- ベストアンサー
この漢字の読み方を教えて下さい
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「養浩堂」ではないでしょうか? 右端の字は下部が「食」の典型的くずし方です。 「善」との見分け方は一番下の部分が「ら」のようになっているか「口」になっているかの違いです。 この場合「口」のように見える上に点がありますので、「養」と見ます。 次の字は「さんずい」の次の画の出だしと下に「口」があるので「浩」のようです。 御自分で調べられるのでしたら、参考のURL画面のページの一番下の「データベース選択画面」をクリックし、次のページで右下のほうにある「電子くずし字字典DB」をクリックすれば漢字入力でそれに該当するくずし字をいろいろ表示してくれます。 このページは便利ですよ。
その他の回答 (6)
申し訳ないのですが、「法」のように読めますが、 「去」の左上に「ノ」があり、善と同様、下が「口」 のように書かれているので、「浩」と読めるのですが。 ただ、この場所が、どのような建造物か不明ですので、なんとも 言えませんが。 「善浩」という名称も存在しますし。
お礼
回答ありがとうございます。 これは徳島県にあります藁葺きの「川人家長屋門」を見に行った時に撮りました。 長屋門ではなく、右横から入る門の上にかかっていました。 ここは昔庄屋さんだったそうです。 私も「法」と「浩」で悩み、質問させていただきました。 やはりくずし字というのはわかりにくいのですね。 又少し悩み始めました…(^_^;) この川人家長屋門を調べればわかるかもしれませんね。 探してみます。 本当にありがとうございました。
右から左への読み方で「善法堂」ですね。何かのお堂か、お寺のものとお見受けしましたが、こうゆうものは「くずし字」と言い、書いた人独特の「書き方」なので、当てはまる書体はありません。草書体に近いですが、草書体はもっと字が細いので、手紙を書く時に適した字です。草書体と行書体の中間といったところでしょうか。 http://www.geocities.jp/allbcnu/sousho.htm#baba これ、草書体に関するサイトです。なかなか興味深いのでお勧めします。
お礼
回答ありがとうございます。 これは江戸時代に建てられた庄屋さん(徳島県にある川人家長屋門)の お宅にかかっておりました。 写真を撮ってきたのですが、読み方がわからなくて…。 昔の建物の文字はすべて草書体だとおもっておりました。 たしかに書いた方が自己流にくずす場合もありますよね。 教えていただいたサイト、インパクトありますね。 でもひらがなさえ読めなくて、 あらためて草書体の難しさがわかりました。 題と絵(これは楽しいです)でなんとなく想像出来るだけで、 文字にくわえて言葉もかなり今と違うのですね。 なんとか一つくらいすらすら読んでみたいものです。(^_^;) 楽しいサイトを教えていただき、ありがとうございました。 詳しく書いていただき、本当にありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 これは「草書体」までには達していません。 3つの漢字を右から左へ書いているので、最後の画のところで筆が左に流れているだけです。 ですので、私にも読めます。 「善法堂」と書かれています。 以下によると「善法」は「ぜんぽう」と読むようですので、「ぜんぽうどう」ですね。 http://www.yamadera.info/seiten/d/raisanF.htm >こういう草書体の読み方を調べるサイトってあるのでしょうか? これはわかりません。
お礼
回答ありがとうございます。 最初「法」を「浩」と読んでしまい、なんかおかしいなと…。 でもここでたくさんの方に教えていただきよかったです。 わかってみれば、こんな簡単な文字が読めないことに 自分がなさけなくなりました。(-.-) 本当にありがとうございました。
善浩堂 では。 以下のサイトで漢字を入力すると、その書体に変換してくれます。 http://i-gccs.fst.umac.mo/gccs/big5_dict.php
お礼
回答ありがとうございます。 実は質問をする前に教えていただいたサイトにも行ったのですが、 読み方がわからない時でしたので無理でした。 わざわざ調べていただき、本当にありがとうございました。
- not_spirit
- ベストアンサー率34% (901/2592)
「堂法善」右から読みなので、「善法堂」では?
お礼
回答ありがとうございます。 読み方がわかり、すっきりしました。 本当にありがとうございました。
- ktyln
- ベストアンサー率65% (676/1026)
善法堂と読めますが。お堂の名前ですね。 書道に造詣が深い方でも読めない場合はありますね。 前後から推測したりとか。 ※父が(作品が売れるレベルで)書をたしなんでおります
お礼
回答ありがとうございます。 教えていただくと、あっそうだと気づくのですが こういう文字にはいつも四苦八苦しております。 素晴らしいお父様がいらっしゃるのですね。 書道は小学校の時にやったくらいですが、 続けておけば良かったかなあ…と今になって思いますね。 本当にありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 「養浩堂」は考えても見ませんでした。 でも教えていただいたサイトで比べてみると、 たしかに「善」より「養」に近い気がします。 くずし字っていうのは、書き手によって変わるので本当に難しいです。 達筆であっても読めなければ文字ではない…私の勝手な言い分です。 と言いましても、私が勉強不足で読めないだけなのですが…(^_^;) 教えていただいた「電子くずし字字典DB」とても助かります。 これから活用させていただこうと思います。 「善法堂」「善浩堂」「養浩堂」う~ん、悩みますね。 これを機に、少しはくずし字や草書体が読めるように勉強してみたいです。 本当にありがとうございました。