- ベストアンサー
光の吸収の比較。
光の吸収の比較。 先日海水の光にの吸収について質問させていただいたものです。 まだ疑問があり、また自力では計算できなかった為、再び質問させていただきます。 その時の質問のURL http://okwave.jp/qa/q6192227.html 白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 出来る場合、その差を教えてください。 またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前の質問に回答を書いたhtms42です。 >白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、 そう考えています。 白く見える物体から反射してくる光をプリズムに当てて通過させるといろんな色に分けることができます。 色のついた物体から反射してくる光を当てるとその色が強く見えます。 太陽の光をプリズムに充てると虹のような色に分かれます。 太陽の光は白くは見えませんがいろんな色の光が含まれていることが分かります。 太陽光は白色光であると表現しています。 ※太陽光の方が白い物体から反射してくる光よりも色成分が均一に混ざっています。白にもいろんな色合いがあるということは含まれている色成分にかなりのバリエーションがあるということです。人間の目の感度の問題もあります。ある波長の光成分が抜けていても白いと感じることは起こります。全部の成分をそろえる必要はないというのが3原色とか4原色という考え方です。 太陽の光をプリズムで分けるときの模式図がwikiに載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3_(%E5%85%89%E5%AD%A6) その図では入射光線を白で表しています。 プリズムを通過して屈折した後の光は赤、橙、黄、・・・青、・・と色を変えて表しています。 光を波長の異なる色成分に分けた段階で「白」という色はなくなってしまうのです。 混ざった状態を表している言葉を分離された状態に対して使おうとしても意味がありません。 >海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 赤い光は波長が700nm付近です。青い光にも対応する光の波長が決まっています。450nm付近の光です。でも白という色に対応する波長は存在しません。 どうしても「吸収」の違いを深さで表したいのであれば「こういう意味で考える」という定義を与えないといけません。(この定義なしに言葉を使っても伝わりません。) 「1つの考え方」 赤い色が吸収されると青く見えてきます。 白い物体を水の中に深く入れると青っぽく見えてくるはずです。 だから「白い物体が白く見える範囲はどれくらいの深さまでか」という問を白色光の到達距離を示すものとして考えてもいいのではないでしょうか。色バランスに狂いが生じない深さです。(これが「定義」です。こういう意味で考えましょうと言っているのです。). 前の質問に赤の光の強さが1/10になる深さは2.3mと書きました。 赤がこの程度弱くなると色バランスはかなりくるっているのではないでしょうか。 人間の目は敏感ですからもっと小さな変化でも狂いが分かるかもしれません。 1/10ではなくて1/2になる深さとすると0.7mです。 1mぐらいを目安にしてもいいのではないでしょうか。 (これは実際にプールで実験することができます。実験してこの程度ならという数値を自分で決めるのがいいだろうと思います。) ※ 前の質問でもそうでしたが数式にこだわりすぎです。 >またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 式よりも現象自体の理解の方が先です。 吸収を表す式も一つしかありません。(これは既に知っているはずです。) 考えている現象がどういうものであるかによってその式の利用の仕方が変わってくるのです。 場面ごとに異なる式があるのではありません。 前にも書きましたように中学生では対数関数、指数関数を扱うのは無理です。 でも計算式さえ与えてくれたらできるはずだと考えて質問されているようですね。 計算のもとにある現象の理解が上手くいっていないので出した質問が蹴られてしまったり、回答が付かなかったりするのです。
その他の回答 (1)
- Kunfu
- ベストアンサー率38% (164/424)
お礼
返事が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 光の色が集まった色が白であるから、赤青とくらべるこが出来ないと言うことですね。 半分は理解していたつもりでしたが、質問の仕方から理解していないことが伺えますね。 このような困った質問に答えていただき大変感謝しています。 また質問する内容をよく検討した上でまた質問させていただきたいと思います。 あと、別な回答でいただいた計算式、自分にはとても解けるものではありませんでした。 この場を借りてご挨拶させていただきます。 大変有難う御座いました。