• 締切済み

構成要件事実の「表象」について

法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

未必の故意を説明するためだと思われます。 御存知のように、故意論において、故意が成立するため には、事実を表象するだけでよいか(表象説) あるいは、結果の発生を意欲することを要するか(意思説) の問題があります。 通説は、表象だけでは足りないが、意欲までは要求されず 認容したことが必要である、としています。 このように、ことさら表象という言葉を使うのは 未必の故意の説明の為だと思われます。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう)    ↑ ドイツで生まれた学説のようです。

chibiarako
質問者

お礼

回答ありがとうございます 未必の故意を故意に含めるため、認識だけではなく、「認容」まで含めるのは理解できます。 ではなぜ「認識・認容」といえば済むところを「表象・認容」と言ったのでしょうか? ここで「表象」とは「認識」と同じものなのでしょうか

関連するQ&A

  • 故意の要件について

    刑法でいう「故意」には犯罪事実の認識が必要ですが、犯罪事実の認識には、事実の認識と意味の認識が必要ですよね。 判例では、メタノールを販売した人が (1)自分の売ったものがメタノールであることを知らなかったが、ただ漠然と飲むと有害かもしれないと思っていた場合 (2)自分の売ったものがメチルアルコールであることを知っていたが、それがメタノールと同じかは考えなかった場合 で故意があるかどうかの判断が分かれています。 (1)は、害があるという意味の認識はあったけれど、事実の認識がなかったため、故意が否定され、(2)では、事実の認識も意味の認識もあるとされたのです。 しかし、この結論は不当だと思います。 害があるかもしれないと思ったのなら売らないでおくべきだと思います。 そもそも、犯罪事実の認識には、意味の認識のみで足りる気がしてなりません・・・(;一_一) 事実の認識が必要になるのはどうしてか教えてください。

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 犯罪事実に「因果関係の経過」は含まれるのでしょうか?

    「因果関係の錯誤」の論点についての質問です。 犯罪事実に「因果関係の経過」は含まれるのでしょうか? 犯罪事実とは、「特定の構成要件に該当する客観的事実」なのですから、「実行行為」、「構成要件的結果」、およびそれらの「因果関係」からなるはずです。そして、これらを認識(表象)することが「構成要件的故意」なはずです。 そうすると、因果の経路=因果関係の経過は、「犯罪事実」には含まれないはずです(因果関係は、含まれるが、因果の経路は含まれない)。 行為者の認識(表象)の対象は、あくまで「犯罪事実」ですから、因果関係の経過の錯誤=因果関係の錯誤は、問題にならないはずです。  そもそも、客観面であるところの犯罪事実に因果の経路は含まれてないわけですから。    しかし、因果関係の錯誤という論点が存在します。これはどういうことなのでしょうか。

  • 構成要件的故意の認識対象

    故意で認識・認容すべき犯罪事実は客観的構成要件要素であると学びましたが、実行行為・結果・行為の客体などについて個別具体的に故意があるかないかの確認をするものなのでしょうか。実際の司法試験などで書く時どのようにすればいいのでしょうか。

  • 規範的構成要件(意味の認識)

    刑法で、規範的構成要件(意味の認識)と責任段階での違法性の認識。 これはどの説でもリンクするものですか? リンクというかほぼ同じことを二重で聞いてるものですか? これはいやらしい本だ、との認識あれば(構成要件該当すれば) 違法性の可能性は当然あったといえますから(責任故意も倣って該当)、 けっきょく同じことを二回聞いてることになるのですよね?

  • 犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる

    犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる というのはおなじみの言い回しですが しかし、「おれはあいつを殴る」と事実を認識していても 実はそれはボクシングの試合だったかもしれない。 つまり構成要件的故意の時点では反対動機を形成できず あえて違法行為を選択したとはいえないのに 実際は構成要件故意はアリとみなされ違法性にまでまわりようやく阻却されます。 なぜそれでも故意はあるとなるのですか? 犯罪事実を認識し反対動機を形成することが可能であったなら故意がありといえる というのは責任故意のみにあてはまる文言ですか?

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 認識ある過失

    わたしは、「構成要件的過失とは、犯罪事実の認識・認容を欠き、客観的注意義務に違反することだ」と学んだのですが、あとで「認識ある過失」なんてものがあることを聞いて、疑問に思いました。認識があったならば、もはや、上の定義からすると過失ではないのでは?という疑問です。よくよく調べてみると、故意と過失の境界線として、「未必の故意」と「認識ある過失」があり、二つは認識説の立場からして、犯罪事実の認容があるかないかで区別されるのだそうです。この説明自体には、疑問はないのですが、やっぱり「認識ある過失」というのはしっくりきません。わたしの定義が間違っているのでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。

  • 故意と具体的事実の錯誤について

    具体的事実の錯誤があるにも関わらず故意を認めるのは一般的にどのような場合なのか AがBを殺そうとして発砲した弾はそれてCに当たってCが死んでしまった これが俗にいう具体的事実の錯誤と認識しております こういう場合はBに対しては故意が認められCに対しては過失傷害の罪になりますよね それでもCに対して故意を認識する場合などあるのでしょうか 当方法学部の学生でこの議題にぶつかっており非常に困っております 回答の方よろしくお願いします

  • (刑法)抽象的事実と法定符号説

    抽象的符号説の錯誤について、故意が阻却されるかという論点で、法定的符号説に立つと、「構成要件を異にする抽象的事実の錯誤は、原則として故意が阻却される。ただし、認識事実と実現事実の構成要件が同質的で重なり合う場合は、その重なり合う限度で規範の問題に直面しているので、例外的に故意は阻却されないと解するべきである」という結論が導かれるのはわかります。例えば、業務上横領罪の故意があるが、実際は横領の構成要件にしか該当しない場合、「横領」という部分の故意は認定され、横領罪の故意犯が成立するというのはわかります。 しかし、例えば、傷害のつもりが殺人となった場合、上の理屈に立つならば、殺人の故意は否定され、構成要件の重なり合う部分である「傷害」については傷害罪の故意犯が成立するのではないですか。それなのになぜ傷害致死罪などが成立する余地というか、そこまで故意を認めてよいのですか。つまり、傷害以上殺人未満の故意が認定されるということですよね?それは厳格に上の法定符号説に立つならば故意を認めすぎていることになるのではないですか?? まだ刑法は総論なので、殺人と傷害致死の区別をよくわかってないので、上記の質問が的外れなものであったならば、ご容赦ください。