• 締切済み

収穫構成要素とは??

itigoの回答

  • itigo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

稲の場合収量をどの単位で結果を出すかで表現の方法が幾通りもあります。1平方で計算する場合。 1平方メートル当たりの穂数を算出します。 1平方メートル穂数は1m2当たり株数に1株当り穂数を掛け合わせます。 1穂籾数 平均的な穂数を持つ株を選び籾の数を数えます。1株の穂数でわり算し、1本の穂の籾数を計算します。 登熟歩合は籾数を数えた籾を比重1.06の塩水に浸し、沈んだ籾(食用として食べられる)が登熟籾とし、浮いた籾は屑籾となります。 登熟籾数÷全籾数=登熟歩合 千粒重は坪刈(試験調査用に刈り取り)した稲を乾燥脱穀し、もみすりし、玄米とします。玄米は網目1.7mmのふるいにかけ、網上に残った玄米の千粒の重さを量ります。玄米の水分量によって重さは変わりますので水分計で水分をはかり、15%水分として換算します。 コシヒカリでは穂数400本/平米 1穂籾数 80粒 登熟歩合 80% 千粒重  20gといったところでしょうか 400×80×0.8×20÷1000=512g(1平米)

関連するQ&A

  • 地方上級 専門試験分野について

    公務員試験の地方上級の専門試験の分野の勉強方法ってどうすればいいのでしょうか? 過去問や問題集だけでは不安です。大学生は大学で憲法や民法や経済原理など基礎が書いてある個別の教科書ってもらうのでしょうか? 高校生で地方上級の専門試験の勉強はどうすればいいのでしょうか?高校の公民を中心とする社会の範囲では補えないですか?

  • 教員採用試験(中学・社会)についていくつか質問があります。

    教師を目指しているのですが、教員採用試験のことについていくつかお聞きしたいことがあります。 ・教員採用試験には大きく分けて「教職教養」「一般教養」「専門教養」の3つの分野から成るのでしょうか? ・試験勉強にあたり、まず中学の教科書を読み直すところから始めるのが良いとよく耳にしますが、それは「一般教養」についてか「専門教養」についてかどちらでしょうか?(なんとなく「一般教養」だと思われますが…) ・中学の教科書を読み直す、とはいっても自分の使っていた教科書では適さないでしょうか?学習内容や歴史は日々変わるものですので、地理の貿易のグラフや歴史の最古の貨幣など、実際わたしが中学生のころに習ったものとは変化しています。なので、今現在の中学生が使用している教科書を取り寄せるべきでしょうか? ・学習指導要領についてですが、中学のものは教科ごとに分かれていますが、自分が免許を取った教科の部分のみをやればいい、というわけではないのでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、お答えよろしくお願いいたします。

  • 物理化学の勉強法

    公務員になりたいのですが、専門試験の中で物理化学の分野があります。 問題集を買ってみたのですが、答えをみても全く分かりません。 公式や記号ばかりで泣きそうです。 どうやって勉強すればいいですか。 私は大卒で、大学時代に特には主に化学しか勉強しておらず、何からやればいいのかわかりません。 おすすめの教科書や参考書は何ですか。 また、物理化学の中でも特にこの分野は必須というところはどこでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • パソコンによる2要素を含む統計について

    こんにちは。 論文作成のために統計処理を行っているところなのですが、苦戦しています。 授業で多少は習ったはずなのですが、お世辞にも理解しているとはいえず、実際に使用するとなると全くどうにもなりませんでした。 安易に質問せず自力で調べるべきとは思ったのですが、専門書を見てもあまりの難解さに理解が追いつかず、さらにその本に書かれていることを実際にパソコンで計算するとなると、用語が異なっていたり知識不足から結果が読み取れなかったりと、もはやさっぱりです。 数学が苦手だった私からすると、今から理解をし直すにはかなり厳しい状況ではないかと思います。 皆様のお力をお貸し願えたらと思います。 大学は農学系なのですが、実際に私が検定を行いたい内容は、 とある農作物の品種A~Cの3種に対し、肥料を与える方法を4パターン作りました。 つまり総合パターンは3×4=12パターンです。 この組み合わせの結果、得られた収穫量がデータとなります。 この収穫量について、『品種』『肥料』のそれぞれによってそれぞれ有意差があるかどうかを知りたいのです。 例えば、 ・品種Aは品種Bに比べ有意に収穫量が高い ・肥料Aは肥料Cに比べ有意に収穫量を高める などといった結果を出したいのです。 (品種・肥料の組み合わせによる効果については今はそこまで重要としていません。 あくまで品種、あるいは肥料単品による変化のみです。) すなわち、『どの肥料を使用しても品種AがBより収獲量が高い』『どの品種でも肥料AがCより収穫量を高める』といった結果を知りたいわけです。 そこで、統計ソフト『JSTAT for Windows』を使用して統計を試みておりました。 怪しい知識でなんとか、恐らく『JSTAT』で示されている『2因子』の統計を行えばいいのだろう、と判断し、データ設定をしました。 すなわち、収穫量をJSTATに入力し、2因子のデータ設定欄で同じ品種を縦列、同じ肥料を横列のように並べて、統計処理を試みました。 この際、『2元配置 繰り返しなし』にて統計を進め、結果を表示させましたが、求めていた品種と品種での間の有意差および肥料と肥料の間での有意差が出ず、品種A・肥料Aと品種A・肥料Bの間の有意差、品種B・肥料Aと品種C・肥料Cの間、など、個別に有意差が計算されてしまいました。 私が知りたいのは、品種のみ、あるいは肥料のみの間の差ですので、これは望んでいたものではありません。 そこで、 ・私の知りたい品種のみの間での有意差・肥料のみの間での有意差については、出す方法はありますでしょうか? ・ある場合、もしよろしければJSTATでそれが可能かどうか、また可能ならやり方を、不可能なら可能なソフトなどを教えていただけたらなお助かります。 ・また、私は上記の検定の際、『2元配置 繰り返しあり』と『なし』の差が良く理解できませんでしたので、もし説明できる方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。 また、このデータで検定をしようとした際、『繰り返しあり』が何故か使用できませんでしたので、もし理由が分かりましたら是非。 当方、多少は統計を習ってはおりますが上記の通り理解は素人以下かと思われます。 あつかましい願いかと思いますが、なるべくなら噛み砕いて教えていただけましたら幸いです。 全部ではなく、一部分についてでもヒント、あるいは回答をいただけましたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 市役所(公務員)の試験に関して

    国2などの試験を併願で受けるつもりなのですが、国2の専門科目は6教科を選択できるので、自分の選択する科目のみを勉強するということができるのですが、市役所の試験を受けるとなるとやはり多教科を勉強しないといけないのでしょうか?なるべく負担を少なくしたいのですが、いい方法がありましたら教えて下さい。

  • 専門学校

    この春から専門学校に入学しました、建築に興味をもち、建築学科を選らんだのですが… まだ授業も開始してませんが、躍起になって届いた教科書を読んでノートに書いてみたりして自主的に勉強をしようと思ったのですが、教科書をよんで書いて、覚えるという、専門分野だからたとえば高校までと違い問題集とかをやって、頭に定着させていく方法ではないので、アウトプットができるものを探しているんですが、調べても2級建築士問題、とかそういうものしか出てきません。 各分野別に建築材料ならその問題を解いたり、建築構法ならその問題を…というように勉強する方法があればな、と思っています まだそんな段階(?)というか授業もはじまっていないので全然わからないことなのですが焦る気持ちが強くて質問にさせてもらいました わかりにくい文章でごめんなさい。。。

  • 専門的数学、電磁気学などのための、高専の数学の再勉強方法について教えて下さい

    電波、情報通信系の高専(工業高等専門学校)で 数学(微分積分、代数と幾何)、電磁気学など を勉強しましたが、 (数学は、真っ赤なハードカバーの独特な教科書でした、約15年前です) 学校を卒業後、就職した会社で約10年間、そういった専門的分野からまったく遠のいてしまいました。 転職して、新たにそれらの知識や概念に関わる、専門的分野で仕事をしつつ勉強をし直すつもりでいますが 当時の教科書やノートは処分したしまったので 新たに、教科書や参考書を探して勉強をし直したいのですが、 どのようなもの、どのような方法が適していますでしょうか。 微分積分、代数と幾何、行列式や複素数・・・などなど 主に、電磁気学や回路計算、陸上無線資格などに関わりのある分野 なのですが よいお知恵がございましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Google Chrome 要素の検証とは?

    素人で申し訳ありません。以前、Google Chromeを入れるも、その使い勝手の悪さから、何度も挫折し、IEを使用していました。FLash playerが、当方のミスで作動しなくなり(現在、復活)、再度、Chromeをインストールすると、以前よりはかなり改善され、「これならばタッチパネルで無くとも」と思い、現時点、試験的に使用しています。「アイコンの変更は出来るのか?」等の疑問で、よく、左右をクリックしてみるのですが、その中に【要素の検証】というモノがあるのですが、開くと【MS-DOSのような】、【マシン語を入力】するかのような画面が出るのですが、おそらく理解している人にはかなり重宝されるモノではないのか?と思っています。あいにくとド素人でして、意味すら解らないのですが、簡単に理解出来る方法は無いものでしょうか?本があるなら読むつもりです。それだけの価値がありそうな気がするのですが?

  • 構成要件事実の「表象」について

    法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

  • ヒーター材の通電試験に必要な装置類について

    ヒーター材の通電試験に必要な装置類について こんにちは。とあるセラミックスプレートのヒーター材としての適性を研究するため、通電試験を行わなくてはなりません。当方、材料の専門で、恥ずかしながら、電気的な知識はありません。そこで、通電試験を行い、電気伝導度の変化などを計測する装置類をこれから揃えてゆきたいのですが、どういったものが必要となるでしょうか?ご教示ください。身近にはヒーター系の知識やノウハウを持っている人間はおりません。よろしくお願いいたします。 参考となるサイト、論文の紹介も大歓迎です。