• ベストアンサー

木製の桟橋(橋も含む)の工法・素材についての質問です。

木製の桟橋(橋も含む)の工法・素材についての質問です。 木製杭についてなのですが、木製杭とは水に沈む素材を必ず使っているのでしょうか? それとも木製杭は浮く物もあるが何かしらの工法で何とか打つのでしょうか? 素材ですと古くから日本に分布している木には何があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198076
noname#198076
回答No.1

基本的には、松です。ただ地下のきっすい面いつも水が有る所まで打ちこみます。松は濡れていれば腐りません。お城などの基礎石の下の補強杭にも使われています(今のコンクリートパイルの代り)です。

tikubon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 松ですと比重が0.5程だと思いますので水に浮いてしまうのかな?と回答頂いたのを参考に調べてみました。 ですが松は濡れている状態では腐らない事を知り、基本的に松を使用すると言う事は納得しました。 回答を基にまた少しずつ調べていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋼鉄橋とコンクリート橋

    日本道路公団の鋼鉄橋談合事件ですっかり有名になった橋の2大工法。 うちの近くでも新規の自動車専用道路が建設されているのですが、それを見ていて疑問に思いました。 工法を選ぶ基準がよくわからないのです。 同じような条件の場所なのに、突然工法の入れ替わっているところがあるのです。 そこで質問です。 両者の工法の利点と弱点、コストの優劣などはどうなっているのでしょうか? 単に、工法まで越えた「談合」の賜物以外の何物でもないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木製横矢板を撤去しなくても大丈夫か

    6階建てRC建物を建築するにあたり、土留め工事後、親杭H鋼と木製横矢板を撤去せずに埋め殺すとのことです。長い間に鉄や木が腐ると思うのですが、大きな問題とならないのでしょうか。このようなやり方はよくあることなのでしょうか。

  • 木製支柱をコンクリートから剥がす方法は?

    木製の支柱をコンクリートの塀(隣地との境界の土中での塀)のところに、埋めて、コンクリートで固めてあるんですが、木が朽ちている部分があるんで、やり直しの為に、その杭をコンクリートごと、抜き取りたいのですが、よい方法はないでしょうか?(境界杭と支柱杭はしっかり接しています、そして、その周りにコンクリートを流しこんであります~流し込んだコンクリートはお隣の土中の境界の塀と、土中でくっついている状態なんです)。 境界のコンクリート土止めは、境界杭から判断して、お隣のものであるようなんで、なるべく、傷をつけたくありませんし、、、。 コンクリートって、簡単に、剥げるんでしょうか? 木が腐っていないときは、頑丈に支えてくれるから喜んでいたんですが、やり変えとなると、苦労しています。 たたいて、砕くしか方法はないでしょうが、お隣の境界の土止めの塀が割れたりしないか、心配をしています。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 猫の爪とぎ器、木製のものが少ないのはなぜでしょうか

    人に頼まれて、猫の爪とぎ器について、調査中です。 そこで、疑問に思ったことがあります。 市販されている猫の爪とぎ器の素材は、ほとんどダンボール、絨毯などで、木製のものは見かけません。たまに板の上に木の皮を貼り付けたようなものは見ます。 しかし、ぺらっとした板状の木製のものは見たことがありません。 猫の本を読んでも、インターネットで調べてみても、たいてい紹介されているのはダンボールか絨毯のものでした。 猫は木の板での爪とぎを好まないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 木製ヘアブラシの掃除

    質問させてください。 タイトルどおりですが、木製のヘアブラシの掃除についてです。 毛は豚毛です。 木の材質はよくわからないのですが、つげではありません。 いい加減髪の毛や埃で汚いので掃除したいのですが、 他の方の回答で多いシャンプーで洗うという方法ですと、 木が大丈夫なのか心配です。 かと言え、水を使わずにあの頑固な髪の毛が取れる気がしません。 つげ以外の木ならば、水につけても大丈夫でしょうか? 木はなにかニスのようなものでコーティングされているようです。 どうか回答宜しくお願いします。

  • 木製ポールや杭を土中で長持ちさせたい

    木製支柱(よくホームセンターにあるもの)や木製杭などを、コンクリートで底面と側面をコンクリートに接触させて、土中に埋めました(安定の為に、コンクリートを流し込んだのです)。 で、どうしても、生垣に水を与えるときに、その支柱や杭の下方の方に、水が当たります、また、雨降りなども、下方がべたべたになります。(一応、防腐剤などが塗布されているらしいのですが、自然の風雨などに当たり続けたら、どうしも、腐るのではないんでしょうか?)。 何とか、長持ちをさせたいのですが、、、底面や土中でも、コンクリートに包まれている部分は大丈夫でしょうが、、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。 あと、木製竹らティスなども、風雨で色が変わりますが、何とか、色を長く持たせる方法なないでしょうか?

  • 木製サイディングってどうですか?

    いつもお世話になってます、タイトル通りなのですが・・。 今、新築を考えていろいろ悩んでいます。 中のイメージなどは自分の中ではっきりしてきているのですが、 外壁の木製サイディングについて悩んでいます。 前に「腰壁くらいまでと、サッシの周りに木製のサイディング をしたい」とデザイン的な質問はしたのですが 工務店周りをしていると、木製サイディングを止めたほうがいい というところまであります。 理由はメンテナンスの問題、パワーボードの方が火災保険が 安くなる、今流行っているだけ、などです。 もちろんメンテナンスは自分が出来る範囲でと考えていますが 主人が「隙間があいてみっともなくなったりしないの?」 などと消極的で、私のこだわりが却下されそうで焦っています。 街の中の木製サイディングをみても、経年してなお色も変わらず きれいなものもあれば、正直、家はきれいなのに木の部分だけ色あせて みっともないものもあります。 外壁で使っても、メンテナンスさえすれば美しさが保てる素材や、 ここの木製サイディングは、良かったよ!などという情報を お願いします。 木製風(つまり木製のように見せてあるもの)のサイディングは 今回省いて教えていただけると嬉しいです。

  • 河津七滝ループ橋はどこが建設したの?

    河津七滝ループ橋は伊豆半島の名所であり 橋としては東日本初の工法を取り入れた 画期的な橋だそうです。 その橋を建設したのはどこの企業ですか?

  • キッチン扉(木製)のメンテナンス

    中古の賃貸の家に入居しているのですが、 木製の(木風のシートではなく、中まで木製みたいです)キッチン扉が 痩せてきて、小さな隙間が無数にあります。 そこからうっすらカビが生えたりするので、 防カビもかねてメンテナンスできればと思っています。 賃貸ですので、ペンキで上から塗ってしまうのも良くないので 今の木の色を残しつつ、メンテナンスできるオイル?(透明な物) とかがあれば良いのかと思っています。 キッチンですので、あまり強い物は使いたくないのです。 また、仕上がりがべとつく物も困ります。 何か良い物は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の 木製 水道

    水道は、市民の重要なライフラインですね。  古代ローマの時代から、あったと聞き、すごいことだと思っています。 日本の江戸期にも、神田上水、玉川上水など、木製の筒による水道が整備されていたと聞きます。 ですが、木は、いつか、腐食すると思います。 そこから、水が漏れてしまうと思います。 自身のイメージとしては、この木製水道は、地中に埋めてあったと思っています。 すると、もし 水が漏れていたらその個所のポイント特定は、 どうしていたのでしょうか?  すべて掘り返して、一気にすべて交換していたのでしょうか? または、江戸幕府転覆をもくろむ勢力が、この水道に毒を混ぜたり、と いったことはなかたのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Dropbox Plusを購入してもBasicになってしまう理由について解説します。
  • ソースネクストから購入したDropbox Plusを利用開始する手順について、不親切さとBasicになってしまう理由について解説します。
  • ソースネクストでのDropbox Plus購入後にBasicになってしまう問題や、アップグレード時のクレジットカード支払画面について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう