。 どうしたら、回復しますか?

  • 読書の方法論・・・・

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して 意味を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか? たとえば小説にせよ何にせよ主人公を自分だと思ってシュミレーション しながら読む、とかですね。 私はすぐに言葉の字面を追っているだけで意味が脳に入ってこない、結果再読する羽目に なるというのがなかなか直りません。 また、1ページ前に読んだことすらを覚える記憶力がありません・・ どうすればいいいでしょう?

  • 皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して意味

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して意味 を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか?

  • 何科で診てもらえばいいでしょうか?

    私は過食嘔吐が10年程続いてしまっています。勿論この過食嘔吐自体を治す事が第一に考えるべき事なんですが、その精神科という事はひとまずおいていただき、この過食嘔吐でできてしまった唾液腺の腫れ、痛みを診てもらうのには何科、また私は札幌在住なんですが、きちんと摂食障害の認知があり詳しく診ていただける病院は何処の何科にありますでしょうか? 一度近くの内科で診てもらった時はおたふくなのでは…や、歯医者で診てもらった時は全くのノータッチ状態で、結局吐かなきゃいつか治るよ!てきな感じだったので、詳しいお医者様がいらしたら教えて下さい!認知度が低いのか、何処へ行けばいいのか分かりません。これを機に吐く事も頑張って治していきたいと思っています。 ちなみに精神科は精神薬が嫌で行かなくなり、薬も飲んでいません。 まぁこれが悪循環をおこしているんでしょうが…

  • 同義語(同意語)を覚える目的

    いつもためになるご回答ありがとうございます。 takeo1983です。 今回は適性検査でもよく出題される同義語(同意語)についてになりますが、 同義語はなぜ出題されるのでしょうか。 例えば数学に関する問題なら論理的思考力を判断することが出来ると思いますが、 同じ意味をもつ二つの言葉を覚えていることで判断出来る社会的なスキルってなんなのでしょうか。 単純に記憶力がいいということなのでしょうか。 それともただ言葉をよく知っている事の証明とかになるのでしょうか。 好奇心的な要素が強いのですが、勉強していてもなにか納得できず(覚える理由が)モヤモヤした気分になります。。。。 高度な質問ではなくお恥ずかしい限りですが、聡明な方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • どうしていいかわからなくなる

    ぼくには同学年の彼女がいます。以前も付き合っていて合わせると約1年です。 ぼくはマイナス思考で一回マイナスに考えるとひどい時は「別れたい」まで考えてしまいます。 彼女はどちらかというと積極的ではありません。なのでこちらから行かないとしゃべることがないくらいです。なので彼女にしゃべりかけてきてほしいとか甘えてきてほしいとか言っています。それでもしゃべりもかけても来てくれない(ほかの男子には話しかけてる感じ)です。話しかけてくれないのでマイナス思考の僕は自分は一緒にいなくてもいいんだ、必要がないと思ってしまいます。それがつらいんです。 どうしたらいいのか分からなくなるんです。彼女は僕のことを思ってくれてると言っています。でもそれがいまいち伝わらないんです。 最終的に何を聞きたいのか自分でもわからない状態です。 文の意味がわかった方返信をお願いします。

  • うつ?ただの不安感?

    自分はうつ病と言えるほどまでなのか、それともただ気分がふさぐ一過性のものなのか判断がつかないのでここで聞かせてください。 私は基本的に不安感や、自分に自信がないといった性格が当てはまると思います。 しかし、人前や日常生活で私はそれを知られたくないため、傍から見れば元気でよく笑い、社交的な方だとも思っています。 見捨てられたくない、自分はいい人間だと思われたいのかもしれません。 人前と一人の時の気分の差が激しい、という感じです。 仕事でも明るいほうだと思われているでしょう。 そう振舞っているつもりですし、実際悩みなんてなさそうだとよく言われます。 けれど、自分が望んで隠してると言え、その反動からか家に帰ったときなどがいわゆる「鬱思考」になってしまい、機嫌も悪くなり親にもきつく当たりがちなってしまうのです。 早めに帰宅して家族に「今日は早いね」などと、自分についてコメントされる事すらイライラの種になってしまい、 意味もなく当たられる家族に申し訳なくて、ここ数ヶ月はわざと寄り道や会社で時間を調整して一定の時間に帰るようにしています。 ネガティブな要素や悩み、不安が人に言えないという事は自覚しています。 こうしてネットで誰かわからない人に言うことはできるのですが、友人や家族、たとえ他人であろうとカウンセリングなどの専門分野の人にも、 面と向かってだととても言える気はしないのです。 言ってしまったら後悔するからです。 昔、実際に少しだけ友人に言ったこともありましたが、言ったことへのスッキリ感よりも、 友人に気分を害させてしまった後悔のほうがやはり大きかった記憶があります。 カウンセリングに行こうかと思ったこともあるのですが、 何をどう伝えたらいいのか正直分かりません。 それに、言ってしまえば日常生活に何の支障もない。 眠れないこともなく、食べれないこともない。 会話もできるし、笑います。楽しいと思うこともあります。 それにやはり人前、明るく振舞うのだと思います。 さらけ出せるとは思えない。 けれどいつも、「弱い自分」に情けなくなります。 きっと世の中では、辛いことがあっても、落ち込んでも、皆乗り越えておられるのだと思います。 それなのに自分は跳ね返せずに悩んで打ちのめされてしまう。 支障が出てしまうほどに苦しんでおられる人はたくさんいます。 支障など出ない程度のことで落ち込んでいる私は、きっと意志が弱いだけなのだと思うのです。 もっと精神的に強くなりたい、なればこんなことは考えないのだろうというのが持論です。 マイナス思考を知られたくない→明るく振舞う→反動で落ち込む→苦しい、言ってしまいたい→でも知られたくない というループ状態です。 うつや精神の病気は、境界線が難しいと思います。 ネットで調べてみても、うつかもしれない、でもただの思い込みで、うつだと思うことで楽になりたいだけなのかなとも思うのです。 客観的に見て、こういう状態はどう思われますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 治療のイメージ

    こんにちは、よろしくお願いします。 本来ならば病気のカテゴリーなのかもしれませんが、いろんな方にイメージで答えてほしいのでこちらに質問させていただきました。 私は老人福祉施設の認知症などのフロアーにて勤務しております。 私の祖母も去年認知症になりました。福祉の仕事に従事しているものの発言としては不謹慎かもしれませんが、 認知症というものを長く見てきてこの病気が根本的な治療がなされることはあるのだろうかと日々思います。 現在治療が困難な病気は多くありますが、例えばガンなどは治療が困難なものも多く存在すると聞きます、 しかし、ガンならば可能性は様々ですが、治れば元の様に話をしたり、それまでの生活を楽しむこともできるというイメージももてます。けしてガンを軽んじているわけではありません。 しかし、認知症にはその「元の状態に戻る(主に精神面での)」という状態を想像できません、例え認知症の状態でなくなったとしても、 もし、過去の記憶を失っており話しをしても今までのことをふりかえることはできない、それを本当の意味での治療と呼べるのでしょうか? 認知症といってもアルツハイマーから老年性痴呆症まで色々とありますがどれにしても認知症でいるときに失われた記憶を取り戻すことは医学では不可能だと思います。 私にはそのイメージが浮かびません、見れば見るほど不治の病に思えてしまいます。 もし、これから何百年たち医学が発達していったとしたら、認知症は治療される様になるでしょうか、されるとしたらどの様な改善状態がイメージできるでしょうか? 医学に記憶を取り戻す、といった治療は絶対に不可能でしょうか? 治療が可能になったとしたらそれはどんなイメージでしょうか? 自由に答えて頂いてかまいません、記憶を取り戻す装置などドラえもんに出てきそうな道具みたいな飛躍したイメージでかまいません。 それはどんな治療法、投薬方法でしょうか?

  • 論理思考のために、認知バイアスに関しての対処法?

    こんばんは  正確な論理思考をするために、認知バイアス(偏り・先入観・偏見)に関しての対処法やご意見を教えてください。 認知バイアス 認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9&oldid=54104862 認知バイアスとは? http://ronri2.web.fc2.com/shinri.html 1>日常会話では、認知バイアスは活用した方がよい? 2>論理的な思考をするには、認知バイアスをどうすべきなのか?認知バイアスは省いて数学やブール代数で考えるのか? 3>認知バイアスを多用に使って会話する人達にはどう対応した方がいいですか? 4>各々の認知バイアスに関してのご意見がありましたらお願いします。   確証バイアス、認知的不協和、プロスペクト理論、他 5>例えば、男女における認知バイアスのよる差別と、子供を生める等の明らかな身体的特徴や思考の違いは何処で判断したらいいのか?   能力があれば性別は関係ないのか?

  • 「○○じみた」の意味について

    「○○じみた」の意味について こちらのカテゴリーで合っているかわかりませんが、日常会話などで、「○○じみた・・・」などと言う言葉があり、調べてみると、「○○っぽい、○○のような」との意味と書いてありました。 ○○じみたという言葉で、○○に当てはまる言葉と言えば、 「子どもじみた」 「不良じみた」 など、あまりいい意味では使われていないように感じましたし、○○にいい意味の言葉が入っているのは見たことがありません。 (例えば、精神的に幼稚な人に対して「子どもじみた人」という言葉はあっても、逆に精神的に大人びた人に対して「大人じみた人」という言葉はありませんよね?) 「じみた」という言葉はよくない意味にしか付けられない接尾語なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 測定者一人の測定の確からしさの評価方法について
  • マイクロメータ1台、測定者3名、製品10個を用いたGRR評価について
  • 測定者3名の中で1名の測定の確からしさを評価する方法について
回答を見る