• ベストアンサー

プリズムによるスペクトル

プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.4

goodoさん こんばんは。 >>青い光の方の屈折率が赤い光の屈折率よりも大きい というのがわかりません・・・。 波長(もしくは振動数)によって波の速さが変わる(すなわち屈折率が変化する)現象は「分散」といわれております。どうしてそういう現象が起こるかというのは残念ながら高校物理の範囲では答えられません。今は事実として受け取って、大学に入学してか学んでください。(非常に感覚的に言うなら、光が媒質中を進むとき原子の周りの電子を振動させるのですが、その電子の振動によってまた電磁波(光)が発生し元の光と重ね合わさるということが次々と起こり光が伝わっていきます。このとき入射光の振動数が異なると電子の応答が変化し、媒質中を伝わる光の速さが変わるということです。詳しくは小林浩一著『光の物理』という本がご覧下さい。)   なお、「分散」と「散乱」は言葉がよく似ていて紛らわしいですが、異なる現象ですのでご確認ください。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。 波長と屈折率の関係式がずっとわからずテキストを見てもぜんぜん書いていなくて、いったいどこで習ったんだろうと探しまくっていたのですが、そもそも高校物理の範囲でなかったのですね。ここは覚えるだけでいいのですね。ただ自分の場合はなかなか記憶の定着率が悪くてついつい理由とか導きだすことができる式とかを探してしまいます。 分散と散乱は復習します。まだできていません。すいません。明日さっそく復習します。たびたびアドバイスをいただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.3

goodoさん こんばんは。 ご質問の件ですが、 >プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 >プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 >(λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ の式自体は正しいのですが、この式のλ1、λ2はその片方が赤の波長、別の片方が青の波長を表しているのではなく、赤なら赤の光が真空中(もしくは空気中)とプリズム中でそれぞれλ1、λ2であることをあらわしています。曲がり方については他の方も回答されていますように、青い光の方の屈折率が赤い光の屈折率よりも大きいので、同じ角でプリズムに入射しても、青い光の屈折角が赤い光の屈折角より小さくなり、図のような順番で光の分散が起こります。なお、屈折率が小さなところから大きなところへの進む屈折では、屈折角が小さければ小さいほど、より大きく光が曲がっている(逆に屈折率が小さいところから大きなところへの屈折では、屈折角が大きければ大きいほど、より大きく光が曲がる)ことに注意してください。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >(λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ >波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 >つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 が間違っていました。λ1もλ2も同じ波長の光について異なる媒質中で成立する式でした。 ですが、異なる波長(例えば青と赤)の屈折率の関係を求める式ってありましたか。今更ですが、 >青い光の方の屈折率が赤い光の屈折率よりも大きい というのがわかりません・・・。復習したいと思います。それともこれは光の散乱と同じことでしょうか。青い光は散乱されやすくて、赤い光は散乱されにくい、というのがあったと思いますが・・・。(違っていたらすみません。) もう一度復習してこの問題ももう一度考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.2

(λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ はあっていますが、解釈が違います。 上記を変形すると、 λ1/λ2=sinθ1/sinθ2=v1/v2(v1,v2は光の速さ) で、物質内での光の速さが遅くなればなるほど屈折率は大きいことになります。波長の短い青い光は物質内での速さが遅く、赤い光の方が速いために、結果的に青い光の方が赤い光より屈折率が大きくなるのです。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、★式の解釈が間違っていました。同一の波長の光が異なる媒質において成立する式でした。 今度は基本的なところですが、青い光と赤い光の波長と屈折率の関係がよく思い出せません。そこを再度復習して、このスペクトルの現象をもう一度考え直したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

プリズムを通すと色が分かれているように見えるのは、色が違うからではなく、波長で別れるのだと思います。たまたま人間の目が、ある波長の光をたとえば赤と感じるだけであって、色は絶対的なものではないと思います。たとえば、犬やカラスやミツバチが見たら、人間が見た虹の色の順番とは、全く違ったものになると、思います。

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • プリズムにより白色光が7色に分離する

    プリズムによって白色光が7色に分離するのを見たことがありますが、 あれは、どういう原理で起こっているのでしょうか? 波長が異なると屈折角に違いがでるのでしょうか? もしそうなら、どうして違いが出るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 物理の問題の解説お願いします(._.)

    図のような形のプリズムがある。 光を図ABに向かって入射角60度で入射させたとき、光はどのように進むか図示せよ。 ただし、ガラスの屈折率を√3とする。

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 単色光の屈折と色

    高校物理、光の屈折分野について質問があります。 単色光が空気から水に入射されたとき、その光は屈折を起こします。 となるとvもλも変わってしまうと思うのですが、(fは一定のため)その光がもつ色は変化しないのはなぜでしょうか?波長が変わったとしたら色も変わってしまうはずだと思うのですが…。 光が曲がらなければ(入射角=屈折角)λは変わらないとは思いますが、異なる媒質へ進んだ場合光が進む速度は変わってしまうものですし… どうして色は変わらないのですか? 画像は波長が変わってしまうというイメージ図です。汚くてすみません。

  • 光波 屈折

    空気中から入射角60度で屈折率が√2のガラスに光が入射した。屈折角はいくらか。 この問題なんですが、 屈折率=sin入射角i/sin屈折角r より sinr=sin60°/√2 =(1/√2)(√3/2) この角度rはどうやって求めれがよいのですか。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。

  • プリズムの分光の実験

    分光器を使ってプリズムの分光をし、分散公式の定数を求めるという実験を行いました。 Hgランプを使って波長とその屈折率をそれぞれのスペクトルで求めて、ハルトマンの分散公式というものに代入して定数を求めるのですが、その公式が n-1=A+f/(λ^2 - {λ0}^2) で、λ、nが波長とその屈折率です。 A、f、λ0は定数らしいのですが、連立方程式をいくつか解いているとλ0の値が虚数になってしまいました。 λ0が何の値かは明記されていませんでしたが、λと書くくらいなので波長ですよね。虚数の波長というのはありえるのでしょうか? そもそもλ0というのは定数ですよね?実数と虚数、定数が2つというのはおかしくないでしょうか?

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。

  • ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出

    ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出てきたスペクトルのそれぞれの色の温度を測りました。すると紫色の光がいちばん温度が低く、赤色に近づくほど温度は高くなることを発見しました。さらに赤外線も発見しています。このことを、100wの白熱灯とCD面での分光と、温度計は体温計で再現を試みています。しかし光が弱いためか色違いによる温度差が生じません。凸レンズでの集光でも駄目でした。再現するにはどうしたらよいか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【TD-4100N】のラベル印刷後、カットされずに紙切れエラーが出る問題について
  • Windows10にUSB接続した【TD-4100N】でラベル印刷後、カットされずに紙切れエラーが発生
  • 【TD-4100N】のラベル印刷後、カットされない問題に対する解決方法は
回答を見る