• ベストアンサー

不安で生きづらい。

naganumajyunの回答

回答No.1

40代既婚男性です。 お辛いですね。 おいくつなのかな?状況は…? しかし、ダメなことはありませんし、将来が終わったわけでもありません。 その瞬間の、ある人の価値観にあわない部分はあるのかもしれませんが、そんなことを言った本人ですら、自分の価値観に裁かれてしまい、終わってることは往々にしてあるものです。 ある価値観が唯一無二のものということは、ないと考えてもよいです。 もしも自分の長所を言えるのなら、ことある毎に、鏡を見ながら、その長所を鏡の中の自分に話してあげましょう。もしもまだ、自分の長所を見つけることができていないのなら、私は幸せだ!とか、大丈夫!などのポジティブな言葉を言ってあげるのです。 そして、頭の中でぐるぐる考えが巡ってしまう負のスパイラルが始まってしまったら、ポジティブな歌詞の曲、好きな曲…なければ文部省唱歌でもいいです、僕らはみんな生きている~♪とか…を頭の中で歌い続けましょう…歌っている間は、負のスパイラルは止まりますし、そんな気持ちも薄れていきますよ。

noname#118813
質問者

お礼

19歳です。大学を辞め将来のことについて悩んでいます。 やりたいことはたくさんあります。 でも自分は幸せになっちゃいけないんではないかと思ってしまいます。 アドバイスをして下さりありがとうございます。 なんとかポジティブに考えられるように頑張りたいです。

関連するQ&A

  • 不安でたまりません。苦しいです。

    夫に昨年浮気をされました。発覚後半年たちます。 相手とは切れていますが、帰宅が遅いと不安感でいっぱいになり、帰宅後、普通に会話をしていても、会話の流れでまた嫌味を言ってしまうことがあります。 夫はそういうところが嫌なのは、私自身わかっています。 それでまた喧嘩になります。 私は本当はわかっています。絶対にしてはいけないことだと(嫌味を言うことを)。 両者にとって何もプラスになりません。 居心地を悪くさせてしまいます。 それでも本当は大好きです。 浮気を深い感情なくした人だったので(発覚すると、相手に会うのも面倒で、自分から携帯を変えました) 、逆にまた気軽な気持ちで“遊ぶ”程度はするのではないかと…。 発覚後からいつも不安感にかられるようになってしまいました。別れたら楽。わかっていますが、今は好きなので、踏ん切りがつかず、自分自身の弱さに呆れてます。 客観的に夫を見れば、収入は低く(私が生活費全て出してます、ヒモみたいなものですかね)、容姿も普通だと思います。子供はいますが、高校生で私が泣いているのを見てあっけらかんと“別れたら~”くらいなものです。 ただただ大事で愛している、最後のそこだけがネックです。 嫌いになりたいです。 こんなに不安感いっぱいで潰れてしまいそうです。 どうしたらよいのか悩んで悩んで、自分が苦しいだけです。 私はまた笑っていたいです。 心のもちようなどアドバイスしていただけたら、と思います。 経験者の方、男女問わず、経験談なども教えてください。 宜しくお願いします。

  • 家族不和

    家族の事について相談です。 両親と、大学生の弟・妹と五人で暮らしています。 私は長女です。 私は幼い頃厳しくしつけられました。 例えば箸を落としただけで土下座して謝罪しないと許されず、 少し謝ることが遅れると深夜の2時頃まで正座し、往復ビンタや体を拳で殴られました。 両親は毎週日曜日に大喧嘩をし、私はとても不安で仲裁にいつも入ろうとしていました。 しかし最後には何故か私が生まれたせいでこんなことになったと言われました。 長女なんて産まなければ良かったと言われました。 色々な習い事も継続しなければならず苦痛でした。 習い事に行く前にお腹が痛くなるので何度も辞めたいと言いましたが辞めさせてもらえませんでした。 私は私で話しを聞いてもらえず葛藤する日々でした。 そして私は反抗するようになりました。 このことが私の中でとても根深い思いになっています。 この間私達三人兄弟は両親と話しをすると何故かストレスがたまるという話しをしました。 弟・妹も両親から話しかけられても極力話さないようにしていると言っていました。 両親も50代ですし、私達とすんなり話しが合わないことも分かりますが 何か普通に話しをしているといやみを言うのです。 私は家族バラバラな気がしたので、両親に 話しを聞いていやみは言わないようにしてほしい。 仲良くしたいので家族会議をしたい。 などと繰り返し話したりしましたが、理解出来ないと言われました。 弟・妹は、諦めてるからどうでもいい、早く独り暮らしをしたいと言っています。 これは仕方がないことなのでしょうか? 私はたまに両親とぶつかってしまうし、何故か普通に会話が出来ないため リビングに親がいるときは自分の部屋に行きます。 私がリビングに行くと 弟・妹が自分の部屋に行きます。 私の激しさを弟・妹も引いているのだと思います。 なので私がリビングに行けば去って行くのだと思います。 とても悲しくて涙が出ます。 私が両親を避けている行動と同じですね・・・ 私は一人暮らしをしようとしましたが、女だからという理由で親に認めてもらえません。 構わず一人暮らしをしたこともありますが、病気になり自宅に戻りました。 今は少し体調は悪いですが一人暮らしでも何とかやっていけるかもしれないと思っています。 皆さんに質問です。 どうすればみんなが仲良くなれると思いますか?何でもアドバイスが欲しいです。 家族不和が続く場合には、やはり出て行くべきだと思いますか? 駄文ですすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 男の子を生むのが不安

    私には弟がいるのですが アラサーニートです。 「親が死んだら自分も死ぬ」と言っています。 ニートになった理由は 進学・就職に失敗してやる気がなくなった為です。 同じ兄弟の為、彼の気持ちもわからなくないと感じる時があります。 家族仲は悪くないので、親も甘やかしてる部分もあります。 そしてこのたび私も結婚し出産する機会ができたのですが 「もし男の子が生まれたら弟みたいになってしまうのでは?」 と不安に感じることがあります。 弟は私の男バージョンと感じる時があります。 もちろん私だけの子ではなく旦那の遺伝子も入りますが 不安に感じます。 私の考えすぎでしょうか?

  • 子供っぽい自分を何とかしたい

    20代も後半でいい歳の女なんですが、自分が子供っぽくてイヤになります。 5歳下の妹ともう少し下の弟がいます。私は一番上の子なので親から厳しい目に育てられました。 妹はフリーターで家に居る事も多いのですが、家事全般何も手伝わない(出来ない、やる気も無い)のです。私はアルバイトをして家計を支えてくれる母の負担を少しでも減らせればと、洗濯やアイロンがけ、食器洗いや風呂掃除など会社勤めをしているので毎日は出来ないけど、出来るだけ協力してきました。私が忙しくて出来ないときは妹がやるべきだと思うのですが全くやる気が無いようで頼んでも「いやだ。できない」と断られます。アルバイトから帰ってきた母が溜まった食器を見て「お姉ちゃん、どうして洗ってくれなかったの?」といつも小言を言います。他にも「居間に埃が積もってるのにどうして気づかないの?」とか「アイロンがけ溜まってるのに」とか言われます。そこで私は「何で私ばっかり」と言ってしまいます。母は「そういう事を言うあんたは子供っぽい」と言い返します。でもただ長女というだけでこんなにもイヤミ言われなくちゃいけないのかと思うと悲しいです。妹も自分が家事全般しないのは(出来ないのは)親の教育のせいだから仕方が無い。と可愛くありません。もうちょっとカワイイ性格だったらもうちょっと面倒見ますが、「調子いい奴」なので腹が立ちます。弟はまだ学生なので我慢できるのですが。 妹のとばっちりを受けたとき腹が立つ「コドモ」な自分はどうしたら治るでしょう。

  • 不安神経症

    自分で勝手に病名を つけてしまってますが なんか不安神経症っぽい 母と妹と暮らしている30代の私ですが 何かいつも不安な気持ちにさらされています 漠然とした不安なのですが いつも自分を 取り繕ってしまって 悩み事が あっても 友人のほとんどが結婚して 子育て真っ最中なので 気軽に電話も出来ません 自分は本当は どうしたいのかさえ 分からなくなってきてます 心が元気になりたいです。

  • 毎日不安でたまりません。

    33歳、女性です。 数年前10年一緒にいた相手と離婚して以来、一人暮らし中です。 仕事もあり、今は彼もできて、特に不自由なく生活はしていますが、毎日不安でたまりません。最初は、生理前の情緒不安定が原因かと思ったのですが、一時的なものではないので違うと気づきました。 不安に思う要素は、彼のことだったり、将来のことだったり、友達のことだったり、仕事のことだったり・・・いろいろですが、いつも、わけもなく不安に襲われます。 誰かといるときは気が紛れるのですが、ひとりになると不安で何も手につかなくなります。 それに、とてもネガティブになっているようで、友達にも会話の途中に「大丈夫?」と言われることがあります。 また、もともと太ってはいないのですが、どんどん痩せてきてしまいました。意識して食べるようにしているのですが、体重が増える気配がありません。 それに昼やときたま安心できたときにはよく眠れるのですが、普段、夜布団に入るとなかなか眠れません。 このままでは、友達や仕事、せっかくできた彼にまで悪影響が出て、ダメにしてしまいそうな気がするのですが、解決策がわかりません。病院に行ったほうがいいのでしょうか? とりあえず、今は夜ぐっすり眠れるようになりたいです。 だらだらと現状を書きましたが、何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 心に穴が空いていて埋まりません。苦しい不安です

    いつも心にポッカリ穴が空いていて、ずっと埋まりません。 高1です。 自分の親はどちらも働いています。 でも昔から時々、自分は愛されていないんじゃないかと不安になります。 今、自分は学校(クラス)に行くことができなくなり学校の違う部屋で勉強をさせてもらってます。 この間、心療内科に行ったら、不安障害(?)と言われました。 それで、母親は自分の面倒をみるせいで仕事に遅刻したりなど沢山の迷惑をかけてしまってます。 母親も50代なので大変なのか、最近は話を無視されるし、嫌い?って聞くと無言かだって~だからと言われます。(~は言葉が入ります。) 最近は喧嘩やすれ違いが多くなって本当にめんどくさい奴だと思われてるんじゃないかって思います。 自分には小5の弟がいるのですが、母親は随分可愛いらしく親バカ状態です。 それに喧嘩をすると弟にはあまり何も言わず甘い感じなのに、自分と喧嘩する時だけすごい暴力を振るってきます。 頭をグーで何回も殴られたり、顔にコップの液体をかけられたり、家を追い出されたりしてきました。 普通に末っ子は甘やかされるとか可愛がられるとかっていうから、歳も離れてますしまぁこんなものかと我慢してきたのですが、あまりにも自分に対する接し方と違うから最近悲しくなってきます。 ただ僻んでいるだけかもしれないですが、歳が離れているだけでこんなにも扱いが違うものなんでしょうか、、。 自分は、そんな弟が羨ましくて、それともっと自分を見てほしくてワガママで威張った態度をとって弟に八つ当たりしたり酷いことをしたり(後ですごく謝るけど)してます。 母親の可愛くて大切な弟を虐めれば、母親も私に嫌味を言わなくなるし弟も自分に怯えて逆らわなくなるし一石二鳥じゃないですか。 でもそういうことをしているうちに、だんだん自分が惨めになっていき、いつか弟に復讐されるんじゃないかとか母親に本当に嫌われてしまうんじゃないかとか不安になるのにどうしてもやめられないんです。 父親はとっても優しいのですが、昔幼い頃に頭を角に何度も叩きつけられたり暴力や暴言を吐かれたり短気な人なのであり、誰にも言う人がいなくて、どうしても辛くなった時にはお気に入りの人形達に話して終わらせてます。 でも母親には感謝してます。 あまり愛を感じなかったけど、仕方なくだったかもしれないけど、よく面倒をみてくれましたから。 だから早く恩返しがしたいです。 母親は、認知症のおばあちゃんの世話や家族の世話、家事まで働いているのにやっています。 だから大変なんですよね、きっと。 だからやっぱりこれ以上母の負担を増やさないためにも我慢するしかないですよね? 長生きして欲しいですから。 多分自分は、愛情を100もらっても足りない人の部類です。 でももう高校生ですし例え愛情を満足にもらえなかったけどもっと親離れすべきですか? 回答お願いします。

  • さみしい、不安

    僕はとてもさみしい男です。最近特に心が落ち着きません。 結婚の話しとかを聞くといったい自分はいつになったら恋愛を成就できるのか。好きな人はできるのか。友達はできるのか。 今までよくな恋愛もできなかった。満足したことはひとつもなく。幸せを感じたこともなく。 ものすごくさみしいです。不安です。仕事も将来も不安です。 自分が否定されているようです。努力してもいつも悲しい思いをしてきました。 もうそんなことから卒業したい。 心の闇をなんとかしたいです。

  • 不安で不安で仕方ない

    出産育児のカテにしようかどうか迷ったのですが… 迷った挙句こっちにしました。 今後の事を考えました。 過去、私は両親にマトモに育てられてない(例えば:父親による性的な虐待、母親による言葉や精神的な暴力にバイトを始めたら金のセビリ) なので「将来、子供は欲しいけど、虐待をしてしまうのではないか、育児放棄をしてしまうのではないか…家庭をもっても路頭に迷うのではないか…旦那になる人に迷惑をかけてしまう…」と不安に駆られてしまう事がタタあります。 ちなみに付き合いの長い彼氏はいます行く行くは結婚したいなぁ…って思ってます。 この暗い過去は一応大筋で話しました。 普通の家庭、友達の家とかのお母さんとか見ても羨ましく思えます。 友達が「ウぜェババアだ!死ね」とかって言うと「なんて贅沢!」と内心思います。 17の時に弟が出来ました。弟は笑ってるのに笑い返す事も出来ず、抱けませんでした。あやす事もママならず名前も呼んでやる事も、玩具にも触れませんでした。 ちなみに、2番目の弟はよく面倒を見てました。 母方の祖父母にも相談しました。 「お前はそんなんじゃない」でいつも終了です。 マトモに受け取ってくれないのです。 どうしたらいいのでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。

  • 第2子に対する不安

    1歳10ヶ月の娘がいます。 兄弟を作るのなら絶対3~4歳差にしたいのでそろそろ子作りをしなければならないのですが、第2子に対する不安があります。 自分がどんな心境になるか全く予想がつかず、それがとても不安です。 娘は元気でお転婆な子で私と正反対の性格で、このまま私のような人間になってほしくないと思っています。 私は思いっきり長女体質で、自分でこの性格がすごく嫌いです。 我侭の言い方も分からず、甘え方も分からず、自由奔放に振舞えず、枠にはまった生き方をしています。 明らかに妹を可愛がっている親を心の底から好きにはなれず、でも親を捨てることはできません。下の子に生まれたかったです。 なので娘を伸び伸び育てたい、だけど第2子が生まれて「お姉ちゃん」になって、「お姉ちゃんらしく」なってしまうのが可哀想だと思ってしまいます。 私は「お姉ちゃんなんだから」と一度も言われたことも、お姉ちゃんとして扱われたこともあまりありません。 なのに、妹が我侭で甘えん坊で自由奔放なので、必然的にこうなりました。 それによく「息子は娘より可愛い、下の子が男の子だと尚更可愛い」と聞きます。 第2子に男の子が授かったら溺愛してしまうのか、そうだったら娘が可哀想だ、と思っています。 それとも、私は女尊男卑な考え方があるので、男の子が授かったら邪険に扱ってしまうかもしれない、もしそうなっても生まれてきた子供に申し訳なくて不安です。 1人娘でもいいとは思うこともあるのですが、やはり兄弟がいた方が何かと心強いのかと(私は自分は嫌いですが妹は大好きで、妹がいてよかったと思っているので)考えると、悩んでしまって・・・。 読んでいただいてありがとうございました。 何か一言でもアドバイスがありましたら、ご回答お願いいたします。