• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働基準局に相談するには?)

労働基準局に相談するには?

v008の回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

厚生労働省 労働基準局 つまり本省 労働局 これは各都道府県 そして管轄の労働監督署 相談するならとりあえずここでよい。 県でも労働相談はやっている。 ぐぐればすぐ出てくる

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私が言っているのは労働監督署 のようですね 基準局も労働局も監督署もなんだか全部同じだと思っていました

関連するQ&A

  • 労働基準局への申告

    今の会社を5月20日で解雇になります。が、社長が手続き等で約束したことを履行してくれず、4月末の給料も告知もなく支払われないような状態でした。この会社は労働基準法違反を4つ、商法違反を1つ、民法違反を2つ犯しています。そのことを全て告発しようと思っていますが、労働基準法違反に関しては、在職中に申告しなけらばならないのでしょうか?私が退職すると会社は、従業員がいなくなり、労基から「指導」など入っても意味がありません。即、労基法違反で罰金等の罰則が適用されるようにするには、どうすればよいのでしょうか?

  • 労働基準監督署の立ち入り調査後、減給!

    2009年10月、わたしの働く会社に労働基準監督署の立ち入り調査が入り、 是正勧告を受けました。 それまで残業代もなく、19時、21時退社は当たり前。 ひどいと24時以降も仕事をしていた職員もいました。 労基からの指導を受けて、若干の残業代は出るようになりましたが 基本給が減額になっていました。 (私の場合約2万円も減額。) 残業しなければ、以前の給料よりも少ないのです。 しかし、社長は残業はしないようにと言います。 これでは労基の指導の意味がないだけでなく、違法ですよね。 労働総合相談所に相談をするつもりですが、 どのように訴えればよいのでしょうか。 漠然とした説明で申し訳ないのですが、どんなことでも良いので アドバイス・ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準局について

    私の会社は人の出入りが多くブラック企業に該当するのではと 思われます。 残業代は支払われますが多いと判断されると仕事が遅いと注意 を受けます。 無理な期日までに業務をこなすよう命じられる事が多く、それに よると思われるミスもありますがそれは関係ないといった社風です。 経営者は嫌なら辞めてくれといった感じです。 上司の指示に対しておかしい等の発言をすると的にされてしまい 嫌がらせを受けます。今は私が該当しています。 例えば仕事は一人では出来ないので協力してもらうよう部署長に お願いしてもやりたくない、知らないと言われ本当にしてもらえません。 結局、下の部下に当たる社員に直接お願いしてなんとかこなしています。 私の上司に言ってもその部署長には注意はせず上手く私にこなすよう 命じられます。 このような事は労働基準局に相談すれば良いのでしょうか? 相談すると改善するよう会社に連絡してもらえるそうですが当然誰が 相談したか分かるのでこの会社にはいられなくなります。 アドバイス頂けると助かります。

  • 派遣 労働局に相談すべきでしょうか?

    現在、派遣社員として営業事務で就業しております。営業事務なので、日々の受注量により忙しい日と手が空く日があります。手が空いても何かしら見つけて作業をするようにしています。 先週、いつものように仕事をしていると、昼前に営業に出ている所長から電話があり、「今日は仕事がないみたいなので、午後から帰ってゆっくりしてていいですよ。」と言われました。給料はどうなるのか尋ねたところ、個人の有給を使って欲しいとのこと。会社都合で仕事がないときは、休業手当が支給されると思うのですが、個人の有給を使ってとは、図々しすぎます。 すぐに派遣元に報告して、こういったことはやめて欲しいと対処してもらいました。 ですが、あまりにも身勝手すぎて、怒りがおさまりません。忙しいときは大量の仕事をふるのに、暇なら個人の有給をつかって休めとは。派遣とはそういうものだとしても、納得できません。 派遣先の苦情対処担当にも言うべきでしょうか? また、労働局にも相談すべきでしょうか?

  • 労働基準

    現在ある会社に在籍しており、休日は日曜だけで、土曜祝日は休みがありません。時々祝日は社長の判断で仕事が暇なときは休みになったりしますが、滅多にないです。 それで 何年か前に 「不景気なために 今 退職すれば今までの退職金は全て出す。でも 退職希望がなければ減給と休日手当は出せないということを承知して貰う」ようなことを言われ やむなく減給されました。 まあ ここまでは良いのですが、社長の息子(私の兄)が 今の会社を継ぎ、社長になったとして、不安があって相談しました。 私の現立場は社長の息子ですが、将来的には役員にはならず一社員としてもらうよう承諾済みです。 でも 法律的に社長の息子と言うことで、失業保険はもらえないようです。 それをふまえて相談なのです。 それは 今の会社が長続きしないのはわかっていて、 息子に営業能力もないのもわかっていて、絶対近い将来潰れるのはわかっています。 それで もし倒産の日が来た場合 残された従業員(私たち)に受けられる保証を知りたいのです。 上記に述べたように 労働基準局に週休二日を取っていると申告しているのに、現実は日曜しか休日がない場合  それまで働いた土曜日や祝日分を休日手当として請求できるのでしょうか? また 倒産までの間に また減給や悪い条件を提示された場合に従業員を守ってくれる保証や制度はあるのでしょうか? 長文ですみませんが深刻なのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 労働基準局について

    質問お願いします。  介護職につく非常勤者(パート)です。 面接の際に幾ら欲しいと聞かれ13万ぐらいは・・・と答えると「15万以上は渡せますよ」との事でした、書面上には証拠としてありません。 事務所にいる時には、書類作成や様々な事をやってほしいと言われていた為、社長や正社員の方に何か仕事はないか聞くといつも「今のところない」ただボーッと椅子に座ってるのも苦痛になり事務所には極力寄り付かなくなりました。 そして利用者サンから暴力をうけた時も笑って流され、また行かされました。 そして初めての給料日、確認してみると11万しかありませんでした; それから事務所に戻ると社長が「ごめん、給料低いよね?だけど○○○チャン労働時間が短いんだよね」との返答でした、労働時間は面接の時にも話しましたし物凄く騙された感と馬鹿にされてる気持ちでいっぱいになりました。 それからはストレスで心身症になり今も原因不明の高熱が土曜から続き仕事を休んでいる状態です。 泣き寝入りしようと思いましたが、母子家庭な為、息子の為にも私の人権の為にも何かしなければと思い労働基準局について詳しい事、また私のようなケースな場合、労働基準局は取り入ってくれるのか聞きたく質問させていただきました。 長文、乱文すみません m(__)m宜しくお願いいたします。

  • 労働基準監督署に相談したい

    現在働いている会社です。株式会社。従業員:10名 休日、月2~4日。 完全固定給(暇な月も忙しい月も給料変わらず) 有給休暇無し。社会保険無し。健康診断無し。労働時間:約11時間 年金無し。就業時間内休憩無し。(上司の気の向いた時のみ有) 他にも細かなものも沢山有りますが、こんな条件って労働法的にどうなんでしょうか? つい先日も従業員に向けて社長のパワハラがありました。会社的にはかなり売り上げはあると思いますが、社員への報酬は無く、資材購入のために莫大な金額を出します。はたして相談に乗ってくれるのでしょうか?働いている社員はみんな我慢してますが、そろそろ限界です。

  • 労働基準法違反の事について

    日曜日と祝日は定休日なのですが、月曜日から金曜日までが10時から19時30分まで土曜日は9時30分から19時まで働いています。 約9時間30分拘束されていて、それを1ヶ月間続けていて、給料は約3万~4万円 給料にならない仕事を強制的にやらされていて、給料になる仕事はほんの僅かな時間だけです。 社長に、この仕事をしながら他の仕事もかけもちたいと相談しても、そんな事を考えてる時間があれば、もっと頑張れの一点張りです。 辞めるにも辞めれないです。 このままだと、生活出来なくなります。 労働基準法は、何処に相談したらいいのでしょうか? 日曜日と祝日に相談出来る所はありますか?

  • 労働基準について

    娘の旦那が6月5日に仕事を辞める事を社長に伝えました (1ヶ月後に辞めるつもりで) 明日からこなくていいと言われたんですが (次の日から行ってません) この場合1月分の給料を請求することはできないのでしょうか?

  • 給料未払いで労働基準監督署に申告後について

    給料未払いが3.5ヶ月続いており今月末に退社します。 そこで最後に通知書(請求書)を提出するつもりです。 請求日時は10日以内で設定しようと考えています そこで給料を返していただけない場合は、労働基準監督署に申告し立ち入りしてもらおうと考えています。 そこで質問ですが (1)会社と私の関係は絶縁関係となりますよね? (2)労基立ち入りの効力はどれくらい有りますでしょうか? (3)会社から嫌がらせとかされますか? ※また裁判も考えていますが、いくらくらい費用がかかるかあわせて御教示願います