• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係のことでみなさんにお聞きしたいことが2点ほどあります。)

人間関係での業務指示と社員の責任について考える

noname#118989の回答

noname#118989
noname#118989
回答No.2

【Q1】 一般社員から「一般社員は質問者さんが指示してもやらないだろう」と言われ、 指示しなかった分の残業を終業後に残業としてやるよう指示したら、一般社員からの反感があった。 その際、強く言い残業させたところ、一般社員は申し訳なさそうな表情をした。 なぜ、申し訳なさそうな表情をしたのか? ↑ということでしょうか。 これは、分かりません。今まで、意地悪目的で反抗していたのを反省したのかも。 (ちょっと、やり過ぎた?みたいな。) 【Q2】 丸投げは、心苦しいですね。申し訳ないという感じでお願いします。  

noname#119385
質問者

お礼

申し訳なさそうな顔したのは恥ずかしかったからでしょうね 指示されたことをきちんとやっていれば残業せずに済んだことをやらなかったため 終業後にやることになったのです。 ですから残業代など付けません。

関連するQ&A

  • 指示待ち人間は多いのでしょうか?

    皆様の職場にも、指示待ち人間って多いのでしょうか? 私にとって今の職場が初めて続いた職場になるんですが、 職場になじんで冷静に周囲を見渡したり、 これまで続かなかった職場で出会った方々を思い返したのですが 自分で考えて行動できる人って社員さんでも少ないような・・・ 1●だから、自分で考えて行動できる人が  どんどん出世したり、必要とされるのですか? また、私の職場では、社員さんでも指示待ち人間の方が 派遣社員が、自分なりに考えて気を使って動くことを嫌がりますが、 社員さんでも常にご自分で考えて動いている人(出世してる)は、 私たち派遣社員が、自分なりに考えて気を使って動くことを 好ましく思ってくれて、 やる気と能力を喜んでくれたり、キャリアアップに繋がることを 求めてもらえたり、私たちへ相談の上、チャンスを下さったりします。 でも、社員さんの中でも自分で考えて動ける人が凄く少ないし、 派遣社員になると、もっと少なく、 逆に1~10まで教えてもらって当たり前。 教わってないことは出来なくて当たり前、 仕事をしないことの言い訳のような開きなおる方もいます。 今日、「習ってないんだから、出来なくて当たり前じゃないですか!」と社員さんに怒鳴る派遣さんがいて、 社員さんが「指示が分からなかったら、指示したときに分からないって言って欲しい。これからは頼むね。今日はいいよ」と言ったら 派遣さん「社員さんの言ってること自体に無理がある」と陰で文句を言っていて、この方は毎日、誰かの悪口を言ってるんだけど・・・正直、同僚として気分が滅入ります。 私は過去、続かなかった沢山の職場でも今の職場でも、こういう人に必ず出会います。 私はいろんなところで仕事は続かなかったけど、仕事に慣れてくるようになったり分かってくると、「こうしていいですか?」とか社員さんに聞いてやるようにしたり、 忙しい上司が外出中の場合、私ができるココ(英訳)までしとくと 助かると言ってくれそうだから、時間があるからしとこうとか。 分かる範囲だけでも資料を容易しておこうとか、 管理職なんて遥か彼方で経験もないのだけど、上司の仕事の流れを みていて自分で考えてするようにしてます。 残業は絶対にしないで欲しいという職場だから、それは必須で、 時間との戦いのときもあるけど。 でも、今日、ココ数日入社したばかりの派遣さんと一般社員さんから 「一人で仕事をしてます!」てフリされたら、こっちがやりにくいと 怒られました。トイレに呼ばれて、学生のイジメみたいな雰囲気。 でも、私はトイレは初めてだけど、これまでも お昼ご飯のときとか、更衣室とか、過去の辞めた職場でも こういう風に女性の同僚に言われたりして、辞めてきたのです。 ここ数日入社したばかりの方は、今の上司の後任の管理職の方が 採用した方たちです。 この後任の上司になるのは、やはり今の上司とは違って、 派遣の私が、今の上司のためにすることを嫌がって怒られます。 でも、今の上司が、「○○さんは能力があるから私も助かってるの、 暗黙の了解で私が○○さんにお願いしてるのと同じですよ」と 庇ってくれたけど 後任の上司の人は「俺のときは絶対にやめてくれ、 指示待ち人間で丁度いいんだよ、派遣は。」と言われました。 今、私がいろいろ自分で考えてやることを喜んでくれている上司は 後任の管理職との引継ぎが無事に終了したら、他部署へ移動してから、 年内には退職予定なんだそうです。 私の今後の仕事を考えたら、また辞めたくなってきたりして。。。 今日、トイレで囲まれた人たちと一緒に働けないなと考えたり、 でも、、今の上司が支えてくれて初めて続いた職場で、 以前みたいに、直ぐに辞めるとは思えないでいます。 それで、皆様の職場の事情などを教えてほしいと想いました。 2●皆さんの職場では、指示待ち人間は、自分で考えて動ける人より  多いですか? 3●自分で考えて動く派遣や社員(平社員・一般事務)のことを、  皆様はどう想いますか? 4●私は派遣期間を更新しないで自分が合う職場に転職した方が  いいのでしょうか?あるいは指示待ち人間になって仕事をすること  を覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 職場の人間関係

    職場の契約社員の女性がものすごくヒステリックで悩まされることが多く職場を変えたいほどに困っています。業務自体の接点はほとんどないのですがその女性は自分の思い通りにならないことがあればヒステリックに叫び声を上げ、時には途中退社してしまうほどに感情的です。年齢は30代中ごろで子供さんもいるのにまったくもって会話に包容力の微塵も感じられません。特に同年代の男性には見てくれなどをネタにあらさがしをしては、嘲笑い雰囲気を悪くしています。会議でも課長職のかたを馬鹿にしたような口調で攻め立てることなどが多いです。その管理職は依然別の派遣者社員を不倫関係にあったのをその女性に知られていたせいで強気に出られない様子です。他の女性からはスケバンのような存在感を持たれているようですが、冷静に考えると人間的にわがままで思い通りにならないとヒステリーを起こしている倫理観のない女性に見受けられます。もともと少人数の会社で雰囲気がそのヒステリー女に染まっていくようで今後気がかりです。合わせて管理職が管理能力がないのも一因です。なんとか管理職のかたにも気づいてもらい良い雰囲気、よい軌道に乗せるように働きかけるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 職場の人間関係について

    毎回とても参考にしております。 数年前から、かつて先輩だった方が直属の上司となりました。 その方はとても頭が切れる人ですが、愛想が無い人で、「挨拶」がまずできません。ミスや本人の気に入らないことがあると職場内で大きい声で怒鳴ります。電話でも容赦ありません。「こんなこと子供でもわかる」、「あんたやる気あるの?まるで感じられない」等々。 資料も口頭で簡単に指示した後は、ほとんど手を入れず、持って行ってもイメージと違うと、「こんなこと誰が書けといった!」「頼まなければよかった」と、上司の席の前で立ったまま、周囲の目もお構いなしです。 現場もあるところでしたが、現場に対しては全く信用しない、と言い切ることもしばしばでした。 何がいけないのか、聞いても「自分で考えれば」といった風で、最後にいわれるところは「手を抜きすぎ」・・・。 確かにそういう部分もあったと思います。でも、私としてはいろいろなことをやって手が回らないこともあったのです。もちろん、上司からすると、そもそも必要ないことをやっているからやらなければ時間があるではないか、ということだったのかも知れません。 私としては、八方塞がってしまいました。しまいには何をやってももう「あきらめ」の目で見られていました。いわゆる初級管理職でしたから部下もいます。最もつらかったのは、私抜きに私の部下(もちろんその上司の部下としてが第一義ですから、間違ってはいないのですが)と打ち合わせ、進捗具合は部下から聞く始末でした。 確かに大きな失敗をしたこともあり、その点本当に上司に申し訳なかったと思っています。それがきっかけ、自業自得ということであれば、自身大いに反省したいと思います。 ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます。 このような状況になってしまった場合、どのようにすればいいのか、皆様のご意見をお聞きしたいと、強く思っています。私としても、間違いなく距離を置いてしまっています。当然上司にもそれは伝わっているでしょう。もう上司の前に立つとうまく言葉が出てこなくなります。何とかしようと思うほど空回りしてしまいます。 こうなった以上、職を変えることも真剣に考えています。 こういう状況から抜け出せないことにも、情けない思いでいっぱいです。 どうか、皆様のお考えをおきかせください。お願いいたします。

  • 会社の人間関係

    私の直属の上司のことで困っています。 私は25歳女性です。 この部署に来て3年が経ちますが、基本的に会社自体女性の総合職がかなり少ない状況です。 どちらかというと『男社会』な会社。 直属の上司も、なんだかんだとそういう『男尊女卑』的な考えを持っています。 また、仕事もこの上司から振られることがほとんどなので、コミュニケーションがうまくとれないと仕事も進みません。 基本的に、上司の機嫌の悪い時は口をきいてもらえず、無視されます。 (他の人へはいつもと変わらぬ態度です) はじめは、私が何かしたのか?と思ったのですが、違うようです。 上司が帰っていいと言うまで、帰ることができません。 基本的に就業時間後もプライベートな予定を入れることはよしされていません。 仕事もまったく振られなくなります。 一般女性社員よりも基本給が高いからという理由で、残業代もほとんどつけてもらえず、最終的には給料は一般社員以下です。 何度かその上の上司に相談をしましたが、何も解決されませんでした。 おそらく会社の体質もあるかと思います。 私は来春に結婚が決まっており、8月いっぱいで退社する予定ですが、この状態が続いており精神的不安定です。(彼とは遠距離です) 『あと数ヶ月だから・・・』と思う気持ちもありますが、毎日が憂鬱で仕方ありません。 どうすればこの状況は打開されるのでしょうか。 また、憂鬱な気持ちを晴らすことができるのでしょうか。

  • 職場の人間関係について

    私の上司についてです。 私がチームリーダーを務めていた企画がありました。しかし私の異動に伴い、前部署の上司がリーダーを務めることになりました。 私はリーダーを退いた後も会議の資料作成や、実務など積極的に行っています。と言うか引継ぎが済むまで…という体でやらされてます。 しかし、その企画について私が前部署の部下に指示を出し話を進めようとすると、上司から「リーダーは私だから。私に報告するように」と注意を受けました。 確かに言ってる事はわかります。スジが通ってるのもわかります。しかし企画の進行など未だに私に丸投げし、自分は何もしないのに上層部から評価を得ている名ばかりの上司に憤りを感じています。 正直このような注意を受ける筋合いはありません。私にも企画の前リーダーとしての責任とプライドがあります。なんならチームリーダーに戻して欲しいくらいです。上司を差し置いてそのような事は言えませんが… 日々、別の業務にも追われながらも一生懸命取り組んでいたのに何もしてない上司から注意を受け、仕事をしているのが馬鹿馬鹿しくなりました。 私の考えはおかしいですかね? 私は生意気な部下ですか? 皆さんならどう対応しますか? ご意見お聞かせください。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係についてです。 今の職場で正社員として働き始めて、約5年になります。 全従業員で50人ほどの小さい会社で、男性の事務職が少ないこともあり、 総務・人事・経理等、事務関係全般で重要な仕事を任され、 他の部署の管理職や先輩社員の方々も事務処理関係で分からないことがあれば、 まずこちらに日々聞いてくると言ったように、 管理職や他の先輩社員の方々にも色々と頼りにされるようになってきたと思います。 そんな中で私が入社する数年前から在籍している派遣社員についてです。 職場での勤務歴が自分より長く、年齢も上だから、何か仕事を頼むと言いがかりをつけてきます。 また、私には後輩もいないため、私が洗いものやゴミ等を集めていても、 自分は座ったまま居眠りをしていることがあります。 休暇を取ろうとしようとすると、「○○くんがいなくても、私は困らないし」と、 嫌みにもとれるようなことを言ってきます。 5年間、他部署から色々と無理難題も言われましたが、 自分なりに頑張ってきたと思います。 それなのに「いなくても困らない」という言葉を聞いた時、 今までの努力がすべて帳消しにされたような気がしました。 業務中に居眠りをしていることもあり、注意もしたいのですが、 先述したように勤務歴が私より長く、年齢も上だから言いづらいです。 このようなことが多々あり、もう嫌になってきました。 このような人とは、どのように付き合っていけばよろしいのでしょうか。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 続・人間関係

    前にも質問させていただきました。 更にややこしくなってきたので、もう一度この場で相談させていただきます。 (長文になります。) 昇進も昇格もないほぼ全員平社員の親族経営会社で 唯一の上下関係は「勤続年数」、仕事の能力はまったく関係ありません。 必然的にお局様やパートのおばさんが権力を持ち 一番新しい私は下が入ってこない限り、ずっと下っ端です。 全員が仮面状態で、上司と部下の間に壁があり、さらに派閥も存在するという状況。 仕事は楽しく、とても充実していますが 職場の人間とは関わらないようにして一人で過ごしています。 そのため、新人いじめや理不尽な説教や残業もありますが あまり気にしないで、さらりと流しています。 前回の質問で「リストラされない程度に、ある程度愛想を振りまいて仲良くしておく」という結論になったので、この一カ月努力してきました。 ・挨拶は笑顔で(返ってきませんが) ・誰の言うことにも同意する(おかげで、反対派閥には怒られるが) ・理事長ら親族経営人にはぺこぺこする(リストラ防止) ・パートさんの愚痴を聞く(一応、社員なので) ・休憩、食事をしない(先輩より先に~とか言われないように) ・誰よりも早く出勤して、最後に帰る(労働基準法違反…) 元々ドライで、仕事は割り切ってやっているのですが 思いつく限りで「仲良く」出来るようにやってみました。 上司の言うことに従いながら、すべての先輩のご機嫌を伺いつつ、なるだけ穏便に事を運ぶように努力はしているのですが、やはりうまくいきません。 むしろ、逆効果になってしまうことも… 結局は「上司を認めない派閥」にとって、 上司の命令と言っても聞いてもらえないですし。 最近は何をやっても、聞いても、事前報告しても どっちにしろ、誰かに怒られるのは確実なので何も聞きません。 自分で考えて、上司の承認を得てから実行し、 その後で呼び出されて怒られるようにしています。 (その方が説教が一回で済むので) しかし、これでは先輩に「なんで先に聞かないんだ?」と言われると困ってしまいます。 「主任に聞きました」とは答えますが、やはり順番としては先輩→上司というのが正しいとは私も感じています。 それに、このやり方ではますます反感を買うのもわかってはいるのですが… 上司にも遠まわしに「私のせいで職場の空気が悪い」と言われました。 それでも、職場すべての人に合わせることは出来ません。 私自身は、孤立してもいい(むしろ、孤立したい) 仕事は楽しいので、辞めたくはないですし もちろんリストラもされたくはありません。 しかし、こんな状態で今更どのように振る舞えばいいのでしょうか? もし具体的に何かいいアドバイスがあればお願いします。 【補足】 正直、この会社はおかしいと思います。 私はこの会社の人間を見下していますし、仕事は出来ると思う先輩も尊敬出来ません。 社員全員で目指すべき目標もなければ、マニュアルも規定事項もないので みんなが思い思いに仕事をしているため余計におかしくなると思います。 仕事は楽しいし、充実していますが、 この会社を変えてやろう!とか、先輩を見返してやろう!とかは思えません。 昇進がないので、頑張っても「勤続年数」には絶対勝てません。 もしかしたら、そういう考えが顔に出てるかもしれませんし、 無意識になんらかの行動に出ているかもしれません。 それでも、この仕事は続けたいです。 同じ業種での転職も考えましたが、特別な業種(インストラクターです)のため 簡単に再就職することは、とても難しいです。 それに、この業界はどこに言っても同じという声もあるので… 最後は愚痴になってしまい、失礼しました。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係って本当ストレスになります。自分勝手な人ばかりで困っています。 職場は土日休みです。ある一人は月に一度は平日休みが欲しいといい上司にかけあい有給を使うわけでもなくお給料もひかれる事もなく休みを当たり前かのように取っています。それを許した上司にも問題はあるんですが・・やっぱり色々不満はでてきます。その事で彼女は特別扱いみたいな感じで自分のやりたい放題しています。  そして昨日彼女が平日休む日にプラスで有給をつけて週2回休むと言い出しました。年末にも同じ事をされて色々大変な思いをしたので週2回休むのはやめてもらいたいって伝えました。 けど上司に言われるのはわかるけどあなたには言われたくないとか有給までとやかく言われたくないとか言われちゃいました。 あなたも休みたいなら上司に掛け合えばって・・私はやっぱり休むと迷惑がかかると思ってしまうのでなかなかとれません。けど彼女からしたら考え方の違いだからって私は社員としての権利を使ってるだけよって感じでした。けど社員の数の多くない職場でそういう事をされると困ります。彼女はそれで不満が出たり風あたりが強くなったりしても構わない。くびにするならすればって強気な発言ばかりでした。。きっと人手もないしそんな事できなのわかってて言ってるんだと思います。 有給も自分の誕生日とか彼の誕生日とか付き合った記念日とかです。若い子ならわからなくはないですがもういい年した人がやるとひいてしまいます。。そのくせ自分がリ-ダ-みたく仕切りまくります。仕事よりプライベ-ト優先の彼女に仕事の事で指示されたくないです。 このような人はどのように付き合っていけばいいのでしょうか?

  • これも人間関係?

    お恥かしい質問ですが。 口調が武闘派(というか攻撃的)、 実際行動に起こす時には誰かの後ろへ回るタイプに指示を出す際、 皆様が注意されている点がありましたらアドバイス頂きたいです。 こちらとしては口出しするなら何かしら案を出して欲しいのですが、 何事についても「でもそれは○○だから」と腑に落ちない理由で逃げられます。 大概は「やったことがない」「聞いていない」「指示されていない」。 例え自分で気がついたことでも、誰かがやるまで何もしないで文句だけを言います。 部下や後輩なら大手を振ってこちらが指導することもできますが、 私も未熟で人当たりが下手なせいか相手の癇に障るようで、 その時々の気分できつく当たられるのももいい加減疲れました。 ちなみに年下の先輩社員です。

  • 部下のミスは中間管理職の責任

    アホな部下がする些細なミスも全て中間管理職である自分の責任とされてしまいます。 確かに、部下のミスは中間管理職の責任でもありますが、余りにもアホとしか言いようが無い部下の些細なミスまで、中間管理職の指導不足にされるのは、些か不満が募ります。一般常識の知らない部下を持つということは、中間管理職には辛いものがあります。 しかし、管理職である我が上司は、中間管理職である私の責任にはしても、管理職である自分の責任でもあるということを全然考えません。 管理職である自分は、全く間違っていない正しい人間であると思っているようです。自分が関与したミスも自分の責任だとは考えず、全て他人のミスとして捉える傾向にあります。 このような上司への対応策でなにか良い方法はないでしょうか? 全て自分は間違っていないと考える管理職の上司と、一般常識すら知らないアホな一般社員の間に挟まれている中間管理職の私としては、何か上と下に良い対応方法がないか悩んでしまいます。

専門家に質問してみよう