• ベストアンサー

この漢字の読み方と意味は?

ある達筆なご老人からいただいた手紙の末文に 「のぎへんに澤の右側の字」と「香」「文」という 漢字三文字の単語が書かれてありました。 これは何と読むのでしょうか? それと意味が解りません。 どなたかおわかりの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.5

 こんにちは。#2です。  もう回答がほとんど出ているようですが、  いま広辞苑をひらいてみましたら、「釈(釋)」は、 「釈迦の弟子であることを示すために、僧侶が姓として用いる語、浄土真宗では、死者の法名の上につける語」。  となっています。  #4の方があげておられた、国文学者、民俗学者、折口信夫が、詩歌を作る時用いたペンネーム「釋迢空」は、自らを出家者になぞらえてつけたものだといいます。あの人の詩歌には、淋しい諦観ともいうべきものが漂っていて、むべなるかなという思いがいたします。  お手紙のなぞの字は「釋」と読んで、「釋香文」は、そのご老人の法名としてよろしいように思います。きっと文章にも一家言おありの方なのでしょうか。  お役に立ちましたら幸いです。   

tamako2
質問者

お礼

d-dropさんからお返事がいただけるかと思っていたら、あれよあれよという間にいろんな方から回答が。ビックリしました。 総合すると、やはりわたしの読み違いで「釈(釋)」だったのでしょうね。それで法名である可能性が高いと。今度、ご本人にお手紙で聞いてみようと思います。 みなさま、お知恵を絞っていただきアリガトウございました。

その他の回答 (4)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

「釋」はお釈迦様の「釈」の旧字体です。 詩人・国文学者の「釈迢空(本名折口信夫)」は釋迢空ですね。確かに、法名で「釈」を付ける宗派があります。 タレントの「釈由美子」さんは本名だそうですが。

tamako2
質問者

お礼

漢字はいろいろな意味があり、読みがあり、難しいですね。 ご回答アリガトウございました。

回答No.3

恐らく法名だと思います。 たまたま、私方の宗教が浄土真宗でしたので、先祖の法名(戒名)で思い出しました。 死後でないと 法名が戴けないとばかりと思っていましたが・・・、私も勉強になりました。 URL(2)をご覧下さい。 読み方(呼び方)については、お聞きになった方がよろしいかと・・・。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/houtokuji/sikitari.htm
tamako2
質問者

お礼

法名ですか! それは思い当たりませんでした。 ご存命の方だし、わたしも死後につく名前だと思っていましたので。 意外なところで勉強になりました。 アリガトウございました。

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.2

 こんにちは。  ご指定の字は大漢和字典では、音は「コウ」ですが、訓はありません。意味の記載もありません。  ちょっと思ったのですが、その方は、仏教に造詣の深い、あるいは、信仰がある方ですか?  そして、そのことばは、本来自分の名を記す場所に書かれてありますか?  でしたら、「釋」の可能性があるのですが。  出家者、あるいは自らを出家になぞらえたい場合、姓のかわりに「釋」をつける場合が多く、また、「香文」というのも、仏教者の名のような気がするんです。  補足お願いします。

tamako2
質問者

補足

ご回答アリガトウございます。 そのご老人は普通の人です。 その手紙には5年かけて僧籍をとったとあって初めて知りました。 そして文末にはちゃんと自分の名が書かれてあり、その後にカッコして三文字が書いてあったのですが、達筆だったのでわたしが「釋」の字と見間違えた可能性も。。。

  • OARANRAN
  • ベストアンサー率43% (67/154)
回答No.1

釋(シャク)ではのぎへんではないですけど^^; 吟名とかじゃないですかね? 間違ってたらごめんなさい

tamako2
質問者

お礼

なるほど、言われてみたらそうかもしれません。 僧籍をとったと書いてあったので 名前という可能性もありますね。 よいヒントをアリガトウございます。 でも「のぎへんに澤の右側の字」ってないですよね?

関連するQ&A

  • 漢字の意味:「金」偏に「索」

    漢字の意味と現代漢字に当てはまる字を教えてください。 「金」偏の「索」という字です。 「サク」と読むようですが、文字化けして入力できません。 「鋼○」とい単語で使われています。 ※○にこの漢字が入ります。

  • 「禾」に「澤」の右側を書くと・・・

    きょう墓地を通っていたところ、古いお墓の墓碑銘の最初に のぎへん(禾)に、「澤」の右側を組み合わせた文字が書いてあるものが沢山ありました。 読み方や意味が知りたいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • こんな漢字ありますか?糸偏~

    左側「糸」へん 右側の上部 「大」 下部 「耳」 これはなんてよむんでしょうか? いや、むしろこんな漢字は存在するんですか? そして、この文字にとってかえられる文字は存在するのでしょうか? (ex 澤→沢) 漢字にお強い方、助けてください。 よろしくおねがいします。

  • この漢字の読み方を教えて下さい

    この漢字の読み方を教えて下さい この漢字の読み方を教えて下さい。 お恥ずかしい話ですが、こういうくずした草書体のような文字が読めません。 周りの方に聞くのもなんとなく気恥ずかしく、 でも気になるという…(^_^;) 達筆すぎる方の字もなかなか読めなくて、 適当にごまかして読んだりしています。 こういう草書体の読み方を調べるサイトってあるのでしょうか? 検索しても、フォント用の草書体とかしか見つけることが出来ませんでした。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、 読み方ともども教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 漢字です。「和」の左右逆?

    口へんに、のぎへん(禾)と書く漢字があるようですが 口禾・・こんな字です。(和の左右逆です) なんと読むのでしょう?? 意味も分かりません。どなたか教えて下さい~

  • 漢字の読み方

    パソコンで漢字を出したいのですが、読み方が分からず困っています。 つきへんで、右側は“文”の下に“月”と書きます。 “𦜝”という字の右下が“月”になります。 IMEパットでも探してみましたが、出てきません。 ネットでつきへんやにくづきで漢字検索してみましたが、それでも見つけられませんでした。 私の探し方が悪いのか、一般的な漢字ではないのかは分かりませんが、どなたかご存知の方が おられましたら教えてほしいです。

  • 漢字って意味あると思うんですが・・・

    もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね)

  • この漢字の意味をご存知ないですか

    片を左に書いて右は旁と書きます。この字の読みはわかったのですが(「ぼう、ふだ」となっていました。)漢字の持つ意味がわかりません。欲を言えばこのボウと示を書いてボウジと読むのですがこの単語の意味を知りたいのです。パソコンの入力の仕方もわかりませんので、わかりにくい質問の仕方ですみません。よろしくお願いします。

  • 読めない漢字があった場合・・

    本を読んでいますと、稀に読めない漢字に出くわすことがあります。 このような字は、単語の意味もわからないことが多いのですが、ふりがなが振ってありませんので、意味を調べることもできません。 読み方がわからない漢字の意味を調べる場合、どうすればよいでしょうか?

  • 次の漢字の読み方を教えてください

    「栗」の下の「木」の部分が「のぎへん」になっている漢字について調べています。 手元の電子辞典では、どうやってもでてこなかったのですが、この漢字について、読みや意味をご存知の方は教えて下さい。