• 締切済み

ガリレオと「みちびき」どっちが得だったんでしょうか?

ikaros88の回答

  • ikaros88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

 ガリレオ費用負担については、EU以外の地域・国についてはあまり報道されていませんが、ネット情報では中国が2億ユーロ負担するとのことですから、日本も同程度負担することになると一応推測されます。  ガリレオ参加のメリットは、(1)技術や情報の取得(2)日本企業のプロジェクト参加(3)日本に有利なシステム運用、といったところでしょうか。  (1)については、すでに衛星打ち上げ技術を持っている日本にとって、あまりメリットはないでしょう。(2)については、参加国以外の企業は排除されるだろうから、メリットはないとはいえないでしょう。(3)については、衛星の軌道は欧州中心になるでしょうが、参加することによって、日本に有利な軌道を少しでも増やすことができれば、少なくとも衛星1機、うまく行けば2、3機打ち上げたのと同じ効果が期待できるかもしれません。アジアでは、中国、韓国、インドが参加しているから、日本が加わればさらに発言力が増すでしょう。  2億ユーロ程度の負担が高いか安いか、長期的視点に立った国民的議論が必要だったと思います。  次に、「みちびき」そのものには、「グルメ情報などを、歩く人の携帯端末に次々と表示」する機能はありません。確かに、GPS端末を利用した、そのようなサービスもありますが(http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/life/s_gps/)、それは、GPS情報を利用した端末のソフトウェアによるものです。「みちびき」だから可能となるものではありません。  また、「海上のブイや地盤のわずかなずれをとらえ、津波や地震を予測したり、地滑り警報にも活用する」ことはできません。そもそも、測位衛星には地表の変動を測定する機能はありません。測位衛星は、時刻データを地表に送信しているだけです。また、誤差1メートル程度の精度では地震予測には役立ちません。GPS測量なら、1センチ程度の誤差に収まりますが、測定に恐ろしく時間がかかります(http://system-support.itoh.co.jp/cat2/gps.html)。 「地盤のわずかなずれ」を観測するのは地震計です。「ずれ」を確認するのには相対的な地盤の変化を確認すればよいのであって、その都度、緯度経度高度を確認している訳ではありません。なお、人が感じない小さな揺れを捉える高感度地震計は、クルマの振動や、工場の雑音すら拾ってしまうため、静かな場所に100m以上の井戸を掘り設置しています(http://blogs.yahoo.co.jp/under_the_shiny_sky/50611598.html)。  さらに、「海上のブイのわずかなずれをとらえる津波予測」に至っては、全くお話になりません。海上は、「わずかなずれ」どころか、波で常に大幅に揺れてます。また、仮に日本近海で「わずかなずれ」を捕らえることができても、津波はあっという間に押し寄せてくるので、その時点で避難勧告を出しても全然意味がありません。津波予測は、地震が起きた地域(問題となるのは南米)の潮位計チェックと海底津波計を使って行っています(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC)。

namimori89
質問者

お礼

明解な回答ありがとうございます。  おかげで、「衛星測位利用推進センター」(http://www.eiseisokui.or.jp/ja/)の専務理事さんの発言について感じた疑問が解消されました。それにしても、毎日新聞(http://mainichi.jp/select/science/news/20100907ddm016040007000c.html?link_id=RSD05)の記者さんはおかしいなと思わなかったんですかね。  ところで、米国はどうしてGPSを無料で使わしてくれるのでしょうか。また、読売新聞(http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100919-OYT1T00730.htm)や毎日新聞(http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100920k0000m070102000c.html)の社説が指摘するように、いつ運用が制限されるかわからないという懸念は否定できないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • GPS、天頂衛星みちびき

    ざっと検索してみたのですがいまいち理解できないことあり質問します。 1.本日打ち上げに成功したロケット搭載の「みちびき」ですが、すでに対応しているユニット搭載の機器が売られているようです。そういうものを利用すれば来春供用が開始されるとどういうメリットがユーザーのわれわれにあるのでしょうか。天頂衛星の「天頂」の部分だけなのでしょうか。 2.米軍が打ち上げたGPS衛星ですが、2~3年前に米国の軍事予算の制約からメンテナンスが行き届かずシステムの存続が危機に陥るのではないかとの観測がWEB上の報道にあったやに記憶していますが、現在では解決しているのでしょうか。 3.米軍のGPSはただで使う限りは精度が意図的に落としてあるとのことですが、これを精密に使わせていただく見込みはないのでしょうか。手元のスマホのGPSトラッカーなどで見る限り精度10mとまでは言えないと思います。特に標高の計測はほとんどあてにならないような気がします。 4.北朝鮮のようなならず者国家がテロや軍事的攻撃に使用できないような仕組みは当然ながら考えてあるのでしょうか。敵側の軍事使用を恐れてGPSが機能停止させられれば、世界中の船舶や航空機の運用に致命的な影響を及ぼすような技術的な状況があるのでしょうか。また中国の測位衛星システム「北斗」(第二世代全球測位以降)を北朝鮮の軌道制御に使われる可能性はあるのでしょうか。

  • GPSアンテナの設置箇所と感度

    カーナビや、レーダーのGPSアンテナを車外のルーフ上に設置しておりましたが、レーダーのGPSアンテナだけを、車内のフロントガラスに近いダッシュボードの先端部分に設置し直しました。 ところが、車内に設置するとONから測位するまでの時間が非常に長くなります。エンジンをかけてから毎回20分くらい経たないと測位してくれません。車外に設置していた時はこんな事はありませんでした。 GPSアンテナを車外に設置していた時と比べ、車内に設置すると車の屋根が障害物となって後方の衛星を受信できないのは分かります。 ですが、カーナビなどの現在の受信可能な衛星位置情報(メーカーなどによって呼び方が違うと思いますが)などで確認すると前方、上方など明らかに受信可能だと思われる衛星が複数(3つ以上)あるのにレーダーのGPSは測位してくれません。 GPSは現在位置を割り出すのに3つ以上の衛星を同時に受信する事が必要だと言いますが、「衛星位置情報」で受信できる衛星が3つ以上あるのになぜレーダーのGPSは測位に時間がかかるのでしょうか? 改善するいい方法などないでしょうか? ちなみに車のガラスは「熱反射ガラス」ではありません。

  • A-GPSはサポートしていますか?

    A-GPSは、地図系アプリで、GPSの衛星電波が届きにくい時に携帯電話のネットワークで情報を補い、おおよその位置を判断して弱い衛星電波でも早く測位出来る様にする物と思っていますが、iij-mioなどのSIMはこれをサポートしていないので、外出先の屋内で使いたい時に、直ぐに現在位置が測位出来ない様です。 このmineoのSIMは、A-GPSをサポートしているのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です

  • GPS携帯について

    ドコモのGPS携帯の購入を考えてます。 GPS携帯についてわからないことがあるので教えてください。 1.緯度経度表示 現在位置を地図で表示するのではなく、緯度経度のみを表示することはできますか? 緯度経度だけであればGPS機能単体で完結するため(=i-modeを使わない)、パケット通信料もかからないと思いますがどうでしょうか? 2.屋内での測位 GPSは衛星を測位する都合上屋外でないと使えないと思いますが、GPSの電波が受信できない屋内に入ると一切測位ができなくなるのでしょうか? 携帯の電波を3点測位するなどして、ある程度の場所を特定することはできるのでしょうか? auだとそれができるようですが…。 ドコモに限らず、「auだと○○だ」という意見でも良いのでお願いします。

  • MVNOスマホのGPS精度について

    WiFi運用している今のスマホが古くなってきたので、 格安スマホを導入しようと考えています。 そこで気になるのが、MVNOスマホのGPS精度です。 今のWiFi運用スマホでは晴天の屋外でもGPS測位に非常に時間がかかり、 またあまり正確な位置測定はできません。 大手キャリアのGPSは基地局の補助情報(A-GPS)の情報を活用できるため、 衛星捕捉が早く、また地下や屋内でも比較的精度の高い測位が可能だと聞きました。 しかし、そのキャリアの回線を借りているだけのMVNOでは やはりそのような補助情報は使えないのでしょうか。 コロプラやswarm(foursquare)を使いたいので、 できるだけ正確なGPS測位を行いたいのです。 格安スマホのGPS測位事情について、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 準天頂軌道はなぜ西日本なの?

    JAXAみちびきの準天頂軌道は九州に掛からないあたりから東京に掛からないあたりの西日本中心になってます。東経135度を中心にしているためのようですが、どうしてこのような位置にしたのでしょうか? 日本の天頂に常に衛星があるようにとのことで準天頂軌道が設定されたはずです。それなのに西日本になってます。これでは特に北海道や東北は自分たちの地域は無視されたのかと思うのではないでしょうか。それでも赤道上空にある静止衛星よりはるかにましですが、せっかく日本の準天頂衛星だとするならもう少し東にして日本全体を公平に準天頂にしなかったのはなぜなのでしょうか? 科学的理由ではありえないと思います。東経135度を中心にしようが、138度を中心にしようが科学的技術的には同じだと思います。それとも打ち上げ上違いがあるのでしょうか。 国際上の理由でしょうか? 日本の国内政治上の理由でしょうか? カテゴリは迷いましたが一応天文学にしました。 政治上の理由かもしれないので政治のがいいのかもしれないですけど解りません。

  • 携帯

    皆様、今回は大変お世話になりました。何卒、再度のサポート宜しくお願い致します。 1.平成20年2月14日地理空間情報活用推進研究会事務局発表の資料によると、位置情報に精度「auで、gps使用で数M」「ドコモでgps使用で50M。基地局測位で2KM。室内基地局では、ピンポイントでわかる」「ソフトで、数十M」とありますが、これは、1年半前の情報ですが、誤りないでしょうか??それとも、大幅な変更されているでしょうか?? http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/GIS/080214/3gijyutsu0214.pdf#search='携帯電話における位置情報の測位について 2.携帯にGPS,そして方位磁石まで──CEATEC,KDDI“歩行者ナビ”は12月には実現するかもしれない。KDDIが12月に発売する新端末では,GPS衛星を使った位置測位機能が盛り込まれ,さらには方位磁石まで内蔵した端末も登場する。との記事がネット情報があるのですが、この方位とは、電子コンパスを持った携帯だと思うのですが、これらにより測位精度は、高くなるものでしょうか?? 3.携帯会社以外での「位置情報会社」がありますが、 http://www.tli-net.jp/system/system.html ローケション株式会社 http://www.navi-p.com/asp_dp2/data/DP2_catalog.pdf なびっつ。COM。 DP2 Beyond inc.の「どこネット」( http://dkne.jp/ )なら、すべての携帯会社に適用出来る。これらの会社は、携帯各社から位置情報をもらっていると考えていいのでしょうか??それとも独自で測位しているのでしょうか???測位の正確性はどの程度でしょうか??。 また、これら以外で同様のサービスをしている会社あれば、是非お教え下さい。 皆様には、大変お世話になりますが、再度サポートどうかくれぐれも、宜しくお願い致します。前回は有難う御座いました。大変助かりました。今回もどうか宜しくお願い致します。

  • 地球回転パラメータ(歳差、章動、極運動)はどうやって求めるの??

    GPS測位の勉強をしていたところ、 解析の際に使用する地球回転パラメータの情報は、 GPS衛星の軌道が決まると同時に算出されるという記述に当たりました。。 なんとなく、地球回転座標系上にある観測局座標と、 慣性座標系上にある衛星との位置関係から出てくるような気はするのですが、定かではありません。 もしご存知の方がいらっしゃれば助けて頂きたく質問しました。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 準天頂衛星みちびきがいよいよ今夜打ち上げ予定となりましたが、このみちび

    準天頂衛星みちびきがいよいよ今夜打ち上げ予定となりましたが、このみちびきが打ち上げから正常稼働するまでにはどの位の時間が必要なのでしょうか? また、正常稼働後は今あるカーナビやスーマトフォンのGPSでも位置探知精度向上の恩恵を受けることができるのでしょうか? それとも、今後発売されるGPS機器でしかみちびきの恩恵を受けることができないのでしょうか?

  • 携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。

    携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。 最近の携帯電話についているGPSはキャリアを問わず測位精度(accuracy)が 星((黒星))マークの3段階で表示されるかと思いますが、 その測位レベルがどのような情報から導き出されているかを調べています。 例えば以下のドコモのGPSに関するページに測位レベル毎の精度がありますが、 何の情報を元にレベル1~レベル3を分類しているのかと言う事です。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/gps/ 測位レベル3:水平誤差<50m 測位レベル2:50m≦水平誤差<300m 測位レベル1:300m≦水平誤差 私の勝手な想像ですが、GPS衛星の信号から位置情報を計算する方程式があると思いますが その方程式の材料(捕捉出来た信号)の量によって判断しているのかな?と考えています。 回答以外でも、その辺り詳しい方の意見も含めて聞いてみたいと思っています。 よろしくお願い致します。