• 締切済み

自分は元自衛隊で傷病手当金を請求したいと思っています。

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>健保のサイトには それは協会(旧・政管)健保のサイトではないですか? 自衛隊であれば防衛省共済組合ではありませんか? そうであればそれを見ても意味がありません。 そもそも健康保険については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 共済組合は厚生労働省の管轄ではないなどは異なりますが、やはりそれぞれの共済組合に独自の規定があります。 しかも下記をご覧下さい。 http://www.boueikyosai.or.jp/index.php 防衛省共済組合のサイトですがパスワードでブロックして一般には閲覧できないようになっています。 もちろん電話等の一般の問い合わせには応じません。 防衛省共済組合のサイトの内容が国防上のトップシークレットと言うわけじゃあるまいと思うのですが、公開はされていないのです。 ですからこのサイトで聞いても回答は得られないと思います、直接防衛省共済組合に聞いたほうがいいのではないでしょうか。

SaveTheEarth
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。防衛省共済に問い合わせます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金について

     傷病手当金請求書に付随する書類で困っていることがあり、質問します。  見出しの手当金の請求を行う際に必要となる書類に賃金台帳及び出勤簿の コピーがあるのですが、会社に要求した際に休職中につき給与が発生していないため、その期間の賃金台帳を作ってないとのことで、その旨一筆書いてもらっているのですが、これで社会保険事務所に受理されるかどうかとても不安です。  また出勤簿の写しもどの期間分必要なのか少し不安です。  今手元に用意しているのは、休み始めた日が含まれる出勤簿(写)と  その前月分のものなのですが..これだけでいいのかどうか。    またもうすぐ退職するのですが、社会保険をある期間以上入ってないと退職したらもらえないそうなんですが、社保事務所の方に聞くと任意継続すると傷病手当金の支給は可能だと教えてもらったのですが、その際は、自分の住んでいる住所が 管轄内にある社保事務所に行くのか、会社で入っていた管轄の社保事務所に行くのかどちらなんでしょうか?  いろいろと申し訳ないですがどなたか教えていただけませんか?お願いします。    

  • 初めての傷病手当金

    現在、うつ病で休職中のため、 今回初めて傷病手当金を受給することになりましたが、 会社の総務が無知で当てにならないので、 自分で出来るなら手続きしようと思ってます。 申請用紙内の「事業主が証明するところ」や、 初回ですので、欠勤した最初の月及びその前月の出勤簿、賃金台帳(写し)など、 会社から必要なものは揃えてもらいますが、 これって無謀でしょうか? 手際悪くても職場でやってもらえるなら、やってもらった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金申請での、賃金台帳と出勤簿を会社が出してくれない。

    傷病手当金申請での、賃金台帳と出勤簿を会社が出してくれない状態で、困っています 。 傷病手当の申請手続きのサポートをお願いしたく、ご質問をさせて頂きます。 本年、1月中旬より体調を崩し、医師より鬱病と診断されました。 1月末に休職届けを提出し、現在も休職しております。 傷病手当の申請に必要書類である、タイムカードの写し・賃金台帳の写しですが、勤務先に発行をしてもらえず、現在に至っております。 傷病手当の申請書類の手配もこちらで行う様に指示され、 その後も傷病手当の必要書類の発行を何度か依頼しましたが、 タイムカードの写し・賃金台帳の写しは郵送してもらえておりません。 傷病手当金申請書の原本は、捺印し返信して来たにも関わらず、 再度送り返す様に。との一点張りで、精神的にも疲れております。 会社側で書類を止められる可能性もあり、これ以上申請が長引くと 生活費の事もあり、困っております。 入社時にも、雇用契約書の発行をしてもらえず、 給料にも当初の約束より低い賃金になっていた等、 会社の対応には、不信感を拭えない部分が多々あります。 残業や叱責が続きストレスが原因なので、労災申請を会社へ打診しましたが、労災にはあたらない。との事で、取り合って頂けませんでした。 その後会社からの連絡は、『会社側の対応も休職のせいで取引が無くなった。責任を取れ。』『下請け業者への支払いが出社しないと出来ない。業者に謝れ。』など、プレッシャーを掛ける内容ばかりです。 先日、保険協会様へご相談をさせて頂きまして、 保険協会様から、会社へ必要書類の請求をする事も可能との事でしたので、傷病手当金申請の原本をお送りさせて頂きました。 保険協会様からは、 『会社に連絡したが、原本を送り返さないと出さない。の一点張りなので、保険協会としてこれ以上の要請は、出来ないので、申請書は、受理しているが、添付書類の件は、もう一度そちらで解決をして下さい。』 との連絡がありました。 会社側としては、書類を再度確認しないと、書類は発行できない。との一点張りです。 確認したから、代表者の捺印をしているはずなのに・・・ ほぼ半年間、貯金を切り崩し生活している為、非常に困っております。 お忙しい中、お手数をお掛けし申し訳ありませんが、 上記の旨をご理解頂き、早急に申請が出来る様にする為に、 提出を督促できる方法があれば、お教え頂きたく思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金

    退職後の傷病手当金について 退職後も、傷病手当金の受給資格を満たしていれば、傷病手当金を受給できるようですが、 その場合、厚生年金や雇用保険、健康保険の支払いはどうなりますか? 退職後のため、支払いは無くなるのでしょうか?

  • 再び傷病手当金は可能?

    退職時に健康保険の傷病手当金の手続をして1年6月もらい、その後障害年金の申請をして何とか3級(厚生)の受給が決定。 しかし、障害が残っているのでアルバイト程度でもなかなか働くことが出来ず生活に窮している状態の場合(病院にはきちんと通院中)、再び障病手当金の請求は可能でしょうか?(障害年金も受給しながらです)

  • 退職後の傷病手当金請求先

    現在会社を病気で休職中で、傷病手当金を受給しながら治療に専念しています。 休職期間が会社の規定で3ヶ月しかないので、以後は退職して 治療に専念したいと考えております。 その後の手続きについて教えて頂きたいです。。 退職後も継続して傷病手当金を受ける事は可能だということは、 わかったのですが、手続き先(流れ)がわかりません。 退職した場合も継続して受け取る場合、以下の条件があることは 存じております。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること このうち、1,2の条件は満たしており、3についても主治医と 相談して退職後も治療に専念することとなりました。 わからないのは、どこから申請書を受け取り、どこに請求手続きを すれば良いかです。 なお退職後は、保険は国民健康保険に切り替え、年金も厚生年金から 国民年金に切り替える予定です。 その場合、傷病手当金の手続きおよび請求するのは、 以下のどちらでしょう。 (1)管轄(住所ですよね?)の社会保険庁 (2)辞める会社で入っている組合保険 (1)の場合、 ・まず社会保険庁で専用用紙をもらい ・次に主治医に今まで通り記入してもらい ・最後に社会保険庁に提出 で良いでしょうか。 またその場合、会社を退職した後に、退職するまで3ヶ月休職中で あった事、傷病手当金を受け取っていたことを証明する必要は ありますか? 必要がある場合、その証明書は退職する会社に請求するので しょうか? ※現状の受給の流れ(これが退職後どうなるかがわかりません)  (1)会社の入っている組合ホームページから請求用紙を   ダウンロード  (2)医師に記入をしてもらう  (3)会社に提出  (4)会社が社労士に提出  (5)会社の入っている健康保険組合に提出  (6)一ヵ月後くらいに支払い 近々退職を正式に伝えるため、困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授のほど よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当の請求について

    H16年11月29日からH17年5月15日まで傷病手当をいただいてました。それまで勤めていた会社は2月に退職。それから雇用保険を受給しながら就職活動をしました。現在雇用保険は受給終了しています。働きたいのですが病状が良くなく就労困難な状況です。そこで以前と同じ病名で傷病手当を受給できるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当金請求書について

    傷病手当金請求書について 病気で仕事を休みました。会社から傷病手当金請求書の書類を貰いました。 通院した、病院に記入をして貰いましたが、文書作成料として一通につき3000円請求されました。 給料締日がまたがった為二通依頼したので、6000円でした。でも傷病手当金請求書は、レセプト請求出来る書類だと思います。病院が間違ったのでしょうか? それとも、一般の診断書や死亡診断書は各医療機関で金額が自由に設定出来るようなので、傷病手当金請求書も、同じく自由に設定出来るのでしょうか? 一般の診断書や死亡診断書は、レセプト請求は出来ないので高いのはわかるのですが… レセプト請求可能なのに6000円は高いと思います 病院直接聞くまえに、どのようにしたらいいか教えて下さい 宜しくお願いします

  • 傷病手当金について

    病院で働いています。すみません教えて下さい。患者様から質問を受けました。 患者様は障害年金(厚生3級)受給中です。 今年の初めから入院中で、30年務めた職場から退職を迫られています。 退職後の当座の生活費として、傷病手当金を申請するよう勧めています。 また、退職後は任意継続の手続きを行い、傷病手当金を継続して受給 されるよう勧めています。 ここでわからないのですが、退職後に雇用保険の失業手当を申請しても、 傷病手当金と失業手当の併給は出来ないのでしょうか? また併給出来ないとすれば、どちらが有利になるのでしょうか?

  • 傷病手当金について教えて下さい。

    会社を退職し、直ぐに再就職できない場合(傷病で)通常国保に切替ますが、傷病手当金を退職してからも受給する場合  質問(1)任意継続被保険者に切替しなければいけないのでしょうか?国保では受給されないのでしょうか?   質問(2)切替える場合、住所地を管轄する社会保険事務所で行うのでしょうか?  質問(3)切替えた場合被保険者証の記号・番号などは変わるのでしょうか?  質問(4)その場合傷病手当金(健康保険傷病手当金請求書 第7回となるのでしょうか?現在第6回です。・・管轄が違う社会保険事務所に回数がわかるのでしょうか?(この人は何回受給しているのか)  質問(5)退職し傷病手当金の受給が終わった場合雇用保険に切替えますが、(傷病が長引き1年6ヶ月後に傷病が治った場合)ハローワークへの 手続き方法はどのようにすればいいのでしょうか?(受給期間延長申請書の書き方などはきいております。 ハローワークは働ける者=病気が治った=診断書などのが必要なのでしょうか? いろいろの質問申し訳ありません。たいへん困っています よろしくお願いします。