• ベストアンサー

対数の積分が解けません

対数の積分が解けません log(x2乗+1) よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

部分積分してみましょう。 ∫log(x2乗+1)dx=∫x’log(x2乗+1)dx   =xlog(x2乗+1)ー∫x(log(x2乗+1))'dx   =xlog(x2乗+1)ー∫x(2x/(x2乗+1))dx   =xlog(x2乗+1)ー∫(2x^2/(x2乗+1))dx   =xlog(x2乗+1)ー∫(2-2/(x2乗+1))dx ∫(1/(x2乗+1))dx=tanxなので 与式=xlog(x2乗+1)ー2x+2tanx+C

tennis7777777
質問者

お礼

ありがとうございました。初めて質問を利用しました。  何日か悩んでましたが~スッキリしました。  どんな方が、解かれたか?興味があります。 また、微積の問題をスラスラ解けるようになるには、どうすれば良いか? 良きアドバイスがあったら教えてください。  また、利用すると思います。 また、よろしくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数の不定積分

    対数の積分で、例えば∫log(3x)dxという問題があったときに 普通に部分積分を使って解く方法とは別に∫log(x)dx=xlog(x)-x+Cを利用しても解けると聞いたのですが今一分かりません とりあえず∫log(3x)dx=∫(log3+logx)dxという風にしてみたのですが、log3をxで積分するところで躓きました。定数なので○xという形になるとは思うのですが・・・。 何かやり方が違うのでしょうか?

  • 対数関数と微分積分

    対数関数と微分積分 対数関数でlog x=1/xと言うのは決まり文句ですか。 log 2=1/2ですか。 後、微積で4x^3=x^4と言うのは積分するとa^nのnが消えaが指数になるのですか。 最後に ∫1/x・x^4   ↓ ∫x^ 3 dx   ↓ 1/4+Cになった理由を教えて下さい。 問題の式は∫4x^3log x dxです。

  • 対数について

    http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/juken/taisu.html 上記のページで対数の勉強中です。 2 log2 8 を求めたいのですが 私は、下記のようになると思ったのですが log2 64 2の6乗は64なので、対数は6だと思うのですが α log? X = X という公式があって 2 log2 8は、8だと書いていました。 別のページでは、 2 = 2 log3 3 = log3 9 となっていました。 これは、理解できます。 しかし、α log? X = X の公式に当てはめると対数は、3になると思うのですが・・・ どなたか詳しい説明をしてくれる方いないでしょうか? よろしくお願いします

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 対数をとる とは?

    y=x^a の両辺の自然対数をとるとlogy=alogx っていうのがよく意味が分かりません・・・ 2を3乗したら8 log(2)2^3=3 2を何乗したら8になりますか?=3 っていうのがlogですよね? xをa乗したらy と考えれば、log(x)x^a=y ん・・・? と分からなくなってしまいました。 お願いします。

  • 対数積分公式の問題

    対数積分公式を使用して以下問題の解答までの計算過程を御教授下さい。 公式 ∫f '(x)/f (x) dx = log f(x) 問題 1/(x-1) + 2/(x-2)^2 + 1/(x-1)^3 解答 log(x-1) - 2/x-1 - 1/2(x-1)^2

  • 積分の解き方を教えてください

    自然対数の積分です。下記の解き方を お願いいたします。 ∫log(x^2+a^2)dx=

  • 対数の方程式

    2×log(底が2)x=1というxの方程式を解きたいとき log(底が2)(xの2乗)=1としてxの2乗=2だからx=±√2 真数条件からx=-√2とはならずにx=√2だけが解になるという推論は正しいのでしょうか? 2を対数の中に入れた時に条件が弱くなったからx=±√2はたんに解の候補にすぎなくて、それらが解かどうか確かめないといけないのではないでしょうか?真数条件をつかったとしてもx=√2が本当に解かどうかわからないのではないでしょうか? もちろんlog(底が2)x=1/2としてx=2の1/2乗とすればこの話は回避できるんですがそれはそれとして。

  • 対数の定義、歴史

    よろしくお願いします。 今日、数IIIの授業で対数微分方を学ぶにあたり 対数の定義という話がありました。 それによると、例として 2の1乗は1 2の2乗は4 この間の2のx乗して3になるような数字を 探してlog23(2は底とさせてください。表記法がわからずすいません。) が生まれた。2のlog23乗=3 となる。 これが対数のもともとの定義だという話でした。 今まで対数は計算法として開発され、ケプラーなどがこれを 使ってコンピューターを使わずに面倒な計算をおこなったり、、 という認識で定義というものをそういえば考えてなかった 事に気づきました。 対数の定義とは上記のようなものなのでしょうか? 色々と補足していただけると幸いです。

  • 対数の不定積分

    底が e である対数で表される式 (log(at+1))/b a,b:定数 をtで不定積分したときの式を教えてください。 仕事で急に必要なんですが、解き方を忘れて困っています。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • USB扇風機のファンの直径について、去年モデルFAN-U216と今年モデルFAN-U224の比較をします。
  • USB扇風機の外寸と重量は去年モデルと今年モデルで同じですが、ファンの直径は異なります。
  • しかし、直径の大きさと風の強さの直接的な関係はないため、ファンの直径だけで風の強さを判断することはできません。
回答を見る