• ベストアンサー

対数について

http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/juken/taisu.html 上記のページで対数の勉強中です。 2 log2 8 を求めたいのですが 私は、下記のようになると思ったのですが log2 64 2の6乗は64なので、対数は6だと思うのですが α log? X = X という公式があって 2 log2 8は、8だと書いていました。 別のページでは、 2 = 2 log3 3 = log3 9 となっていました。 これは、理解できます。 しかし、α log? X = X の公式に当てはめると対数は、3になると思うのですが・・・ どなたか詳しい説明をしてくれる方いないでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

貴方の記法が判りません。 パソコンのテキストで数式を表記するのは ややこしいものですが、それにしても… > 2 log2 8 を求めたいのですが の「 2 log2 8 」は、 > 2 log2 8 は、8 だと書いていました。 の「 2 log2 8 」と同じ式なのでしょうか? それとも、 > 別のページでは、 > 2 log3 3 = log3 9 > となっていました。 の「 2 log3 3 」と同じ記法なのでしょうか? そのふたつの記法は、別のものです。 貴方のリンク先に太字で「当然です」と書いてある 2 log2 8 = 8 は、log2 8 の部分が、 先頭の 2 の右上に小さく書いてあるでしょう? それは、2 の log2 8 乗 です。 パソコンでは、2^(log2 8) と書かれることが多い。 これは、対数の定義から、当然ですね。 一方、2 log3 3 = log3 9 は、2 掛ける log3 3 です。 こちらを、普通 2 log3 3 とか 2(log3 3) とか書きます。 指数法則から、2(log3 3) = log3 (3^2) となるのです。 紙に書くと全く違う式を、同じ文字列で書いては、 そりゃ混乱もするでしょう。

fdss43kyt
質問者

お礼

>それは、2 の log2 8 乗 です。 >パソコンでは、2^(log2 8) と書かれることが多い。 右上に小さく書いてるのは意味があったんですね・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#250262
noname#250262
回答No.2

久し振りに、まともな質問が来たのでお答えします。 >>α log? X = X という公式があって a^(loga X) = X は公式というより、当然な式なので、公式化するのは、あまり、お勧めできまんせん。 問題の「2^(log2 8)」ですが、答「8」です。 t = 2^(log2 8) とおく。両辺log2の底をとると、 log2 t = log2 2^(log2 8) log2 t = log2 8 底が等しいので、 t = 8 また、質問文の、「2 log2 8 を求めたいのですが」は、 「2^(log2 8)」の表記ミスでは?

fdss43kyt
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>α log? X = X 正しくは、 α^(logα X) = X

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数?

    2に収束する数列Sn=2+(-0.8)^2を考える 対数関数logを使えば|Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8が得られる。 今読んでいる本に上記のような説明があるのですが どうすればn>logε/log0.8が得られるのか全くわかりません。 対数の知識もa=b^xがx=logb aになることぐらいしか覚えておりませんので、 出来るだけ噛み砕いてどう変形(理解?)すれば |Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8 が得られるのか教えていただけると助かります。

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 対数をとる とは?

    y=x^a の両辺の自然対数をとるとlogy=alogx っていうのがよく意味が分かりません・・・ 2を3乗したら8 log(2)2^3=3 2を何乗したら8になりますか?=3 っていうのがlogですよね? xをa乗したらy と考えれば、log(x)x^a=y ん・・・? と分からなくなってしまいました。 お願いします。

  • 指数対数について

    67^x =27 603^y =81のとき4/y - 3/x を求めよ という問題なのですが 自分は67をx乗したら27になるんだから・・・ log[67]27=x 同じようにlog[603]81=y なんてやってしまいました この後テイの変換公式をつかってみて log[3]3^3=3とかうまくできる箇所もあるけど、67とか603なんていった数字をどう扱えばいいか・・・ と行き詰ってしまいました。 模範解答を見ると、各式の両辺の3をテイとする対数をとり、右辺を変形・・・ とかいてあります。 xlog[3]67=log[3]27=log[3]3^3=3 って感じで、両辺の頭にlog[3]をつけています。 ☆この「対数をとる」っていうのはどういうときに使えるのでしょうか・・・? 等式で結ばれているということは、見た目が違っても両辺は等しいのだから、対数をとっても等式が当たり前のように成り立つことは理解できます。 けど、「対数をとる」というのは、使い時が分かりません。 お願いします。

  • 対数の積分が解けません

    対数の積分が解けません log(x2乗+1) よろしくおねがいします。

  • 対数の定義、歴史

    よろしくお願いします。 今日、数IIIの授業で対数微分方を学ぶにあたり 対数の定義という話がありました。 それによると、例として 2の1乗は1 2の2乗は4 この間の2のx乗して3になるような数字を 探してlog23(2は底とさせてください。表記法がわからずすいません。) が生まれた。2のlog23乗=3 となる。 これが対数のもともとの定義だという話でした。 今まで対数は計算法として開発され、ケプラーなどがこれを 使ってコンピューターを使わずに面倒な計算をおこなったり、、 という認識で定義というものをそういえば考えてなかった 事に気づきました。 対数の定義とは上記のようなものなのでしょうか? 色々と補足していただけると幸いです。

  • 自然対数を用いた1.0005の5乗の概算値の導出法

    自然対数を用い、対数や逆対数の表を引かずに1.0005の5乗の概算値を求めよという問題についてです。  (答えは、xの値が非常に小さいときの公式 (1+x)^p=1+px より、1.0025であることはわかるのですが、下記に書きましたが自然対数をどのように使うのか、わかりそうでわからずモヤモヤしております。) 下記についてどなたかわかる方ご教示お願い致します。 (社会人ですが高校生の数学レベルでお願い致します。) 上記は、R.P.Bauman 熱力学序説 東京化学同人 1968.の付録「基礎的な計算法」章末問題にあるものです。 「基礎的な計算法」の中の、自然対数についての説明は下記の通りです。 ----------------- 『数eはxの小さな値に対する関数(1+x)^(1/x)の極限値として定義される。それゆえ、xの十分小さな値に対して(1/x)ln(1+x)=ln e = 1 すなわち ln(1+x)= x である。』 ------------------ これからN=1.0005の時、ln N=0.00050はわかります。そして、1.0005の5乗は(1+0.0005)の5乗として、多分、1の5乗+0.0005×5なのだろうと思います。ですが、自然対数を用いて「(1+0.0005)の5乗」=「1の5乗+0.0005×5」がどのように導けるか、その導出がわかりません。 また、微分を使った 「1>>xの時の (1+x)^p=1+px」の 高校生向けの証明はみつかりましたが、自然対数の場合どのように概算値を導いたら良いのでしょうか。証明(といっていいのかわかりませんが)を教えてください。

  • 対数をとった回帰分析の解釈について

    対数をとった回帰分析の解釈について教えてください。 y = {5, 10, 13, 18, 21} x = {10, 20, 30, 40, 50} というデータセットがあったとして、x,yともにlog(x),log(y)と対数変換し、 弾力性を仮定したモデルを想定します。 このとき対数変換したものを最小二乗法で回帰分析を実行すると、下記の結果が得られると思います。 log(y) = -0.41 + 0.88*log(x) 解釈として、xが1%増えると、yが0.88%増加するとなると思うのですが、 このときのxの1%とは、何に対する1%と解釈すればよろしいのでしょうか。 yも0.88%増加するというのは、何に対する0.88%なのでしょうか。 これまでは、対数をとって回帰分析をしたときに、y = exp(-0.41 + 0.88*log(x))と変換してxとyの関係を見ておりましたが、「xが1%増えると、yが0.88%増加する」という部分を考えてみたところ、理解できず質問させていただきました。 xが1%増えるというのは、対数スケールではなく、通常のスケールでxがどのくらい増えていることを意味するのでしょうか。 お手すきの際にご回答いただけますと幸いです。

  • 対数の方程式

    2×log(底が2)x=1というxの方程式を解きたいとき log(底が2)(xの2乗)=1としてxの2乗=2だからx=±√2 真数条件からx=-√2とはならずにx=√2だけが解になるという推論は正しいのでしょうか? 2を対数の中に入れた時に条件が弱くなったからx=±√2はたんに解の候補にすぎなくて、それらが解かどうか確かめないといけないのではないでしょうか?真数条件をつかったとしてもx=√2が本当に解かどうかわからないのではないでしょうか? もちろんlog(底が2)x=1/2としてx=2の1/2乗とすればこの話は回避できるんですがそれはそれとして。

  • 基本情報試験の対数の問題について

    基本情報の試験勉強をしていますが、対数でつまづいています。 以下の式において LOG 2 100000000 = LOG 2 10 8 = 8 LOG 2 10 = 8 * 3.321928 = 26.57542 = 8 * 3.321928の式 がわかりません。 要は、2を何乗すると10になるかということだと理解していますが、この3.321928という値はどういう計算で出てくるのでしょうか?