• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレへの手すりの取り付け)

トイレへの手すりの取り付け

junchang-mの回答

回答No.4

荒っぽい言い方ですが 傾向として ハウスメーカーや 建売業者 等が 建てた建物は 柱等の横に コンセントもしくは スイッチがない傾向にあります (柱に固定されていなし) 工務店さんなどは 柱等の 横についてる傾向にあります ただ 工事される電気工事業者によっても違うので なんともいえません  結論を言ってしまえば それぞれに違うのですから 見なければわからないと思います   ところで 間柱は 27mm前後の幅しかありませんが 間柱に取り付ける金物は その間柱につきますか  多くの金物は 全てのビスがつかないことがあります  私は通常 補強の板を取り付けてから 手すりをつけるのですが  ビスが完全についてない状況で 取り付けてる方が多くいらっしゃいます 強度的に不足しますので そちらも 検討されてください 

shinnyou
質問者

補足

返信遅くなりすいません。 門柱は幅が短いので全てのビスが止まらない為、強度的に無理ですよね・・・。

関連するQ&A

  • プレハブ住宅の手すり取り付け

    お世話になります 階段へ手すりを自分でつけたいと思います 困っている点ですが、 プレハブ住宅なので木の柱が無いことです 木の柱が有ればそこへ簡単に取り付けられるのですが 鉄骨づくりで階段の壁部分には薄い木の板だけしか ありません これでは強固に取り付けることができないと思うのですが こんな場合はどのような取り付け手段があるのでしょうか よろしくお願い致します

  • 石膏ボードへの棚板の取り付け

    石膏ボードにボードアンカー等で棚板を取り付けたいのですが、 ネットで色々と調べていると耐荷重が心配です。 L字のブラケットを2ヶ所取り付けて119×28cm、3キロの棚板を設置するのですが、ボードアンカーでも大丈夫でしょうか? 収納用に取り付けたい棚なので、できるだけ色々と載せたいのですが、棚板の耐荷重が20キロまでなので、ブラケットの重さも合わせて30キロ程の荷重がかかるかと思います。ブラケットには1本に2ヶ所ビスを止める穴があります。 電動ドリルも持っていないので、できればドライバーで取り付けられるものがいいのですが、どうしても必要なら安価なドリルを買うつもりです。 他にも8キロほどの大きな鏡も吊り下げたいのですが、こちらは1箇所しか支えるところがありません。 下地探し器を買って下地に止めることも考えていますが、取り付け位置はある程度限られているので、下地の間隔が離れていると厳しいです。下地は通常どの程度のスパンで有るのでしょう?

  • タオル掛みたいな手すりだけでも小便器では助かるの?

    男子トイレにある小便器ですが、身体が不自由な人ように手すりがたくさんついた物があったりしますよね。 自分が身体の自由が効かなくなったときのことを想像したら、これは便利だなと思ったんですが、先日不思議な手すりを見つけました。 小便器の上の壁の部分にパイプの太いタオル掛けみたいな小さな手すりだけがあるものがあったんですよね。 こんな手すりだけでも助かる人っているんでしょうか? 見たところよくある小便器の周りに手すりをつけまくれるタイプのものにできるくらいのスペースはあったんですが、なぜこの小さな手すりだけ?と思いました。 その手すりを掴んで寄りかかるように用を足すという使い方なんだと思いますが、それって手すりがなくても壁に手をついてれば事足りますよね。 パイプを掴む必要はないように思います。 もしかして違う使い方? 写真を取り忘れたので説明が分かりづらいかもしれませんが、男子用小便器の上の壁に小さな手すりをつけるだけでだいぶ違うんでしょうか?

  • トイレの壁を漆喰で塗りたい

    トイレの壁を漆喰で塗りたいのですが、手すりや金具などは、一度取り外して、 漆喰を塗ってから取り付けしたほうがいいのでしょうか? 淵をマスキングテープで塗るというのも考えましたが、 できるだけキレイに塗りたいので。

  • エアコンの取り付け位置

    増築中の部屋のエアコンの取り付け位置について教えてください。 壁の隅からコンセントの位置まで幅85cmしかありません。 調べてみたら普通壁から10センチくらい離して付けるそうなのですが、 その間に約80cmのエアコンの取り付けは可能でしょうか? また、下地が石膏ボードでも良いのでしょうか? 無理なら、コンセントの位置を下かかなり横に変更しないといけないのでよろしくお願いします。

  • 石膏ボードへのカーテンレール取付について

    初めて質問させて頂くので不都合,不備等があるかと思いますが, よろしくお願いします。 石膏ボードへのカーテンレール取付について質問させて頂きます。 石膏ボードへカーテンレールを取付る為のブラケット(両端と中央)を附属のビスで固定していたのですが,緩んできたので再度取付直したのですが, 色々調べるうちに,石膏ボード用アンカー等を使用したほうが良いとの事で 再度,施工し直したいのですが,現状とまっているビスを外し,そのビス孔にアンカーを打ち直しても可能でしょうか?ブラケットの構造上3ヶ処で 両端,中央の位置は変えれずブラケット1個に対し固定ビスは上下に2ヶ,ピッチは30mm程度です。 なお,カーテンレールはアイアン製でダブルレールです。 カーテンはレースと一級遮光カーテンです。 そのため全体で5kg以上はあると思います。 計っていないため,持った感じではもっとある様な・・・? 1,まず現状のビス孔にアンカー施工可能かどうか? 2,又,アンカーピッチが30mm程度と近い為,石膏ボード自体に穴などがあかないか?壁が貫通などしないか? どなたか分かる方がいらしたらご回答をお願いします。

  • 階段・トイレなどに手すりをつけたい

    築35年の木造家屋です。 階段・トイレ・廊下などに手すりをつけたいと思い、現在、ウェブやホームセンター等で調べています。 手すりをDIYで取り付ける際にむずかしいのは、壁の内側に柱がどのような間隔で立っているかを把握して、柱の場所を特定することだと思います。 ホームセンターで、先端から針がでてくる構造のペンシル型の柱検知器を買い、試してみましたが、繊維壁の下地が薄いコンクリートっぽいものであることと、さらに、以前のリフォームの時に繊維壁をビニールクロス壁にしたとき、下地として繊維壁の上にベニヤ板を貼ってしまっていることもあり、針がうまく入っていかず、柱の位置はわかりませんでした。 電池式の下地センサーという製品もあるようですが、価格がいろいろあり、安価なものはともかく、高価なものでも使用する環境によっては大きな誤差が出たり、検知不能になったりするようなので、家にある木槌や手で叩いて調べることにしました。 階段(直線階段です)の両壁を木槌や手で叩いてみたところ、柱がある場所を叩くと、かなりハッキリとした音の違いがあり90cm間隔で柱が入っていることがわかりました。 ですが、ウェブを調べてみると、「45cm間隔で下地がある場合が多い」と書かれてありました(↓)。 http://makeit.joyfulhonda.jp/article/81 https://www.catcher.jp/base/files/product_tokuchos/win_metm.html 叩いてみたときには、90cm間隔で柱が入っていることは、すぐわかったのですが、その90cmの間の中間地点に、さらに柱があることは、音だけを聴いて見た限りわかりませんでした。 もしかすると、先ほどの通り、リフォームのときに重ね張りしたベニヤ板を釘で止める際に、90cm間隔で止めたため、90cmの間の中間地点にある柱にはベニヤ板は釘で止まっていずに、ベニヤ板が柱に密着していないために、叩いてみても音があまり変化しないことが原因なのかなとおもいました。 そこで質問です。 1. 築35年程度の木造建築の場合、一般的に、柱の数・間隔はどのようになっているのでしょうか? 2. 90cm間隔でしか柱が存在しない可能性はあるのでしょうか? 3. また、仮に45cm間隔で柱が立っている場合、一般的に、その柱の太さはすべて同じ太さなのでしょうか?それとも異なる太さの柱が交互に立っているのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • カーテンレールの取り付けについて

    カーテンレールの取り付けについて 全部でなくでも教えていただけると、とても有り難いです。よろしくお願いいたします。 1、天井からカーテンをつける設計になっていませんが、 天井の梁の部分を探してブラケットをつけて、天井からカーテンレールをつけることは無理でしょうか?  可能ではある?けれど、普通はしないことでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここから下は、天井でなく壁にカーテンレールをつける場合のことです。) 2、機能レールの場合、ブラケットは、窓枠から何cmくらい外側もしくは内側につけるのでしょうか? 窓枠より外側、内側どちらでもいいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、装飾レールの場合、窓枠の外側何cmくらいのところにブラケットをつけるのでしょうか? (装飾レールの場合は、窓枠よりも外側にブラケットをつけるようですが、何cmくらい外側にするのかわかりません) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家には、窓のすぐ上に、横幅は窓の横幅と同じ長さ分だけに、 カーテンレール用の下地が入っています。 そのため、カーテンレールのブラケットを、 そのカーテンレール用の下地があるところにつけなければならないのであれば、 その下地がある窓枠より内側にだけつけることができて、窓枠より外側にブラケットをつけることができないことになります。 それから、窓枠の両側には、幅が10cm以上の木(柱?)が、天井から床に届くまでの長さに入っています。(壁紙より下に) 4、ブラケットを、上記に書いたカーテンレール用の下地につけるのではなく、窓の両側の木につけるのはよくないのでしょうか?そうすることも普通のことでしょうか?

  • 手摺部分の壁の下地、仕上げ(珪藻土)について教えてください

    仕上げはクロスで、トイレや階段など壁に手摺を付ける場合、その下地はベニヤみたいなものを張るのでしょうか?他に健康に良さそうな下地は有れば教えたください。 また、珪藻土に興味があるのですが、左官仕上げの他にパネル状になったものがありますが、それぞれの長所・短所を教えてください。また、そのような珪藻土の製品のカタログを入手するところは無いでしょうか?

  • カーテンレールのブラケット取り付け位置

    新築にカーテンレールを自分でつけています。窓枠の上10cm弱のところに下地を探してつけています。こちらで検索し勉強したので、順調に下地を探せ、マーキングをし、左右の端はブラケットを取り付けることができました。しかしブラケットの数と下地の位置の数が合わなくて行き詰ってしまいました。 下地は窓枠の上に等間隔に5か所にあります。しかし、付属のブラケットは4つです。部品だけは近くにうっていないのですぐに買えないので今あるものでなんとかしたいと思っています。そこで、以下の3つの方法でどれがいいのかわからず迷っています。 (1)一つは取り付けず左右と真中に3つつける (2)左に2つ、右に2つで真中を開ける (3)左右の端と真中につけ、余った一つを左か右にもう一つつける カーテンレールはダブルタイプの伸長式装飾レールです。全長が190cm位になるように付ける予定です。ちなみにDIY初心者です。ご教授のほどよろしくお願いします。