• 締切済み

協議離婚をするにあたり、協議書を作り、公正文書にしてきました。

協議離婚をするにあたり、協議書を作り、公正文書にしてきました。 一刻も早く離婚を成立させ、もう二度と顔を合わせたくないのですが、相手が離婚届けを書き提出しなければそれも叶いません。 必ず書いて出す様しつこく言ったのですが、実際だしに行くか不安な為、書いた離婚届けを自分で出しに行きたいのです。ですが、仕事が日中抜け出せず、日曜日しか休みがないので営業時間内に出しに行けません。 提出する役所に時間外受付があるか調べてもわからず..(電話すればいいのでしょうが..していないもので) 郵送でも可能とのことで、その際の必要書類等、ご存知の方おられましたら、お力添えをお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

そんな事を言わずに、出会った頃を思いだしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.1

おはようございます。 まず役所の戸籍課には『休日窓口』がございます。 そちらで『休日でも(ほとんどの役所が)離婚届は受理』していただけます。 但し今回の場合『協議離婚』との事ですが、 『公正証書』で当事者お二人の提出ではなくご一方との事。 留意点としては、 『公正証書、 離婚届、(当事者双方直筆署名捺印したもの、印鑑証明登録印鑑押印のもの) (公正証書と離婚届と日付の一致したもの、または離婚届は公正証書以降の提出日を記載したもの) 双方の印鑑証明、そしてお越しになれない方の委任状』があれば休日受付でも受理可能となります。 若干役所によって異なりますので(戸籍謄本を添付が必要な場合があります)、詳しくは役所の戸籍課に お電話にて確認されるのがBESTかと思います。 電話確認も土日休日も可能です。 尚、郵送での受付は『原則(病気入院等特別な理由をを除いては)ほとんどにほとんどの自治体が本に確認 強化のため』現在は難しいと思われます。 どちらにせよ『自治体により若干の差異があります』ので、休日でもお問い合わせいただくのがよろしいかと思います。 それでは。

pa29
質問者

お礼

おはようございます。 回答ありがとうございます。 なるほど、郵送は諦めます。 やはり役所に電話してみます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚公正証書について

    平成19年2月に協議離婚することを条件に養育費を平成19年3月から支払う内容の公正証書を作成しました。しかし、なかなか離婚届けを提出してくれず、何度も提出する様に促しましたが音沙汰なく結局、2年以上たった平成21年7月に受理されたと役所から通知があっただけでした。公正証書を作成した時から離婚が成立するまでの間の養育費は支払わなければいけないのでしょうか?もしくは公正証書そのものを無効にはならないのでしょうか?詳しい方の回答、よろしくお願いします。

  • 離婚協議書について・・・

    離婚する事になり、話し合いで夫が私に慰謝料100万を支払う事に決まりました。まだ離婚届は提出しておりません。100万の慰謝料を支払う旨の離婚協議書を作成し、公正証書としようと思いますが、離婚協議書の作成→離婚届け提出の順でしょうか?離婚届けを提出してから協議書を作成するのでしょうか? やはり、こういったものは行政書士の方に依頼した方がいいものでしょうか?

  • 離婚協議書~公正証書

    夫婦間に離婚が現実味を帯びてきました。 夫は 離婚届けを出して 養育費を毎月払えば済むと簡単に考えているみたいですが、 度々夫の 口約束や嘘、そとづらだけはいいというのにに悩まされてきたので しっかり協議書類をかわして その書類に法的力を持たせたいと思っています。 いろいろサイトを見ていたら 離婚協議書の雛型がいくつかみられました。 書士へ依頼するとかなり値がはるものですから 雛型の文面を自分達に合うように変え自ら作成し 自筆署名 押印しても 大丈夫でしょうか? また 法的力を持たせるには協議書を公正証書に残すことが大切とあります。 離婚協議書を 公正役場へ持参し 公正証書にしてくださいと言えばしていただけるのでしょうか? わからないことだらけですが、勝手な夫とスッキリするにはやるだけのことはやりたいと思ってます。 流れや手続き教えてください。

  • 協議離婚で公正証書を作るのにかかる期間

    協議でほぼ離婚は決まっていて、公正証書を作るのに夏までかかるという(今1月)人がいますが、それ程時間のかかるものなのでしょうか? 子供がいるから夏休みに合わせて作って提出とか、そういうことも考えられますか?

  • 公正証書の有効期限 夫が出て行かない!

    協議離婚が成立し、公正証書も作りましたが、離婚届が出せない状態にあります。 夫が、離婚届に判を押してくれないばかりか、居座り続けています。 このまま過ぎていくと、婚姻中とみなされ、公正証書が無効になってしまうと聞きました。 夫とは生活リズムが異なるので家庭内別居の状態にはあるのですが、どうしてよいのかわかりません。 このような状態で、公正証書はいつまで有効なのでしょうか。 また、離婚届を提出しても、夫が出て行かない場合どうなってしまうのでしょうか。

  • 協議離婚成立しましたが・・・

    先日、協議離婚が成立し、その後相手から要求された慰謝料等の支払いも完了しましたのですが・・・ 協議離婚や裁判所の決定による離婚をした場合、離婚届の提出は必要ないのでしょうか? 皆さん教えてください。

  • 協議離婚について

    現在住所が大阪市内です。 お互いに仕事があるので役所に行きづらい為郵送する方法で考えているのですが ・本籍地が熊本県なので、離婚届を本籍地がある熊本に郵送する方法 ・戸籍謄本を取り寄せて離婚届と一緒に大阪市内の役所に郵送する方法 どちらが早く受理されるのでしょうか? 提出してすぐ元の戸籍に戻れるって事にはならないですよね・・・受理されてからになるんでしょうか? 又、受理された確認ってどうすれば良いのでしょうか? 教えてください(>_<)

  • 離婚協議書を公正証明にするべき?

    無事協議離婚となったのですが、義父が離婚後に財産分与に口出しをしてきて揉めています。 ・平成19年1月19日付離婚 ・子供なし ・離婚協議書をネットのサンプル参考で作成済 (1)離婚協議書を公正証明にするか迷っています。  ・ローン付不動産があるが、不動産登記もローンも私が引継ぐ。(ローン会社は承諾済)  ・共通現金貯金があるので折半する。  ・お互い会社で財形貯蓄をしているので、解約して分与も無駄なのでそれぞれ名義の財形はそのままで。  ・この協議書以外の請求は今後一切しない。  ・妻が公正証明を求めた場合はその請求に夫は応じる。  以上の内容を入れた協議書をネットの見本を参照に作成してあります。ところが義父が今更になって「弁護士を入れて財産分与をハッキリする」と言い出しました。  実際に家の購入資金の500万を義父が出しましたが、夫が「それは自分で返すのでローンだけ継いで欲しい」といい、協議書作成時にその金額を返す旨は載せなくていいことを承諾しています。  もし義父が弁護士を入れた時、私の作成した離婚協議書で通用するのかと不安になっています。    HPで見た所、「公正証明は支払が滞った時に、裁判をせずに給料を差押できる効力がある」となっています。  私の場合は、離婚協議書の内容の「この請求以外の請求は一切しない」を弁護士に対して効力があるようにしたいのです。  そのような場合でも公正証明にするべきでしょうか? (2)サンプルを見て作成した協議書ですので、法的に認められない内容もあるかもしれません。(財形の件など微妙でしょうか…)その場合、裁判で離婚協議書を提出しても全ての条文が無効となってしまうのでしょうか?それとも認められない条文のみ無効となるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離婚裁判でいう協議離婚の執行力について

    離婚裁判にて協議離婚した場合、通常の協議離婚とどう違うのでしょうか。 離婚裁判の協議離婚の離婚手続きは、和解離婚ではないため、離婚和解調書の謄本が存在しません。 (裁判所から役所へ和解離婚ではないため通達はいきません) よって、役所へは離婚届けにレ点を記載するのみの提出となります。 仮に、調書に和解金を相手より支払うことになっている場合、通常の協議離婚となんら 変わりないと思うのですが。 離婚和解調書(正本)の和解金に延滞金を付加した和解条項の内容になっていますが 滞った場合に、差し押さえ等の強制執行が可能なのでしょうか? 和解離婚ではないため、和解金を取りこそねるのではないかと不安です。 ちなみに、9月末までに和解金を支払いただくことになっています。 離婚届の不受理申請を取り下げていなかったため、まだ離婚は成立していません。 9月中の不受理取り下げと同日に和解金を支払ってもらいたいのですがおかしいでしょうか? どうしたらよいのでしょうか。 離婚裁判では和解離婚成立になるのが通常だそうです。 (今回は裁判官の案により協議離婚になったようで)和解条項に記載がありました。 よろしくお願いします

  • 協議離婚の場合、役所に離婚届けを出すのは夫婦揃って提出しに行かなければ

    協議離婚の場合、役所に離婚届けを出すのは夫婦揃って提出しに行かなければならないのですか?どちらか片方だけでも大丈夫ですか?

このQ&Aのポイント
  • LAVIE T1295/DASの最新アップデート(2022.6.22)によって、ペン(MPP)の使用ができなくなった問題について対処方法を教えてください。
  • LAVIE T1295/DASでペン(MPP)が使用できなくなった原因と対処方法について教えてください。
  • 2022年6月22日にLAVIE T1295/DASのアップデートが行われ、その結果ペン(MPP)の使用ができなくなったという問題が発生しました。この問題について対処方法を教えてください。
回答を見る