• 締切済み

出産後についての質問ですが、同じ様な経験者の方教えてくださぃ。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.8

こんにちは。40代既婚女性です。 まず、赤ちゃんが生まれたときから ホルモンが劇的に変化します。 真逆の作用のホルモンが分泌されます。 その変化が12時間だか24時間だか とにかく短期間で体の中が激変します。 それについていけないので マタニティーブルーになります。 神経過敏になります。 赤ん坊に近づく人間を警戒します。 子猫を生んだ母ネコと同じです。 血の繋がっている母親、姉妹ならなんとか受け入れられます。 夫は微妙なんです。 あなた様はもちろん赤ちゃんがご自分のお子さんであるのは 自明の理。 微塵の疑いも持つはずがありませんが 赤ん坊の父親とその一族と言うものは 「本当にこの赤ん坊の父親はうちの息子か?」という疑念を常に持って 存在している人間であるのです。 疑念を晴らすために赤ん坊の顔をのぞき 似ているところ探しを狂ったようにします。 あなた様が「ここが俺に似てる」「ここは、親父に似てる」 「ここは、妹に」「おじさんに似てるとこもある」など言うと 産婦は大変不快です。 それは「今まで疑っていたよ。」に思えるのです。 理論立てて不快になるのではありません。 夫が自分の血縁者に似ているところ探しをすることが 本能的に不快なのです。 何度も子どもの父親を「俺だよね?」「絶対俺だね?」 「だって俺に似てる」「それにここも似てる」 「だから父親は俺だよね?」と聞いているからです。 あなた様はそんな意味で言ってないとしても 似たころ探しをするのは「赤ん坊の父親は誰だ?確認せよ」という本能がさせています。 男は女が「あなたの子よ」と言う自己申告のみを信じるしかないからです。 その上、少しも痛い思いをしないで 親になった「男」というものを 恨めしく思います。 お産が難産ならなおさらです。 妊娠ライフが大変なら余計です。 かといって、夫が日参しなくなっても それはそれで腹がたつ。 痛い思いをしてないんだから、せめて毎日会いに来い! 来たら来たで 「判でおしたように来て。 もっと気の利いた時間に来い。」 (赤ちゃん寝たところ、私も疲れてるし) つまり「私が、あ、今この瞬間なら夫に会ってもいいかな~という 数分間を察知してどこでもドアを開けて来い」ぐらいの 勝手気まま、わがまま放題 理不尽の嵐 夫が笑えば「気楽でいいね」むすっとしてたら「何が気に入らないの」 とにかくすべて赤ん坊を産んだ後の きわめて不安定な精神と肉体の状態がさせています。 疲れに関しては お産の疲れもありますが 出血で血が減っている上に 母乳なら余計に疲れます。 母乳と言うのはあれは血液なんですよ。 乳房のところに乳腺があり その部分に血液を通して 赤ん坊に栄養たっぷりの乳に変化させます。 つまり、毎日血をやっているのです。 その量も日に日に増えます。 そして寝ていません。 30分以上連続で寝ていないかもしれません。 完徹夜に似た状態がすでに13日 それからこの先100日は続きます。 まだ奥様の体から出血も続いています。 (生理が長期間あるのと同じ。) 会話やお愛想などが出来るゆとりがなくなります。 自分の食事と排泄だけで精一杯でしょう。 顔も洗えてないかもしれません。 奥様にとっては初めての経験でしょうね。 必ずしも努力すればできるというものではないのです。育児は。 自分の思い通りにならない生き物を 24時間世話し続ける。 ああ、おなかにいたときのほうが どれだけ楽か!!!(へその緒から自動的に栄養補給していたから) 今からでもおなかに戻したい・・・。あ~あ。 そういう気持ちと、「こんなこと考えるのはダメな母親だ」と自分を嫌悪したり ちゃんと育つか不安だったり 全世界の「責任」が大きく自分にのしかかってきたような不安もあります。 あまり静かに赤ちゃんが寝てると 「生きてるのかしら?」と不安になり手のひらをかざしたり。 泣いても不安寝ていても不安 そういう時期です。 あなた様は奥様の側にいて 黙って奥様のオムツ換えなどを見て 「手早いね」「すっかりなれたね」「コツを教えて」ぐらいで 控えめなサポートをしましょう。 不機嫌は時期が来たら おさまります。 今はホルモンがさせていると思ってください。 SEXも遠ざける傾向が出るかもしれませんが その時は無理強いせず またここへ相談にいらしてください。 今まで平気だった夫の体臭が嫌いになるというケースもあります。 以上参考になさってください。

hinanamasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無知な自分の為に、長文のアドバイス、感謝いたします。 アドバイスを何回も何回も読んでいる内に、だんだん妻の気持ちの変化等が理解出来てきました。 その反面、自分って子供だなって思えてきて恥ずかしいです。 正直ここ2日間、考えすぎて会いに行くのも辞めてしまっていました。 今日も朝から気分が、どんよりしていました。 でも今は、アドバイスのおかげで気持ち的に整理ついて、気持ちが楽になってきました。 わざわざ、丁寧なアドバイスありがとうございました。 1日1日頑張ってみますね。

関連するQ&A

  • 出産経験者の方、教えてください!

    ただいま妊娠6週に入った頃です。 妊娠、出産に関してわからないことがあるので、教えてください。  1.義母から、背伸びをするとへその緒が曲がるからしないようにと言われたのですが、本当ですか?   1度、本で読んだことがありますが、最近調べた本には載っていません。  2.「妊娠大百科」は買ったのですが、「出産&育児」、「育児」も必要ですか?   みなさん、何を買いましたか?  3.マタニティの下着や服は、デパ-トで買いましたか?何着位買いましたか?  4.妊娠中に出血して、病院へ行ったら異常なしと言われた方は多いですか?  5.2人目と歳の近いお子さんをお持ちの方は、妊娠中に2人目を抱っこしたりして流産したりはしないのですか?

  • 女性へ質問です。

    生後1か月、男の子のパパになりました。早速質問します。おむつを替えない父親は妻からすると不満でしょうか?妻はおむつを替えない私に不満があるみたいです。(皿洗い、お風呂入れ、ミルク作り、泣いてる赤ん坊をあやす、などはやっています。)ちなみに、妻は育児休暇中です。

  • 新生児について相談です

    生後4週間の娘について、相談です。 里帰り出産で、実家の両親に助けられながら、初めての子育てをしています。 退院して2~3日は、3時間おきの授乳以外はぐっすり眠っていておとなしかったのですが、生後10日目ぐらいから、夜中に火がついたみたいに激しく泣き叫ぶ様になってしまいました。 私が授乳してもおむつを換えても抱っこしても泣き止みませんが、実家の両親が抱っこすればピタリと泣き止みます。 私の抱き方が嫌なのかと、両親の抱き方をまねていますが、ダメです。 私が母親なのにと、情けなくなります。 娘は、私のことを母親と認めていないのでしょうか? 私が抱けば、更に激しく泣き叫ぶので、悲しくてたまりません。 このままでは、里帰りから帰って、うまくやっていけるのかと不安です。 どうすれば娘は、私を母親と認め、抱っこしてあげた時に泣き止んでくれるのでしょうか? 縦抱き、横抱き、胸の上にうつぶせ抱き、歩いたり、ゆらゆら揺らしたり、色々やってみましたが、全てダメでした。 悲しくて悲しくて、涙が止まりません。

  • 立会出産された方へ質問があります。

    立会出産された方へ質問があります。 11月くらいに第一子出産予定で、先日市がやっている両親学級に行ってみました。 そこでは色々なことが体験でき、「ああ 父親になるんだな」って恥ずかしながら、始めて自覚できました。 両親学級に参加していた方と少し話しをする時間があったので話しをしました。 内容は立会出産についてでした。 話しをした方達は里帰り出産はせず、出産してから帰るそうで立会出産する予定とのことでした。 私の妻は里帰り出産をします。距離は結構遠くて飛行機でないと帰れない距離です。 なので何万もかけて往復するのはもったいなと思っていて、立会出産する気はありませんでした。 しかし話しをしていると、少しでも妻を手伝ったほうがいいのかな? と思いました。 そこで立会出産された旦那さん奥さんに質問があります。 恥ずかしながら私の家はあまり裕福ではありません。 なので妻だけの交通費で結構いっぱいいっぱいなのですが、かなり無理してでも 産まれるときはそばにいて赤ちゃんを抱っこしてあげたほうがいいですか? 近くで産むなら絶対立会したいと思っているんですけどね。 是非体験談などを聞かせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 出産後夫婦関係が悪くなった

    はじめまして。 31歳の新米パパです。6ヶ月の息子がいますが最近妻とギクシャクしています。 普段は私の実家の近くにアパートを借りて暮らしています。出産は私の実家の近くの病院でした。出産後は妻が里帰りして私が週一回会いに行くという感じでした。車で2時間かかります。里帰りして2ヶ月後アパートに戻ってきました。妻の両親は健在ですが、私の母は他界しているので父しかいません。 アパートに戻ってきたあたりから何となく夫婦の会話が激減したように思います。妻も育児と家事とでストレスがたまっているようで、私もなるべく手伝うようにしていますが不器用だし思うようにいきません。妻の私に対する言い方もキツくなってきて妻と会話する気もおきなくなってしまいました。妻の両親は孫をとても可愛がってくれるので妻は実家のほうが楽しいようです。 私に職場異動があり収入も減り状況は悪くなるばかりです。 妻も私も浮気はしていません。ですがこれから仲良くやっていけるかどうか心配です。 文章にまとまりがなくすみません。アドバイスをお願いします。

  • 出産前の里帰りのお礼について教えてください。(できれば経験者の方)

    妻が5月下旬出産予定ということでそろそろ里帰り(妻の両親の所へ)をするのですが、出産前後約2ヶ月間お世話になる妻の両親へのお礼はどの様にすればいいのでしょうか?金銭だとすればいくらくらいでしょうか?できれば経験者の方からのご回答をお待ちしています。

  • 女の子のお子さんを持つ方に質問です★

    先日、女の子を出産しました。 やっぱり女の子ってパパは無条件で可愛く思うものなのでしょうか? うちの旦那は上に生まれた男の子の時はあまり自分から抱っこをしたりしなかったのですが、今回は寝顔をのぞいたり泣いていない時は自分から抱っこしたりしています。 いずれにしても、夜の授乳の時はうるさいって文句は言うし、まだ生まれてから1日一緒に過ごしていないのでなんともいえないのですが、オムツ替えなどをする気はないようですが、上の子の時と若干対応が違うので、「やっぱり女の子は可愛いのかな?」ってほほえましく思っています。 女の子がいる方、旦那さんがあまり子供が好きではない方でも、やっぱり女の子は可愛がりますか??

  • 出産、母乳で子育てを経験された方に質問です。

    出産、母乳で子育てを経験された方に質問です。 私は30代、3人のチビ達がいます。 授乳中は女性の性欲が落ちるとよく聞きますが、逆に、授乳を止めたら、どのくらいで性欲が回復しましたか? 又、以前より性欲が増した或いは減ったという方はいらっしゃいますか? それぞれの環境や、体質にもよるとは思うけど、色々な意見を聞かせて下さいね。

  • 里帰り出産について

    1ヶ月後に出産を控えている 初妊婦です。 里帰り出産をする予定なのですが 正直私自身はするつもりありませんでした。 普通するもんでしょ。 っと言う母の勝手な思いから なんだかしないと逆ギレされそうな勢いだったので 何と無く里帰りする…。になってしまいました。 実家は車で40分~1時間程度の所にあります。 旦那は朝早くから夜遅くまで居ないので 今でも暇な時やちょっと食費を浮かせたい時などにたまに実家で時間潰ししに行ってます。 しかし…。 母は少し変わった性格で 正直私は今まで反面教師で育ってきました。 上にも書きました通り たまに逆ギレしたりもします。 こないだはちょっと車出して欲しいと頼まれ実家に帰った際 やたらと咳をしていたので 風邪?と聞くと 完璧に風邪引いた。といいゴホゴホと咳を巻き散らかして居ました。 マスクないの?と聞くと あるけど苦しいからしたくないと。 移りたく無かったので私がマスクしました。 結局、その後私自身風邪を引いて寝込んでしまいましたが…。 病み上がりに荷物を取りに 実家へ行った際 買い物行ってきて。と頼まれました。 お腹が張っている。 と言っても実家に帰ったら 晩御飯の支度は私がします。 もちろん買い物も私。 ちなみに母は免許持っていません。 母の友達から電話があって 遊びに来て!と誘われたら すぐに行くと友達に言ってしまいます。 私に相談も無く高速で1時間以上もかかる場所です。 連れてってといいます。 じゃぁ何故そんな母の所へ ちょこちょこ帰るの?と思いますよね(^_^;) 金銭的に助かるからです…。 母は人使いがあらい分 金払いは良く 晩御飯の材料やガソリン代を出してくれます。 もちろん私自身で払う時もありますが 月1~2は出してくれるのでその月はかなり助かります。 甘えてる以上何も言えないな…。 と、思い我慢しています。 なのでお互い様か…と思い 性格に腹が立ってもたまに帰ります。 しかしたまにだけなら何とかなるのですが 里帰りとなるとかなり長い… 予定では産前10日前辺りから(本当は1ヶ月前に帰って来いと言われましたが少なくしました) 産後1ヶ月。の予定でいます。 里帰りする理由としては 上記で上げた 母の無理矢理逆ギレ事件が最大の理由ですが その他に 旦那さんの疲れも休まるかな。 育児が無知で多少不安がある。 オムツなど必要な物は買って貰えるだろう。という期待。 旦那のお母さんが心配してくれ 早めにお母さんの所行きなさいよ? と、言ってくれている。 里帰りしないとのちのち育児について ブツブツ言われる。 例えば、帰って来なかったら 良く泣く子になったんだ。とか 帰って来なかったら懐かないんだ。とか 既に出産した妹が未だに言われてます。 妹は出産を旦那さんの実家近くの病院でして、産後実家に1ヶ月程帰って来ました。 母が気にくわないのは 実母の近くの病院で産まなかったかららしいです。 ちなみに私はどうなってもいいように対策としてと言うのと評判が良かった病院だったので 新居と実家の調度真ん中の病院で出産予定です。 なので、里帰りしても病院は変わりません。 愚痴も入ってしまい長くなってしまいましたが… 私の不安点は こんな感じで実家に帰って 逆にイライラしないか? 旦那と長く離れてると余計な心配をしそうな自分が居る。(浮気されたらどーしよ…)とか。 旦那にパパの実感が湧きにくくなる。 メリットとしては 母は全くご飯の支度をしてくれない訳では無い。 一応孫の誕生を楽しみにしている。 分からない事は多分教えてくれる。 マタニティーブルーに入った時 旦那に当たらなくてすむかも? 大きく分けるとこんな感じです。 ここでの質問も色々見させて頂きましたが お母さんとあまり上手く行ってない方は里帰りしなければ良かった。と言う意見が多く見られたのでちょっと不安になってしまいました。 ちなみに旦那さんは協力型で 多分慣れないながら育児をてつだってくれると思います。 余計な心配と書きましたが本当に余計な心配で浮気をする様なタイプでは無いです。 少なくとも今はしないと信じて居ます。 ただ、現時点で私自身が マタニティーブルーに入っているようで 余計な心配をちょこちょこしています…。 産後の育児がどれ程大変なのか… どんな性格であれ力になって貰った方がいいのか 皆さんだったらどうしますか…? 帰りますか?それは何故? 帰りませんか?それは何故? かなり長くなってしまいました…。 最後までお付き合いありがとうございます …。 先輩ママさんパパさんのご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    10月の初めに出産予定の初妊婦です。 初めてということもあって、関東から九州に里帰りしようと思っています。飛行機に乗れるのが今週いっぱいなので、そろそろ日にちがせまってきました。いざ、里帰りとなるとパパと離れて生活することに不安になったりしてきました。しかし、実家の方はとても楽しみにしていて今更帰らないとは言えません。 関東と九州では、最低でも2ヶ月は離れ離れです。 そこで、質問ですが里帰り出産をされたかたでどれぐらいの期間パパと離れていましたか?また、離れているときの出来事や寂しさを乗り切る方法などがあれば教えてください。 里帰り出産のいい所や悪い点などあれば教えてください。