• 締切済み

お小遣いでの夫婦間の揉め事

skydancingの回答

回答No.2

ゴルフ好きのオヤジです。 一方的に奥さんに非がありますね。 正直、相当ヒドイ奥さんだなーと感じます。 無趣味の旦那さんの新しい趣味くらい応援してやれよ!と。 実質、旦那さんが貯めたお金をなのに 結婚したんだからこのお金は夫婦のもの!と 奥さんは言っているわけですよね? ゴルフは一人でやるんだから・・なんて言われたら 私だったら、じゃあとことんシビアに分けようぜ!と、 結婚して夫婦の貯金として合算したお金を 独身時代に貯めた金額(割合)に戻させますね。 例えば、夫婦貯金200万円のうち自分が180万円出したのなら 口座も分けて自分だけの貯金として180万円を取り戻せばいい。 「自分のお金」でクラブを買って、なにか文句あるか?と。 休日の家族サービスが減るからゴルフに反対、とのこと。 正直、おかしいんじゃないの?って思います。 ゴルフに行く回数(費用の問題じゃなく)を決めておけばいいだけ。 世のサラリーマンゴルファーなんて月1回の人も多いはずです。 月1回の休日ですら自分のために使えないのか?となると 旦那さんは奥さんの趣味(旅行)にイヤイヤ付き合う必要もないし、 一人で出掛けて、自分の小遣いでまかなえよ!って言えてしまう。 そんな泥沼にならないためにも、 お互いの趣味を尊重し、限度はあらかじめ約束事を作る。 すごく簡単なことで解決できるのに・・って思います。 夫婦なのにそこまで家計をシビアに 分けていれば、いずれ起こる問題でしょうね。 旦那さんに浪費癖があるわけでもないのに・・。 正直、びっくりです(笑)

asdf023
質問者

お礼

旦那さんはとても優しい人で、奥さんもいい人なんですが、思ったことをズバズバと言うタイプで・・・。 旅行は、旦那さんは自分から好んで行こうとは思わないけど、イヤイヤという訳でもなさそうです。 ゴルフをして欲しくない理由については、僕にちょっと愚痴のように言ってただけなので、恐らく直接旦那さんには言っていないと思われます。 やはり、旦那さんの立場なら、元々は自分で貯金したお金なんだから自由に使いたいという気持ちはありますよね。 僕は独身の男で、貯金もそこそこしている方なのですが、この話を聞いて、若いうちに使いたいことに使った方がいいなと思うと共に、結婚はまだ早いなと思っちゃいました^^;

関連するQ&A

  • 夫婦のお小遣い制についてアドバイスをお願いします

    我が家のお小遣い制の見直しについて相談させてください。 我が家は結婚半年、正社員の共働き・子供なしで家計は妻の私が管理しています。 2人でバリバリ働ける今のうちにと話し合った結果、2人の手取り収入の40%を貯蓄しています。ここは今後ライフスタイルが変わるまで動かすつもりはありません。 お小遣いは2人の手取りの10数%ずつ、同額です。割合で決めているので変動しますが、5万円強くらい、、、でしょうか。 私のお小遣いはコンビニと、たまの飲み会、被服や化粧品などを買って、個人口座に1割ずつ貯金をしてちょうどいいくらいです。 自由にお金を使えるのは今だけだと思うと、独身時代ほどではなくても買い物はしています。(もともと服とか靴が大好きです) しかし、夫は会社の付き合いが多く、1か月のうちに飲み会やゴルフ等イベントが複数あるので、その他の出費も合わせると毎月お小遣いが赤字になっているようです。 今私が悩んでいるのは、夫の赤字を家計で埋めてあげるべきか?ということです。 夫は会社の付き合いに積極的に参加しているわけではなく、どうしても付き合わなければいけない飲み会やイベントにだけ参加しています。 また、お金のかかる趣味はなく、ただ毎日コーヒーが飲みたいのでコンビニでコーヒーとちょっとつまむものを買ったりするのに出費がかさんでいるようです。 ただ、もちろんそれだけではなくて私と同じように洋服が好きなのでそういう買い物もしています。 以前、必要経費としてお小遣いの増額を話したら、「浮いた家計も将来のための貯金に回すんだから、家計に手を付けるな」というようなことを言われて断られました。 今がんばって貯金をしているのは、将来夫の夢である一戸建てを建てるためなのでかなり貯金にやる気なのです。 とはいっても、赤字のたびに独身時代の自分の貯金で補てんをしている夫がかわいそうなので、以下のような選択肢を考えました。 (1)ほかの家計費からコッソリ夫にだけお小遣いを増額する (2)私のお小遣いからコッソリ増額する (3)前回は無計画に赤字を補てんしようとして断られたので、計画的な増額を相談する (4)とはいっても、コンビニとかで無駄な出費もあるようなので一度使い方の見直しをしてみる (5)結局、お小遣いが極端に少ないわけではないし本人もいらないというのだからこのままでよい (1)は、決して家計にゆとりを持たせているわけではないので躊躇しています (2)は、やっぱりちょっと惜しい気持ちがあって躊躇しています (3)は、(1)を話し合ってするバージョンです。2人で話し合ってよいアイデアが出ればという気持ちがあります (4)は、同じ額とはいえ私はコンビニでたまに無駄遣いをする余裕もあるのに申し訳なくて言えません。浪費家ではないので買いたい物は買わせてあげたい (5)は、先輩主婦の意見です (1)、(2)は躊躇していますが(私の中のケチな部分でしょうか)、理論的に納得できれば実行しようと思っています。 皆さんのご家庭はどうしているのか、皆さんだったらこの場合どうされるか、既婚男性の方はどうしてほしいかなど、ご意見を頂ければと思います。 私のお金に関する考えが甘いとお思いになった方は、そのあたりはやんわり諭していただけるとありがたいです。

  • 夫婦のこづかい

    こんにちは。結婚して1年の夫婦です。私は妻(30代)です。 旦那のおこづかいの事で皆さんはどうしているのかと思い投稿しました。 家では月1万が旦那の小遣いです(少ないですが、携帯代が自動引き落としされるし、旦那の携帯代は月1万以上かかるので小遣いは少なくしました)  問題は医療費についてなんですが、今までは生活費から都度支払っていました。というのも旦那は外での力作業をしており、他の人より怪我が多い&変に病院好き!?で医療費が年に10万くらい使います。怪我はしょうがないですが、少し風邪をひいたぐらいですぐ病院病院!お腹痛いとすぐ病院!! これも何とかしないとと思い、都度申告制にしてました。 旦那には給料の入る口座以外にもう1つ口座があり(親からの相続で毎月8万くらい!?かな入ってくる口座です) 旦那は独身時代貯めていた分もあるなどと言い(用は自分が好きに使いたい) 話し合いした結果この口座に関しては妻の私が仕切るのはやめて、旦那が管理する。このお金は親からの分で子供が生まれたら使いなさいと親にも言われています。 で、この旦那口座をやはり旦那は自分の好きな時に使っているようです(だって買い物見てても月1万の小遣いでは無理ですもん) 私のお金ではないし、相続といえば私もありますが、全額定期になってますし、旦那も額を知りません。だから何に使おうがいいや!!と思ってました。私はそのお金は無い物として生活しています。これからもそのつもりだったのですが・・・ 友人と話になった時、医療費に関してはお小遣いを上げて(例えば月2万)その中でやりくりしてもらったらと言われました。 もし足りなかったらその旦那口座から出してもらえばいいんじゃない?といいます。 ただ・・・独身時代からお金は貯めれない人なのであるだけ使ってしまう人です(借金は絶対にないです)   私はそのやり方にしても医療費が減る(旦那が意識して)かなぁ・・・と正直思っています。足りないと旦那口座から使ってしまい、結局私には医療費がどれだけかかってるか分からないし、私の相続分はイザと言う時に使おうと思っているのに・・・等々 携帯代も言っても言っても一向に減りませんから・・・ 携帯代と月2万の小遣い・・・プラス 月々入って来るお金約8万・・・ う~ん 何とか旦那に 月々入って来る8万は無い物として生活してほしいのですが、話し合いすると 「だってかかるから しょうがない・・・」等言われます。 何か良い案&旦那に医療費を少しは節約するという気持ちを持ってもらうにはどうしたら良いでしょう? ちなみに旦那口座を私が管理するのは頑なに拒否されます。 よいアドバイスお願いします。

  • 夫婦のお小遣いの考え方

    こんにちは。いつもたくさんの質問と回答を拝見して参考にしています。 先日、主婦の方で「空いた時間で趣味を」というご意見を拝見しました。 しかし趣味というのもお金が多少なりともかかります。 そのお金はご自分のお小遣いなりどこかしらか出されているのだと思いますが、 夫婦2人のお小遣いはどのように設定されているのでしょうか? 設定の際の旦那様、奥様各々のご意見と妥協点など伺えたらと思います。 もちろん一家の総収入や奥様の収入の有無によって差異は出ると思いますのでもし差し支えなければ奥様の収入の有無も教えていただけますか。 この先結婚を考えて一つの家計を2人(家族が増えるとさらに多い人数)でシェアするということについてたくさんの考え方を知り、参考にさせていただこうと思います。 ネット上でこのようなプライベートなことはお話難いと思いますが差し支えなければ宜しくお願いします。

  • 夫のおこずかい

    閲覧ありがとうございます。 現在、婚約中の彼がおり、家計のやりくりについて相談しているところです。 彼のお小遣いなのですが、私は月2万(タバコ、飲み物、昼食代)を渡し、残りは貯金。 欲しい物があったら、相談して使う。 個人で必要以外のお金は持ち歩かないほうが良い。 という考えでいます。 だから欲しい物があった場合やどこかに旅行に行くなど、貯金しているお金から使うわけだから良く考えるべきだ、という事を彼と話し合っているのですが、少し納得がいかないようなのです。 彼は、自分だけが欲しい物があった場合はどうするのか? と聞いてくるので「だからそれは、よけているお金から出すから相談になるよ」と言っています。 ですが、「それだと気を使って言えないから、ストレスが溜まる」と言うんです。 私と考えがズレているのか、なんというか。 月2万渡す「お小遣いは」、独身時代の「お小遣い(自由に使う)」という認識で使うのとは違うよ、と。 必要最低限のお金は必要。それ以外で不明なお金が出ると信用に関わる。必要な時は言えば出すからと言ったのですが、納得がいかないみたいです。 自分のために自由に使えるお金があった方が気が楽だから、それを見越してコツコツ貯めていくのはダメなの?オレだけの通帳がなくなるということ?と。 どう…説明すればいいのでしょうか。 それと私のやりくりは少し違うのでしょうか。 というか、私達の会話は噛み合ってないノデショウカ…。 2人の生活になるわけだから、必要なのはまずは生活する資金であり、それ以外は基本は貯金。 大きい買い物はもちろんですが、用は雑費に使う場合は相談でお小遣い以外の2人で使う財布から出す物だと思うのですが、どうなのでしょうか。 先輩方のご意見をよろしくお願いします。

  • 夫婦間でのお金の話

    夫婦間でのお金の話 結婚4カ月です。 結婚式の費用を、夫の実家に出していただきました。 実際のやり取りは夫がしたので、私は金額やどんな話があったのか聞いていません。 最近、偶然にも、金額を知りました。 倍額ぐらいを受け取っていたのです。 おそらく、月々家計から渡しているおこづかいからはみ出た部分はそれを使っているのでしょう。 私は、お小遣い以上のものを請求されたことはありません。 でも、そのお金は2人の結婚のために頂いたお金です。 私に何の話もないことがとてもショックでした。 お金の話を夫婦でするのは勇気がいります。 きちんと話をすべきでしょうか? 今、マンションを借りているのですが、その手続きなどにまつわるお金は彼の貯金でした。 ちなみに家具などは私の貯金から買いました。 マンションを借りる際に、彼の想定からかなりオーバーしていたようです。 残りの半額はその補填のつもりなのかもしれない、とも思います。 それならそれで、そう話してくれればいいのに…と思います。 普通に話してくれれば、特にもらったお金を家計に入れるつもりはありません。 彼はとても誠実な人です。 おそらく、「内緒にしよう」「隠そう」といった深い意味はないとは思います。 マンションや家財道具がそろった段階で、独身時代の貯金の残りは お互いに自分のものとして、一緒に住みだしてからの収入は家のものと考えよう、 と決めました。 以後、互いの月々のお給料に関しては明朗会計です笑 独身時代に比べたら、彼の自由になるお金は激減していると思います。 そう考えて、日々節約したり、工夫したりしてきたのに、 何の話もしてもらえなかったことがとても悲しいのです。 きちんと話をした方がいいでしょうか。

  • 小遣いとは?

    旦那(夫)の小遣いについて、世間一般の考えを聞かせて下さい。 私(30代後半、手取り35万程度、既婚、子供二人、嫁はパート)は、以前は小遣いを4万円/月もらっていました。 最近になり、子供に金が掛かるとの事で、コツコツ貯めた小遣いからまとまった金を家計に入れました。 そのとたん、嫁が「これからは毎月決まった金額を渡さない。食器棚に数万円の現金を置いて置くからここから持っていけば良い。無くなる前に言えば補充しておく。」と言い出しました。 私は「自分に欲しい物があれば毎月少しずつ貯めて買ったり、たまには小遣いから家族へのプレゼントとかも買いたいから今まで通りにして欲しい。世の中のお父さん方はみんなそうしてる。小遣いとはそう言う物だ」と言いました。 しかし嫁は「欲しい物が有るなら言えばいい。高価な物ならそのために別に貯金を始めればいい。でも、私が不要と思う物は買わさない」と言います。 会社の同僚と話していても「小遣いで趣味の道具を買った。車のパーツを買った。」とかの話をよく聞きます。 その話を嫁にして「例えば俺が新しいゴルフクラブが欲しくなったらどうする?世の中のお父さんは毎月コツコツ小遣いを貯めて買うんだ。今のやり方だと不可能じゃないか⁈俺は、すべてお前にお伺いしないと欲しい物も買えないし、ゴルフにも行けないのか?」と言ったところ、「例え小遣いを貯めたお金であっても高価な物を勝手に買う事は許さない!」との反論が返って来ました。 食器棚の金が無くなり、追加をお願いしても必ず「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」とか必ず一言があり、上から目線での態度に毎回嫌な思いをしています。 もちろん子供達に対しても同じ対応で、決まった小遣いは渡していません。 小遣いに対する考え方があまりにも違うので困っています。 その上、自分の考えが全て正しい。自分と違う意見には耳を貸さない姿勢なため、話し合いになりません。 最近、何のために一生懸命働いているのか?と考える事が多くなりました。 この様な考え方の奥様をお持ちの方はいらっしゃいますか? こんな妻の考え方を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 夫のお小遣い

    よろしくお願いします。 今はお互いが正社員で働いています。 家計は、私の手取りをほとんど貯金をして、私は夫から生活費とお小遣いをもらう形で生活をしています。 公共料金などは、すべて夫の口座から引き落とされます。 お互いが正社員のうちはこんなずぼらなやり方でも年間かなりの額貯金できます。が、夫のみの収入になった場合に、このままではいけない!という思いが強くなってきました。周りの友達の話でも、もっときちんと家計を奥さんが管理しているように思います。 それに、この方法だと、夫は毎月、かなりの額をお小遣いに使っているように思います。おそらく月10万以上は使っています。 みなさんは、どのように家計の管理をされていますか?夫のお小遣いはどのくらいが一般的なのでしょうか?ご意見お伺いできると嬉しいです。

  • 33歳既婚、小遣いは?

    お世話になります。旦那のお小遣いのことで相談です。 旦那は33歳、年収約800万、子供1人です。現在月のお小遣いが8万円、ボーナス時に10万円を渡しているのですが、足りないと不服のようです。私としてはそれだけあれば十分だと思うのですが・・・。1,2万円アップすることは家計上可能なのですが、私自身納得できる要因が見つからず素直にアップできません。同じような環境の方、アドバイスをいただけないでしょうか。ちなみにお小遣いには【昼食代・散髪代・病院代・たばこ代・部下へのおごり(飲み会)・ゴルフ代】なども含まれています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 夫のお小遣い

    いつもお世話になっております。皆さんどのくらい旦那様にお小遣いあげていますか? うちは私が新入社員の昨年できちゃった結婚をしました。旦那は車を買ったばかりで貯金もあまりありませんでした。しかも、引越しもしたので、結婚当時の貯金は30万円程度。夫の月収は手取りで25,6万。家賃は約8万、現在6ヶ月の子供が居ます。が、11月にもう一人生まれる予定です。夫は朝ご飯は食べません。お昼は外で済ませます。自動車通勤ですが、交通費は会社から出ています。現在3万円で足らないと言います。確かに外でお昼を食べると結構きびしいかもしれません。。。が、夕飯時にはビール350を平均3本飲みます。これは家計から出ています。3万円のお小遣いは少なすぎるでしょうか?2人目が生まれるとあって、私も社会復帰できず、貯金も月5万円はなるべくするようにしています。が、家計はいっぱいいっぱいです。貯金を減らしてでも、外で働いてる旦那にお小遣いをあげるべきでしょうか?皆様のご意見おまちしております。宜しくお願いいたします。

  • 夫婦での家計管理について

    新婚3ヶ月。 私たち夫婦は共働き。 もちろん夫の方が忙しく、給料も私より多くもらっていて、ボーナスなんかは私の倍くらいはあります。 (家事は私がやっています) 当初は、私が家計管理をするということで、貯金用の通帳も作り、旦那の通帳は私が預かり、そこの部分で固定額の引き落とし等をし、私名義の口座からおこずかいや、生活費を・・といいう話でした。 ただ、私は独身時代貯金がほぼなく、新婚スタートしてからのお金はほとんど彼が払ってくれました。(新しい家具や新婚旅行など) 現在、彼から「来月から」と言われ続け3ヶ月たったのですが、通帳をまだ預けてくれません。 夫は私の思う限り、まだ貯金はたくさんあるみたいなので、今のままでも十分やっていけています。そんな感じでボーナスの時期まできてしまったので、夫のボーナスはまるごと夫のおこずかいになりました。 色々払ってもらったので、あまり大きい事をいえず、ただたまに「いつからお金一緒にするの?」と言って、何ヶ月か経ってしまった感じです。 きっとあと少しすれば、彼はちゃんと通帳を預けてくれると思うのですが、なにか今までの経緯だけの感覚だと、寂しいなぁ~と思っています。夫婦なのになんか壁を感じてしまい。。(私がちょっと、大雑把な部分があるので信用されていない節も感じます) 皆さんはどうしているのかなぁ、、とか。皆さんからみて、こうゆう感じって、どう見られますでしょうか?