• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後の傷病手当金請求先)

退職後の傷病手当金請求先

このQ&Aのポイント
  • 退職後の傷病手当金の請求先について知りたいです。
  • 現在会社を病気で休職中で傷病手当金を受給していますが、退職後も手当金を受けるための手続きがわかりません。
  • 退職後も傷病手当金を受けるためには、在職中に手当金の受給を開始していることや被保険者であった期間が1年以上あることが条件です。手続き先や請求書の提出先について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以下のとおりです。 心配し過ぎないようになさって下さいね。お大事に。 <退職後の傷病手当金支給請求書の提出先>  ・辞める会社で入っていた健康保険組合  (健康保険の“継続給付”というしくみだから、継続させる。) <請求の流れ>(いまの (3)と(4)をすっ飛ばせば良い)  (1) 健康保険組合ホームページから請求用紙をダウンロード  (2) 医師に記入(これが“証明”)をしてもらう  (5) 健康保険組合に提出  (6) 一ヵ月後くらいに支払い  

noname#161664
質問者

補足

早々にご回答頂きましてありがとうございます! 本当に助かります。 退職後も今まで通り、退職する会社の入っていた健康保険組合から書面をダウンロードして、請求もそちらでいいのですね。 なるほど、わかりました! ただ、そうすると会社に記入してもらっていた部分は空白でよい、ということでしょうか。 その部分は退職前に受給していたので、退職後に突っ込まれたりしないのでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

> 会社に記入してもらっていた部分は空白でよい、と > いうことでしょうか。 はい。 但し、請求の対象とする期間が在職中の期間にまたがっているときは、 会社での証明が必要になってきます。 そのため、退職日までで1枚、退職日以降の分で1枚‥‥と、 日を分けるのがコツです。 後者は、会社で証明すべき箇所は無記入で大丈夫ですよ。 医師の診察によって「労務不能証明」が書かれれば、 会社で証明すべき箇所の無記入を突っ込まれたりはしませんので。 > 任意継続をせずに国民健康保険に切り替える はい。そうです。 任意継続する意味はありませんから。 > 請求は引き続き退職する会社の健康保険組合に はい。 ですから、在職当時の記号・番号を控えておかないといけませんよね。 これもコツですよ。  

noname#161664
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 おかげさまで大変よく理解できました。 本当に助かりました!

回答No.2

補足です。 退職される前に、いまの健康保険の記号・番号、資格取得年月日などを メモに控えておいて下さい。 退職後の傷病手当金支給請求書でも、それを書きます。 メモするかわりに、いまの健康保険証をコピーしても良いですよ。 (請求書にコピーを添えるわけではありませんので、念のため。)  

noname#161664
質問者

補足

補足ありがとうございます! 具体的な必要書類などをご説明頂き、本当に助かります。 任意継続をせずに国民健康保険に切り替えるが、請求は引き続き 退職する会社の健康保険組合に、入っていた当時の健康保険で請求するので コピーしておいたほうが良い、ということですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう