• ベストアンサー

信じるって何でしょう?

信じるって何でしょう? 信じるとはどういった精神状態、また思考状態を言うのでしょうか。 それは認知する、とか記憶する、よりも積極的な要素を帯びている感じがしますが。 信じるという事の意味をわかり易く、かつ腑に落ちるように教えていただきたいです。 ちなみに私は日常、信じるという言葉は当たり前に使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaq
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.9

普通に答えるならば 「疑わないこと」 これだと思います 信じるの反対語が疑うですからね ということはどういう精神&思考状態なのか? これは難しいです・・・ 私もこれを書きながら迷ってきました 「疑わないこと」で終わりだと思っていたんですが よく考えるとこれっておかしいですよね? 私たちってそんなに色々疑ってますか? 政治に興味のない若者は街頭演説をいちいち疑わないでしょう じゃあ政治家を信じてるのか? そんなわけないですよね・・・ この瞬間、大地震が起こるかもしれないと疑って生きてますか? じゃあこの瞬間は大地震が起きないと信じてるのか? これもなんか違いますね 言葉的に言うなら信じるとは疑わないことなのかもしれませんが 私たちが信じるという言葉を使うときはもっと違う何かを信じるという言葉に 乗せている気がしますね 彼女が彼氏にこう言った 「私あなたのこと信じてるから」 これって良く聞くフレーズだと思うんですが こういうときって必ず疑ってますよね(笑) そしてこういうときの状況を解説したりすると大概この言葉は 自分に言い聞かせてると解説されますよね 私も「不安な気持ちを堪えるために自分に言い聞かせてる」もしくは 「単なる嘘」の可能性が高いと思います こうなってくると 「信じる」ということは「疑う」ということなんではないでしょうか? さらに深く掘り下げると「信じたい」という願望なんではないでしょうか 疑ってしまう→でもそれは良くないこと(美しくない)(相手に嫌われるかも)(自分自身が救われないかも)などなど・・・ →信じなくてはいけない 信じてると言わなくてはいけない 信じたい(その方が楽だから) →結果、信じる(信じてる)と口にするのかもしれませんね 信じるとは根拠がなくても受け入れること 信じるとは疑わないこと などなど・・・ でもほとんどの日本人は地球が丸いことを疑わず受け入れていますが 地球が丸いことを信じているんでしょうか? 多分、大して気にしていません 今まさに踏み出そうとしているその地面が幻覚で実は奈落の底に真っ逆さまかも知れないのに、普通に踏み出します 信じてるから? 確かに言葉的にはそうなのかもしれないけど「信じる」って言葉の響きに合いませんね 結論 信じるとは疑ってるけど信じたいっていう願望 その心理状態は・・・・依存かな? 人は信じるって言葉を使うときその対象に依存してますよね 我ながら納得のいく考察が出来ました(自己満足ですが) 質問者さんはどうでしたか?

touzainanboku
質問者

お礼

いやぁ、なんかとっても心にストンと落ちる回答でした。 信じるという言葉のロジックを繙く、みたいな。 信じるとは疑ってる、っていうのはなんかいいですね。私もどういうことか考えてみます。 私よく友人と「世界平和」について話します。笑 壮大なスケールですみません。 戦争は無くなるか、貧困は無くなるか、無くならないか。禅問答みたいなものですね。 この場合私が 無くなる という立場をとることは、まさに今現実にある状態から飛躍する訳ですから 戦争が無くなった とか 貧困が無くなった という状態を疑っている、知らない、訳ですもんね。そりゃ疑います。そしてそうなってほしい、そうならなければいけない、なぜならナントカカントカと、自分と相手を説得に回ることになりますね。疑ってるけど信じたい、というまさにその通りですね。 とてもわかりやすかったです。ありがとうございます☆☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

まったく的外れな事を言っていたら申し訳ないのですが…(^^; 私が思うことは 「信じる」という言葉は 確信がない時、疑いのような感情がある時に使う気がします。 「信じられないもの」はなんですか? どうして信じられませんか? 不確かなものだから信じられないですよね。 それを考えて認める、受け入れる事を「信じる」なんじゃないですかね…。 つまりは、最初から疑いがあるんだと思います。 確かなものを「信じる」って言うのは、なんか違う気がします。 事実は信じるものじゃないですよね。 例えば、人の言う事に対して、その人が確実に有言実行できると分かっていたら信じるもなにも、まず疑いすらないですよね。 けどもし、その人が嘘つきなら 約束を守れない人だったら 大丈夫かな?と疑いが生まれます。 でも、もしかしたら、 きっと大丈夫だろう 今度こそ約束を守ってくれるだろう …「信じてるよ」 私の場合ですが、 人に「信じてるよ」と言うときは、やはり疑いと不安があります。 不確かなものを信じる。 信じなくてはいけないのは自信がないから。 「信じてる」より 「お前なら出来る」と言ってもらえたら嬉しいです。 だって、きっと言ってくれた人も自信があって言ってる。 信じてるよ だと、 なんか…できないと思われていて、でも頑張ってくれるんじゃないかな~くらいの気持ちな気がします。 信じてるよ には期待があまり無いと思います。 自分を護ろうとしてる発言に感じます。 信じなくちゃいけないのはなぜですかね。 信頼してないからではないでしょうか…? ものすごく自分の考えなので 意味わからなかったらすみません…。

touzainanboku
質問者

お礼

いや、なんか意味わかります。 信じているという言葉の響きには確かに自分を守ろうというほうにウェイトが来てる気がします。 そうなのかも、とイヒがでました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • railgun31
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

何かの参考になれば、願ったり叶ったりです(この言葉を私は好んで使います)。 非常に論理的に言うと、 他者の行動原理(以下このことを「それ」とします)を知覚し、かつそれが自身の価値観に適合していて、自身が自分の認識をそれに依存するに相応しいものであると心理的に認めること というのが一番分かりにくい答えです。 >それは認知する、とか記憶する、よりも積極的な要素を帯びている感じがします その通りです。認知や記憶は、脳(哲学的には「心」かな)が、外部の事象を受動的に認知して、「自分の行動原理を構築するための情報」として行うもので、あー分かりにくいごめんなさい! つまり、認知、記憶というのは、脳が「とりあえずここにこんな情報があるぞ」と思考を整理する段階で勝手に行うことですが、 「信じる」というのはそこに「自己」が絡んできます。 認知や記憶によって脳が集めた情報を元にして、 「この情報は俺にとって大事なの?俺この情報を前提に動いて良いの?」みたいに認められると、ものごとは「信じられた」ことになりますね。 認知や記憶は「根拠」そのものですが、「信じる」ことは根拠を前提として組まれる、本人の判断です。 ようは「じゃああたしが行動するときにはこの情報を正しいものとして動くわ」みたいな感じですね。 ただ、信じることには認知や知覚といった「信じるための」根拠はありますが、「何を信じるか」という本質的な根拠には欠ける「納得」のことを言うんだと思いますよ。 すみません分かり易くもないし、私程度では知識が生半可だったかも知れません。 それに哲学というより科学的になってしまいましたね、求められた回答でないなら、駄文お詫びいたします。 私も色々と考えさせられました。質問感謝します。

touzainanboku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人的な意思が絡む積極的な状態ですよね、やはり。 根拠はなくとも、俺はこっちだ、と舵をとる訳ですね。 科学を信じる、経済原理を信じる、大多数の意見を信じる、空気を読む なんてのも 空気を信じる に通じますでしょうか。 そう考えると、考える→悩む→選択する(信じる)→解決する(行動に移す)、と考えることと、信じるという自己意思の投影は意識するとしないとに関わらず通過するステップなのですね。それをあえて、じゃあなんでそっちを選んだんだと問い返してみた時に、こういう根拠があって、で、その根拠がどこまで深いものかはわからないけどそれを信じる、そうだと思う。と。信じると思うは近い関係? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bule_eyes
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.1

裏切られても本望だ。 まで信じるのが。 信じる だと思います。 裏切られた!信用してたのに! こんな事言ってるうちは 「そんな「信じる」なんて誰でも言える」と思われるかと。 良い結果だけ求める人は「アテにする」だけであって信じてはいないと思います。 安易に信じてはいけない世の中です。 しかしお互い信頼関係になりたいと思っている人達がいるのも事実。 裏切られたけど、こういう結果になる事だって予測出来た。 それでも信じた。だから後悔はしていない。 自分の取った行動には責任を持つ。 ここまで思って、信じる。

touzainanboku
質問者

お礼

美学を感じます。 個人的にはそういう美学が尊いと感じます。 ご回答感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症

    統合失調症って脳に影響はあるのでしょうか。 現在精神障害手帳2級です。 幻覚等はありませんが 以前はリストカット・ODはしていました。 今、気になるのは、精神状態と認知状態の悪さです。 記憶力も衰えているし、日常生活能力も落ちています。 毎日のように両親に注意されています。 まだ、主治医には精神状態や認知状態、日常生活脳力の話はしていません。 以前、教えてgooで統合失調症には思えない、文章力と言われましたが 考えて書いているし、毎日のようにブログを更新しているからだと思います。 どうしたら、回復しますか?

  • 読書の方法論・・・・

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して 意味を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか? たとえば小説にせよ何にせよ主人公を自分だと思ってシュミレーション しながら読む、とかですね。 私はすぐに言葉の字面を追っているだけで意味が脳に入ってこない、結果再読する羽目に なるというのがなかなか直りません。 また、1ページ前に読んだことすらを覚える記憶力がありません・・ どうすればいいいでしょう?

  • 皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して意味

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して意味 を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか?

  • 何科で診てもらえばいいでしょうか?

    私は過食嘔吐が10年程続いてしまっています。勿論この過食嘔吐自体を治す事が第一に考えるべき事なんですが、その精神科という事はひとまずおいていただき、この過食嘔吐でできてしまった唾液腺の腫れ、痛みを診てもらうのには何科、また私は札幌在住なんですが、きちんと摂食障害の認知があり詳しく診ていただける病院は何処の何科にありますでしょうか? 一度近くの内科で診てもらった時はおたふくなのでは…や、歯医者で診てもらった時は全くのノータッチ状態で、結局吐かなきゃいつか治るよ!てきな感じだったので、詳しいお医者様がいらしたら教えて下さい!認知度が低いのか、何処へ行けばいいのか分かりません。これを機に吐く事も頑張って治していきたいと思っています。 ちなみに精神科は精神薬が嫌で行かなくなり、薬も飲んでいません。 まぁこれが悪循環をおこしているんでしょうが…

  • 同義語(同意語)を覚える目的

    いつもためになるご回答ありがとうございます。 takeo1983です。 今回は適性検査でもよく出題される同義語(同意語)についてになりますが、 同義語はなぜ出題されるのでしょうか。 例えば数学に関する問題なら論理的思考力を判断することが出来ると思いますが、 同じ意味をもつ二つの言葉を覚えていることで判断出来る社会的なスキルってなんなのでしょうか。 単純に記憶力がいいということなのでしょうか。 それともただ言葉をよく知っている事の証明とかになるのでしょうか。 好奇心的な要素が強いのですが、勉強していてもなにか納得できず(覚える理由が)モヤモヤした気分になります。。。。 高度な質問ではなくお恥ずかしい限りですが、聡明な方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • どうしていいかわからなくなる

    ぼくには同学年の彼女がいます。以前も付き合っていて合わせると約1年です。 ぼくはマイナス思考で一回マイナスに考えるとひどい時は「別れたい」まで考えてしまいます。 彼女はどちらかというと積極的ではありません。なのでこちらから行かないとしゃべることがないくらいです。なので彼女にしゃべりかけてきてほしいとか甘えてきてほしいとか言っています。それでもしゃべりもかけても来てくれない(ほかの男子には話しかけてる感じ)です。話しかけてくれないのでマイナス思考の僕は自分は一緒にいなくてもいいんだ、必要がないと思ってしまいます。それがつらいんです。 どうしたらいいのか分からなくなるんです。彼女は僕のことを思ってくれてると言っています。でもそれがいまいち伝わらないんです。 最終的に何を聞きたいのか自分でもわからない状態です。 文の意味がわかった方返信をお願いします。

  • うつ?ただの不安感?

    自分はうつ病と言えるほどまでなのか、それともただ気分がふさぐ一過性のものなのか判断がつかないのでここで聞かせてください。 私は基本的に不安感や、自分に自信がないといった性格が当てはまると思います。 しかし、人前や日常生活で私はそれを知られたくないため、傍から見れば元気でよく笑い、社交的な方だとも思っています。 見捨てられたくない、自分はいい人間だと思われたいのかもしれません。 人前と一人の時の気分の差が激しい、という感じです。 仕事でも明るいほうだと思われているでしょう。 そう振舞っているつもりですし、実際悩みなんてなさそうだとよく言われます。 けれど、自分が望んで隠してると言え、その反動からか家に帰ったときなどがいわゆる「鬱思考」になってしまい、機嫌も悪くなり親にもきつく当たりがちなってしまうのです。 早めに帰宅して家族に「今日は早いね」などと、自分についてコメントされる事すらイライラの種になってしまい、 意味もなく当たられる家族に申し訳なくて、ここ数ヶ月はわざと寄り道や会社で時間を調整して一定の時間に帰るようにしています。 ネガティブな要素や悩み、不安が人に言えないという事は自覚しています。 こうしてネットで誰かわからない人に言うことはできるのですが、友人や家族、たとえ他人であろうとカウンセリングなどの専門分野の人にも、 面と向かってだととても言える気はしないのです。 言ってしまったら後悔するからです。 昔、実際に少しだけ友人に言ったこともありましたが、言ったことへのスッキリ感よりも、 友人に気分を害させてしまった後悔のほうがやはり大きかった記憶があります。 カウンセリングに行こうかと思ったこともあるのですが、 何をどう伝えたらいいのか正直分かりません。 それに、言ってしまえば日常生活に何の支障もない。 眠れないこともなく、食べれないこともない。 会話もできるし、笑います。楽しいと思うこともあります。 それにやはり人前、明るく振舞うのだと思います。 さらけ出せるとは思えない。 けれどいつも、「弱い自分」に情けなくなります。 きっと世の中では、辛いことがあっても、落ち込んでも、皆乗り越えておられるのだと思います。 それなのに自分は跳ね返せずに悩んで打ちのめされてしまう。 支障が出てしまうほどに苦しんでおられる人はたくさんいます。 支障など出ない程度のことで落ち込んでいる私は、きっと意志が弱いだけなのだと思うのです。 もっと精神的に強くなりたい、なればこんなことは考えないのだろうというのが持論です。 マイナス思考を知られたくない→明るく振舞う→反動で落ち込む→苦しい、言ってしまいたい→でも知られたくない というループ状態です。 うつや精神の病気は、境界線が難しいと思います。 ネットで調べてみても、うつかもしれない、でもただの思い込みで、うつだと思うことで楽になりたいだけなのかなとも思うのです。 客観的に見て、こういう状態はどう思われますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 治療のイメージ

    こんにちは、よろしくお願いします。 本来ならば病気のカテゴリーなのかもしれませんが、いろんな方にイメージで答えてほしいのでこちらに質問させていただきました。 私は老人福祉施設の認知症などのフロアーにて勤務しております。 私の祖母も去年認知症になりました。福祉の仕事に従事しているものの発言としては不謹慎かもしれませんが、 認知症というものを長く見てきてこの病気が根本的な治療がなされることはあるのだろうかと日々思います。 現在治療が困難な病気は多くありますが、例えばガンなどは治療が困難なものも多く存在すると聞きます、 しかし、ガンならば可能性は様々ですが、治れば元の様に話をしたり、それまでの生活を楽しむこともできるというイメージももてます。けしてガンを軽んじているわけではありません。 しかし、認知症にはその「元の状態に戻る(主に精神面での)」という状態を想像できません、例え認知症の状態でなくなったとしても、 もし、過去の記憶を失っており話しをしても今までのことをふりかえることはできない、それを本当の意味での治療と呼べるのでしょうか? 認知症といってもアルツハイマーから老年性痴呆症まで色々とありますがどれにしても認知症でいるときに失われた記憶を取り戻すことは医学では不可能だと思います。 私にはそのイメージが浮かびません、見れば見るほど不治の病に思えてしまいます。 もし、これから何百年たち医学が発達していったとしたら、認知症は治療される様になるでしょうか、されるとしたらどの様な改善状態がイメージできるでしょうか? 医学に記憶を取り戻す、といった治療は絶対に不可能でしょうか? 治療が可能になったとしたらそれはどんなイメージでしょうか? 自由に答えて頂いてかまいません、記憶を取り戻す装置などドラえもんに出てきそうな道具みたいな飛躍したイメージでかまいません。 それはどんな治療法、投薬方法でしょうか?

  • 論理思考のために、認知バイアスに関しての対処法?

    こんばんは  正確な論理思考をするために、認知バイアス(偏り・先入観・偏見)に関しての対処法やご意見を教えてください。 認知バイアス 認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9&oldid=54104862 認知バイアスとは? http://ronri2.web.fc2.com/shinri.html 1>日常会話では、認知バイアスは活用した方がよい? 2>論理的な思考をするには、認知バイアスをどうすべきなのか?認知バイアスは省いて数学やブール代数で考えるのか? 3>認知バイアスを多用に使って会話する人達にはどう対応した方がいいですか? 4>各々の認知バイアスに関してのご意見がありましたらお願いします。   確証バイアス、認知的不協和、プロスペクト理論、他 5>例えば、男女における認知バイアスのよる差別と、子供を生める等の明らかな身体的特徴や思考の違いは何処で判断したらいいのか?   能力があれば性別は関係ないのか?

  • 「○○じみた」の意味について

    「○○じみた」の意味について こちらのカテゴリーで合っているかわかりませんが、日常会話などで、「○○じみた・・・」などと言う言葉があり、調べてみると、「○○っぽい、○○のような」との意味と書いてありました。 ○○じみたという言葉で、○○に当てはまる言葉と言えば、 「子どもじみた」 「不良じみた」 など、あまりいい意味では使われていないように感じましたし、○○にいい意味の言葉が入っているのは見たことがありません。 (例えば、精神的に幼稚な人に対して「子どもじみた人」という言葉はあっても、逆に精神的に大人びた人に対して「大人じみた人」という言葉はありませんよね?) 「じみた」という言葉はよくない意味にしか付けられない接尾語なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MDS-940DWの本体でSDカードの高速点滅が発生し、スキャンができないというトラブルについて相談です。
  • Windows10を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの状況はSDカードの高速点滅が原因でスキャンができない状態です。ひかり回線を使用しています。
回答を見る