• 締切済み

ガリレオと「みちびき」どっちが得だったんでしょうか?

ikaros88の回答

  • ikaros88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

GPSの歴史をおさらいしておきます。 1978年2月22日に打上げられた米国の軍事衛星。2009年12月現在の運用数は31基であり、地上のどこからでもさえぎるものがなければ同時に6以上の衛星が視界に入る。老朽化した衛星は、定期的に新衛星へと置き換えられている。設計寿命:5年~15年と次第に伸びている。2010年以降は民用のL5信号送信が本格的に運用され、より高精度の位置測定が可能になる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS%E8%A1%9B%E6%98%9F) 1983年8月31日に起きた大韓航空007便の撃墜事件を受けレーガン大統領はGPSを民間に開放するという決定を下した。(悲劇を繰り返さないための人道的措置なのでしょうか)(http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/08020801.html) 2000年日5月1日クリントン米大統領が民間用のGPS信号のスクランブル中止命令を決定。それまでは、国家安全保障上の理由から、衛星から送られてくる信号波に意図的な誤差が加えられていたが、これで精度は10倍に上がった。レーン科学顧問は「国防上必要が生じた場合は、軍は今後も地域ごとに信号にスクランブルをかけることができる」と語った。(http://wiredvision.jp/archives/200005/2000050804.html) 現在、単独測位(コード測位。)で誤差10m程度。DGPSによれば誤差数m。高速スタティック測位で誤差1cm以下が可能。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0) なお、「来年から精度低下に陥る可能性がある」(2009年8月24日 朝日新聞)(http://aikata.ti-da.net/e2772533.html)というニュースが一時話題になったようですが、それに対する「米空軍宇宙司令部、Twitterで回答」(http://japanese.engadget.com/2009/05/21/gps-twitter/)では、「潜在的なリスクがあるという指摘には同意」するが、「リスクを緩和する手法はすでに確立されている」ので心配ないとのことです。  「2009年12月現在の運用数は31基で、基本となる24基の他に7基」(http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS%E8%A1%9B%E6%98%9F)あるし、そもそも軍事衛星なので、対策は十分なのではないかなと思われます。  「なぜ無料か」については、民間利用が「航空機の安全」のため始まったものであるし、また、広く一般の利用者から料金を徴収することは困難だからでしょう(BCASのような方式がありえないではありませんが、米国民から総すかんを食うでしょう)。また、各国政府に費用の分担を求めることは、米軍の軍事費を肩代わりさせることになり、筋が通らないでしょう。もともと、軍事衛星だから、民間に利用させてもさほど費用が嵩む訳でもないでしょうしね。  また、「国防上必要が生じた場合は、軍は今後も地域ごとに信号にスクランブルをかけることができる」というのも、タカ派を説得するための発言に過ぎないようです。現に、ビンラディンは土地勘を頼りに、徒歩で逃亡してしまいましたしね。  なお、GPSが災害予想に役立たないといいましたが、GPS波浪計、GPS地震計といったものは、すでに設置されているようです。軽率な発言をして申し訳ありません。  考えてみれば、測位に誤差があっても、前後の位置の変動の観測は可能ですね。測位の誤差は短時間で変動するわけではないので、観測には支障はないわけです。  したがって、「みちびき」によって、観測がより正確になるわけではなく、また、観測がはじめて可能になるわけでもありません。

namimori89
質問者

お礼

 詳細な解説ありがとうございます。  米国のGPSシステムが老朽化していて、すぐにも支障がでるかのようなマスコミ報道は少し無責任な感じがしますね。少なくとも、GPS運行の支障にそなえるという「みちびき」の存在理由は希薄なようですね。  しかし、カーナビの精度が上がるというメリットは、あるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • GPS、天頂衛星みちびき

    ざっと検索してみたのですがいまいち理解できないことあり質問します。 1.本日打ち上げに成功したロケット搭載の「みちびき」ですが、すでに対応しているユニット搭載の機器が売られているようです。そういうものを利用すれば来春供用が開始されるとどういうメリットがユーザーのわれわれにあるのでしょうか。天頂衛星の「天頂」の部分だけなのでしょうか。 2.米軍が打ち上げたGPS衛星ですが、2~3年前に米国の軍事予算の制約からメンテナンスが行き届かずシステムの存続が危機に陥るのではないかとの観測がWEB上の報道にあったやに記憶していますが、現在では解決しているのでしょうか。 3.米軍のGPSはただで使う限りは精度が意図的に落としてあるとのことですが、これを精密に使わせていただく見込みはないのでしょうか。手元のスマホのGPSトラッカーなどで見る限り精度10mとまでは言えないと思います。特に標高の計測はほとんどあてにならないような気がします。 4.北朝鮮のようなならず者国家がテロや軍事的攻撃に使用できないような仕組みは当然ながら考えてあるのでしょうか。敵側の軍事使用を恐れてGPSが機能停止させられれば、世界中の船舶や航空機の運用に致命的な影響を及ぼすような技術的な状況があるのでしょうか。また中国の測位衛星システム「北斗」(第二世代全球測位以降)を北朝鮮の軌道制御に使われる可能性はあるのでしょうか。

  • GPSアンテナの設置箇所と感度

    カーナビや、レーダーのGPSアンテナを車外のルーフ上に設置しておりましたが、レーダーのGPSアンテナだけを、車内のフロントガラスに近いダッシュボードの先端部分に設置し直しました。 ところが、車内に設置するとONから測位するまでの時間が非常に長くなります。エンジンをかけてから毎回20分くらい経たないと測位してくれません。車外に設置していた時はこんな事はありませんでした。 GPSアンテナを車外に設置していた時と比べ、車内に設置すると車の屋根が障害物となって後方の衛星を受信できないのは分かります。 ですが、カーナビなどの現在の受信可能な衛星位置情報(メーカーなどによって呼び方が違うと思いますが)などで確認すると前方、上方など明らかに受信可能だと思われる衛星が複数(3つ以上)あるのにレーダーのGPSは測位してくれません。 GPSは現在位置を割り出すのに3つ以上の衛星を同時に受信する事が必要だと言いますが、「衛星位置情報」で受信できる衛星が3つ以上あるのになぜレーダーのGPSは測位に時間がかかるのでしょうか? 改善するいい方法などないでしょうか? ちなみに車のガラスは「熱反射ガラス」ではありません。

  • A-GPSはサポートしていますか?

    A-GPSは、地図系アプリで、GPSの衛星電波が届きにくい時に携帯電話のネットワークで情報を補い、おおよその位置を判断して弱い衛星電波でも早く測位出来る様にする物と思っていますが、iij-mioなどのSIMはこれをサポートしていないので、外出先の屋内で使いたい時に、直ぐに現在位置が測位出来ない様です。 このmineoのSIMは、A-GPSをサポートしているのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です

  • GPS携帯について

    ドコモのGPS携帯の購入を考えてます。 GPS携帯についてわからないことがあるので教えてください。 1.緯度経度表示 現在位置を地図で表示するのではなく、緯度経度のみを表示することはできますか? 緯度経度だけであればGPS機能単体で完結するため(=i-modeを使わない)、パケット通信料もかからないと思いますがどうでしょうか? 2.屋内での測位 GPSは衛星を測位する都合上屋外でないと使えないと思いますが、GPSの電波が受信できない屋内に入ると一切測位ができなくなるのでしょうか? 携帯の電波を3点測位するなどして、ある程度の場所を特定することはできるのでしょうか? auだとそれができるようですが…。 ドコモに限らず、「auだと○○だ」という意見でも良いのでお願いします。

  • MVNOスマホのGPS精度について

    WiFi運用している今のスマホが古くなってきたので、 格安スマホを導入しようと考えています。 そこで気になるのが、MVNOスマホのGPS精度です。 今のWiFi運用スマホでは晴天の屋外でもGPS測位に非常に時間がかかり、 またあまり正確な位置測定はできません。 大手キャリアのGPSは基地局の補助情報(A-GPS)の情報を活用できるため、 衛星捕捉が早く、また地下や屋内でも比較的精度の高い測位が可能だと聞きました。 しかし、そのキャリアの回線を借りているだけのMVNOでは やはりそのような補助情報は使えないのでしょうか。 コロプラやswarm(foursquare)を使いたいので、 できるだけ正確なGPS測位を行いたいのです。 格安スマホのGPS測位事情について、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 準天頂軌道はなぜ西日本なの?

    JAXAみちびきの準天頂軌道は九州に掛からないあたりから東京に掛からないあたりの西日本中心になってます。東経135度を中心にしているためのようですが、どうしてこのような位置にしたのでしょうか? 日本の天頂に常に衛星があるようにとのことで準天頂軌道が設定されたはずです。それなのに西日本になってます。これでは特に北海道や東北は自分たちの地域は無視されたのかと思うのではないでしょうか。それでも赤道上空にある静止衛星よりはるかにましですが、せっかく日本の準天頂衛星だとするならもう少し東にして日本全体を公平に準天頂にしなかったのはなぜなのでしょうか? 科学的理由ではありえないと思います。東経135度を中心にしようが、138度を中心にしようが科学的技術的には同じだと思います。それとも打ち上げ上違いがあるのでしょうか。 国際上の理由でしょうか? 日本の国内政治上の理由でしょうか? カテゴリは迷いましたが一応天文学にしました。 政治上の理由かもしれないので政治のがいいのかもしれないですけど解りません。

  • 携帯

    皆様、今回は大変お世話になりました。何卒、再度のサポート宜しくお願い致します。 1.平成20年2月14日地理空間情報活用推進研究会事務局発表の資料によると、位置情報に精度「auで、gps使用で数M」「ドコモでgps使用で50M。基地局測位で2KM。室内基地局では、ピンポイントでわかる」「ソフトで、数十M」とありますが、これは、1年半前の情報ですが、誤りないでしょうか??それとも、大幅な変更されているでしょうか?? http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/GIS/080214/3gijyutsu0214.pdf#search='携帯電話における位置情報の測位について 2.携帯にGPS,そして方位磁石まで──CEATEC,KDDI“歩行者ナビ”は12月には実現するかもしれない。KDDIが12月に発売する新端末では,GPS衛星を使った位置測位機能が盛り込まれ,さらには方位磁石まで内蔵した端末も登場する。との記事がネット情報があるのですが、この方位とは、電子コンパスを持った携帯だと思うのですが、これらにより測位精度は、高くなるものでしょうか?? 3.携帯会社以外での「位置情報会社」がありますが、 http://www.tli-net.jp/system/system.html ローケション株式会社 http://www.navi-p.com/asp_dp2/data/DP2_catalog.pdf なびっつ。COM。 DP2 Beyond inc.の「どこネット」( http://dkne.jp/ )なら、すべての携帯会社に適用出来る。これらの会社は、携帯各社から位置情報をもらっていると考えていいのでしょうか??それとも独自で測位しているのでしょうか???測位の正確性はどの程度でしょうか??。 また、これら以外で同様のサービスをしている会社あれば、是非お教え下さい。 皆様には、大変お世話になりますが、再度サポートどうかくれぐれも、宜しくお願い致します。前回は有難う御座いました。大変助かりました。今回もどうか宜しくお願い致します。

  • 地球回転パラメータ(歳差、章動、極運動)はどうやって求めるの??

    GPS測位の勉強をしていたところ、 解析の際に使用する地球回転パラメータの情報は、 GPS衛星の軌道が決まると同時に算出されるという記述に当たりました。。 なんとなく、地球回転座標系上にある観測局座標と、 慣性座標系上にある衛星との位置関係から出てくるような気はするのですが、定かではありません。 もしご存知の方がいらっしゃれば助けて頂きたく質問しました。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 準天頂衛星みちびきがいよいよ今夜打ち上げ予定となりましたが、このみちび

    準天頂衛星みちびきがいよいよ今夜打ち上げ予定となりましたが、このみちびきが打ち上げから正常稼働するまでにはどの位の時間が必要なのでしょうか? また、正常稼働後は今あるカーナビやスーマトフォンのGPSでも位置探知精度向上の恩恵を受けることができるのでしょうか? それとも、今後発売されるGPS機器でしかみちびきの恩恵を受けることができないのでしょうか?

  • 携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。

    携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。 最近の携帯電話についているGPSはキャリアを問わず測位精度(accuracy)が 星((黒星))マークの3段階で表示されるかと思いますが、 その測位レベルがどのような情報から導き出されているかを調べています。 例えば以下のドコモのGPSに関するページに測位レベル毎の精度がありますが、 何の情報を元にレベル1~レベル3を分類しているのかと言う事です。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/gps/ 測位レベル3:水平誤差<50m 測位レベル2:50m≦水平誤差<300m 測位レベル1:300m≦水平誤差 私の勝手な想像ですが、GPS衛星の信号から位置情報を計算する方程式があると思いますが その方程式の材料(捕捉出来た信号)の量によって判断しているのかな?と考えています。 回答以外でも、その辺り詳しい方の意見も含めて聞いてみたいと思っています。 よろしくお願い致します。