• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コシアカツバメの餌のやり方、食べさせ方について)

コシアカツバメの餌のやり方、食べさせ方について

toriinu_002の回答

回答No.3

NO1です、単なる飼育とはちょっと違いますし、緊急の場合の一時飼育は禁止されていません。 これは保護から引渡しの1-2日の場合で、それ以上は一時飼育とはいえません。 同様の理屈を付け、野鳥飼育する輩も居りますので、善意での保護は判りますが、餌の種類も違うようなので、至急引き渡し、丈夫になるような給餌をお願いしてください。

White-Wood
質問者

お礼

toriinu002 様 再度のアドバイス、誠にありがとうございます。 餌なのですが、獣医の先生に教わった方法でやったところ元気を取り戻し、外で捕ってきたバッタや小さな蝶もついばむようになってくれました。(ほっ) また、県の鳥獣保護課に再度相談したところ、獣医の先生と同じく、餌を食べ、飛べるようになったのだから早く放鳥をするように指示を受けました。渡りが始まる前に、まだ同種の仲間が飛んでいるもとの場所で、放鳥をする予定です。 この度は本当にご丁寧なアドバイスを何度もありがとうございました。m(_ _;)m

関連するQ&A

  • 野鳥の雛の餌は??

    昨日、犬の散歩道に 飛べない鳥が道で 羽をばたばたさせていたのを、捕獲して家に持ち帰り、鳥かご、雛鳥用の粟玉を買ってきて、スプーンで与えているのですが・・・・ 糞が、食べたままの状態で出てくるのですが・・・ これでは栄養が取れていないのかと心配になりました 雛が飛べるようになるまで、世話をしてやりたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 特に 餌は何をあげればいいのでしょうか? 小鳥の種類はわかりません ただ、色などは すずめに似ているようですが。大きさは 倍ほど大きく、丸みがあります 多分ひよどり?のひなかな??と思いますが・・・ 教えてください!! お願いします

  • 餌 食べない

    http://okwave.jp/qa/q7083078.html 以前同じような質問をさせて頂いたんですが、解決できなかったので再度質問させていただきます。 最近、アロワナとポリプテルスとプレコの稚魚を飼い始めたんですが、アロワナとプレコが餌を食べてくれません。アロワナにはカーニバル、ポリプテルスとプレコにはキャットを砕いて与えていますが、アロワナは口に入れますがすぐに吐き出してしまい、プレコもパクパクとエサをくわえてはいるんですが途中ではなしてしまいます。 栄養や手間やコストの点から考えると小さいうちから人工飼料で育てたいと思っているんですが、現時点で食べないということは、餌を切り替えるしかありませんでしょうか?少し絶食させて餌を食べさせるという方法を見ましたが、幼魚なので餌を与えないのは健康面でものすごく不安です。 ペットショップにも聞いてみたところ、冷凍アカムシを与えているとのことでしたがアカムシだけでは栄養が偏ってしまわないか心配です。前回の質問に寄せられた回答には生餌を与えればよいとありましたが、毎回生餌を与えるのは厳しいです。 このような状況なんですがどうすればよいでしょうか?また餌を変えるとしたら何にするべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 挿し餌のコツなどありますか。

    挿し餌のコツなどありますか。 インコを飼っているのですが、別の新しいセキセイインコがうちに来ました。 ちょうど生後1ヶ月程の雛鳥です。 現在は、苦手な挿し餌をしている所なのですが 色々と混乱してしまっているので質問します。 挿し餌用のスプーンを使って餌を与えているのですが、いつもスプーンの方を齧って うまく食べてくれません。 そのせいか、ビョロロロという鳴き声が大きくなり、最後は耳が痛くなるくらいに叫びます。 上階に迷惑だろうなと、いつも不安です。 餌を温めなおして挿し餌を繰り返すうちに 鳴き声に参ってしまい、そのうの7分目くらいまでしか餌をあげてやれません。 ペットショップから、うちに来たときはそのうがきっちりパツパツだっだのに 中々それと同じ風にはなりません。 なので大体3時間おきに餌を与えていますが 雛はいつも私の姿を見るなり、顔を四角くして餌を催促します。 すこし怖いくらいです。 そこで、お聞きしたいのですが 挿し餌のさいのコツなどはありますか。 大体時間はどれくらいかかりますか。 あと、そのうがパツパツになるまで餌をあげるにはどうしたら良いのでしょうか。 鳴き声の大きさは仕方のない事だとは、分かっていますが これからずっと、あの鳴き声を聞くのが少しだけ苦痛です。 可愛いなぁ、愛しいなぁって思いながら挿し餌ができれば良いのですが・・・。 どうにかして、苦手な挿し餌の克服がしたいです。 色々質問してしまいましたが アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

  • ペットショップでの担当とエサについて質問です。

    近くのペットショップで求人が出ていたので、応募しようか迷っています。 主な担当は鳥・小動物になるようなのですが、この前そのお店に行った時に小動物コーナーの床を生きた虫(コオロギ?)が2~3匹歩いていました。 あれは…エサですよね…? 私はミルワームなどの芋虫系は平気なのですが、コオロギなどの昆虫が大の苦手です。 そこで質問なのですが、ペットショップでは小動物にコオロギなどの昆虫をエサとして頻繁に与えるのでしょうか? 仕事している内に虫には慣れますか?慣れるとしたらどれくらいで慣れるものでしょうか? たくさん質問をしてしまいすみません。 店内を歩くコオロギを見た瞬間、全身がゾワゾワっとしたもので…

  • インコがエサを食べません

    今日、父がセキセイインコの雛を買ってきました。春に生まれたそうで、もう羽根は生え揃い、小さ目の成鳥といった感じです。 ペットショップでも、ふやかしたエサは卒業し、自分でむきエサをついばむと言われたそうなので、大人用の鳥かごにエサ・水をセットして入れていますが、何も食べようとしません。 ただ、新しい環境になれずにいるだけなのかもしれませんが、鳥は1日何も食べないと死んでしまうと聞いたので、すごく心配です。 家で文鳥を飼っており、元気が無いときに砂糖水を飲ませたりしますが、こんなことをやってみてもいいでしょうか? とにかく心配で仕方がないので、何卒アドバイスを宜しくお願いします。

  • 雛を保護したのですが・・・

    今日巣から落ちている雛を拾いました。電柱に作られた巣から落ちてしまったようです。まだ殆ど羽毛も生えていなくて、目もあいていないので、孵化したばかりだと思います。 返そうと思い電柱に登ったのですが、巣までは辿り着けませんでした。何の鳥なのか全く分かりません。 とりあえず、ミルワームという虫を与えたところ、食べましたが、餌はどれくらいの間隔で、一度にどれくらいあげれば良いのでしょうか? 今まで鳥を育てた事はないので、大人になるまで育てることは難しいとは思うのですが、できる限りのことはしてみたいと思っています。見なかったことにして、放置するのが一番良かったのでしょうがどうしてもできませんでした。 夜9時過ぎになっても、まだ鳴いているのですがお腹が空いているのでしょうか?今日の18時頃に保護し、20時までの間にミルワームを5~6匹ほどたべたのですが。。。。 あと、水も与えた方が良いのでしょうか? 寒さに弱いそうなので、ペットボトルにお湯を入れ、タオルにくるんだものを巣箱に入れてあるのですが、大丈夫でしょうか? その他気を付ける事が何か有ればアドバイス頂けると有り難いです。 また、保護した場所は埼玉県なのですが、県の保護担当部署に連絡すれば引き取ってそだててもらえるものなのでしょうか? 色々質問してしまって申し訳ないのですが、もし分かる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 子犬に与えるエサのお勧めは?

    前回も子犬(4ヶ月・Mダックス)のエサについて質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa2947137.html 前回いただいた回答を親に見せましたが、 親はどうしてもエサを変えたいみたいです。 もしも子犬のエサを変えるとしたら、お勧めの商品はありますか? あと、子犬用としていないエサは子犬にあたえていいのでしょうか? エサの袋の裏にある月齢別のエサの量の表に、2ヶ月から載っているのを 見つけたのですが、その商品自体は子犬用とはされていませんでした。 子犬用を与える方が、成長期の今の時期には良い気もするのですが、 どうなのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • ツバメの生態について

    毎年、我が家にはツバメがやってきて倉庫の軒に 巣を作ります。 昨日、今日と夕方の7時頃、観察していますとひな鳥が4羽巣立ったのが 確認できました。 ひな鳥たちは夕暮れに巣に戻ってきて、そこへ親鳥たちがせっせとエサを与えて いました。しばらくすると親鳥たちは来なくなりました。 そこで質問ですがひな鳥は巣立って何日ぐらいで自分でエサを捕まえることが できるのでしょうか? それから、親鳥は夜、どのようなところで寝泊まりしているのでしょうか? ツバメにお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 殻つき餌と殻剥き餌

    小鳥の飼育書などを読むと、殻つきの餌の方が栄養価が高い、 小鳥も殻をむいて食べる楽しみがあるなどの理由から、殻つき餌を薦めていますね。 私も昔から小鳥を飼ってきましたが、ずっと殻つき餌を与えていました。 (ペレット食の個体は除く)。 先日ホームセンターで殻むき餌の新製品(カナリーシード、赤黍などは一部殻つき)が 試供品価格300円(定価500円)で売られていて、つい一袋買ってしまいました。 恐る恐る与えていますが、鳥はよく食べ、いたって健康そうです。 ホームセンターの小鳥の餌コーナーを覗くと、 殻つき、殻むき、両方とも同じくらいのスペースで売られています。 私は殻むき餌は、自分で殻をむけない病鳥などに与えるものだと思っていました。 殻むき餌も殻つきと同じくらい需要があるということでしょうか?

    • 締切済み
  • この鳥は、なんの鳥なんでしょうか??

    この鳥は、なんの鳥なんでしょうか?? 8月23日に鳥の雛を拾ってしまいました。 道路の上に落ちており、猛暑のせいで息も絶え絶え状態であることと、左足が怪我をしており、力が入らない状態でした。 近くの建物の2階屋根の下に、ツバメと思われる巣があったのですが、とても戻す事ができない場所にあり、相当弱っていたので、安易に(無責任に)雛を拾ってはいけないと思いつつ、保護してしまいました。 保護して動物病院でみてもらい、餌の食べさせ方などを教えてもらい、栄養剤と一緒に与えました。 (動物病院からは安易に雛を拾わない事、ある程度飛べるようになったら放鳥するように言われました。) 2日めから自力で餌(ミルワーム)を食べれるようになり、成長してくると、鳥の模様がツバメの姿となにか違うような・・・??? 添付の写真にあるように、お腹から薄茶色の毛でおおわれ、焦げ茶色の羽根が少し混ざっている感じです。 拾った建物の巣の鳥をみようと思ったのですが、高すぎて良く見えず、同じ種類なのかどうか分りません。 餌をもってくる親鳥の飛び方は、ツバメそっくりです。ただ、模様までしっかりと確認できません。 ツバメであれば、渡りどりなので早く放鳥をしなければいけないし、でもこの鳥ツバメなの?と思い、まずは何の鳥か調べようとしたのですが、どうしても分りません。どなたか、この写真をみてお分りになる方いらっしゃいましたら、お教えください。

    • ベストアンサー