• 締切済み

DV保護後 私に出来ることは

nana_43の回答

  • nana_43
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

精神的DV被害者です。現在別居半年で離婚協議中です。 私には子供がおりませんので、そのあたりはご質問者様の奥様の状況と ズレてしまいますが、一意見として、よかったらご覧下さい。 ご質問者様は積極的にカウンセリングや心理療法、本などをお読みになって ご自身の事を省みて非を認める事ができている事は 本当にすばらしいことだと思います。 ご自身の歴史を振り返り、非を認める作業も なかなか苦しかったのではないでしょうか。 別居中の私の旦那はそれすらしない(できない?)人間です…。 でも。 保護されて2週間以上とのことですが、 人間ってそんな短時間で変われるものなのでしょうか。 私ならば、信用できません。 奥様は離婚を想定し、決死の覚悟で家を出ていると思います。 私は警察に相談したまでで、DV保護法の庇護は受けませんでしたが、 死ぬ思いで家を出ました。旦那には転居先を明かしていません。 携帯も新規で買い替え、音声の連絡は取れないようにしています。 ご質問者様は何(身体・精神・性的)のDV加害者かはわかりませんが 身体の傷は治っても、心の傷はなかなか治りにくいです。 被害者には「記憶」が残ってしまいます。 消去したくてもパソコンのデータ削除のように都合よくいかないのです。 ずっとずっと脳裏こびりついて離れないのです。それが人の脳です。 私自身もこの「記憶」に苦しめられています。 たまにふっと思い出されては、気分が悪くなったりします。 こんな思いがあと何年続くのかと思うと、本当に辛いです。 反面、心理的打撃が原因で旦那の情報の一部を 自発的に想起できないんですよ。 いっそ、旦那の事に関する記憶を全て抹消できたら どんなに楽かと思っています。 旦那に会うのは今後一切無理だと思っています。 たぶん錯乱して自分自身を刃物等で傷つける気がするので。 こんな状態ですから、私は復縁なんて絶対無理です。 たとえ旦那と物理的に離れていたとしても、 彼と過ごした家で暮らすことも嫌です。 なぜかと言えば「記憶」が思い出させられ苦しいからです。 奥様が精神的に今どういうご状況かはわかりませんし、 ご質問者様が大変お辛いのは分かるのですが、 彼女等の事を思うのであれば、もう少し時間をあけてはどうですか? 奥様はまだ、混乱している状況だと思いますし、 頭も回らず、判断力も低下しているかもしれません。 今の状況下で調停やらなんやかんやで 奥様を追い回す事は、彼女にとって酷な事ではないでしょうか。 今はちょっとそっとしておきませんか? 状況に応じ、然るべき金銭の支払いを 誠意をもって行なって下さい。 それがご質問者様が奥様とお子さんに対し 今「出来ること」だと思います。 逆に今はこれしか出来ないと思います。 口先だけ「反省している」というのは至極簡単です。 ご質問者様はご自身の非に気付くところまで辿り着きました。 今後それを実際にどう行動に移せるのか、だと思います。 奥様とのご関係がどういう形になったであれ、 二度と同じ事をしないと誓って頂き、 ご質問者様の今後の人生が今回の経験を通じ、 実りあるものになったら良いなと思いました。 僭越ではございますが、私が思ったことを書かせて頂きました。

koryoso
質問者

お礼

お礼すると回答が締め切られると勘違いをしていました。 改めて御礼させていただきます。 コメントありがとうございました。

koryoso
質問者

補足

もう少し皆様のご意見をお聞きしたいのでお礼ではなく補足でお返事させてください。 心理的打撃が大きいと思います。全く手をあげたわけではありませんがアザや傷など治療が必要なほどの暴行はしていませんので。 私が今回の行動を取ろうと考えたのはやはり「子ども第一」でした。もちろん妻の気持ちをないがしろにしているつもりはありません。妻のことも考えました。 上の子二人は自分の意見を言える子ですので保育園やスクール、お友達そして私の話をしていると思います。妻にとってわが子のそういった願いを叶えられないもどかしさと私に対する抵抗感で混乱していると思います。 そこで選択肢の一つとして、私は調停を考えました。 しかし仰るとおり今の家に戻るだけで記憶が蘇り精神が不安定になるのであれば別の方法での別居も考えています。やはり私が大切にしたいのは第一に子どもなのです。 また私自身2週間では全てが治ったとは思っていません。ただ気がついて分かりました。私は家族がいなくなった当時は言い分を聞いてもらい話し合いたいと考えていましたが、カウンセリングや治療などを受けて自分の非に気がつきました。あらゆる言い分も元を探れば全て同じでした。 私のDVに至る言動や行動の芽が現れないのが言いのですが、現れても打ち消せるブレーキは備わったと思います。ただブレーキが故障するかもしれませんので芽を絶つ努力は今後も続けたいと考えています。 nana_43さんもコメントをいただくにあたりお辛い記憶を思い出しながら書いていただいたと思います。本当にありがたくコメントを読ませていただきました。

関連するQ&A

  • DV夫と離婚調停が始まります

    今月初めての調停が夫とあります。 夫とは7月末から別居状態です。 家を出た理由は暴力です。子供の前でひどく殴られ離婚を決意して出てきました。 12月にはDVの保護命令も施行され夫は私と娘には近づけない、連絡も取れない状態です。 保護命令が出る前は夫はひたすら復縁を望んでいたのですが今はどうかはわかりません。 そしてはじめての調停ではどういう流れの話になるのでしょうか? 普通の離婚調停では1回目は復縁させようとすると聞いたのですが、私の場合はDVの保護命令も出ている深刻な状態なのにやはり復縁を促されたりするのでしょうか?? 何かこういう心構えで臨んだほうがいいよ!とか用意しといたほうがいいことなどあれば教えてください。 調停時は保護命令が出てるので夫とは別室ですが同日調停です。

  • DV保護命令その後

    私にDV保護命令(接見禁止6ヶ月、子供も同様)が発令されました。保護命令発令後どのような流れで最終的にどのようになったか経験の有る方が居れば教えて下さい。ちなみに私は妻と1日も早く離婚したいと思ってます。

  • DV保護命令と離婚調停について質問です。

    DV保護命令、離婚調停について質問です。 実家の鹿児島に帰省中の妻から、東京に戻ってくる日にいきなり弁護士から、奥様から私との離婚とDV保護命令の依頼があり、 裁判所に申し立てをしたと言われました。突然で身に覚えがない事なので非常に驚いています。そして、妻と5歳と3歳の子供で帰省していたので、妻は勿論子供にも逢えなくなってしまいました。 実家の方とも連絡が全くとれなくなり、親戚にお聞きすると、実家にはもう妻と子供はいないそうです。 親戚からも探してくれと頼まれたので、警察で捜査願いをお願いしたらしかるべき場所で安全です。 といわれました。恐らく、DVシェルターに入っているのではないかと思います。 弁護士の名前を調べると、女性や社会的弱者を助けるNPOの人でした。 子供が実家に居たらまだ安心だと思っていたのですが、DVシェルターにいると聞いて心配になっています。 出来れば離婚はしたくないと思っているのですが、DVシェルターに入っていると聞いて、すぐにでも離婚を認めてようともおもったりもしています。 私が離婚を認めた場合、DVシェルターから妻は出れるのでしょうか? また、DV保護命令を取り下げてもらえるのでしょうか?子供に逢えるのでしょうか? 質問が多くなってすみませんが、何か情報があれば是非とも教えてください。 子供が心配です。いきなりの事なので、誘拐罪に当たらないかとも思っています。 誘拐罪で訴える事はできるのでしょうか? 私は、東京に忙しいので鹿児島に行く事もなく、離れているのにそもそもDV保護命令まで出されるというのが、全く理解できないのと、離婚にしても、ケンカはあってもなかよくやっていました。 ただ、妻の両親と私は仲が悪かったので、あちらの親が離婚を勧めたような気がします。 DVに関しては、妻は精神的に弱い部分があって、口論の時に発狂したりして、時にはハサミを持って、襲って来る時があります。私はよけながら、軽くはたくぐらいです。ですので、あざは私の方にいつもできます。 それでも、一度、妻は警察を呼び、DVの相談をしました。その時に事情は説明して警察の方にも理解してもらったのと、その後、児童相談所の方が調査に来た時も、問題ない家庭ですね。言われ、妻も警察に言った事は違ったと言いました。 警察には調書で、私に叩かれると書いたようです。 本当にいきなりなので、苦しんでいます。 ネットで調べて電話相談したら、NPOが付いたら、もう洗脳などされてしまうので終わりだとも言われました。 すごく心配しております。是非とも皆様のお力をおかりしたいです。お願いします。

  • 離婚を受け入れない夫。DVの申し立てをすべきか?

    結婚3年目、2歳の娘がいます。夫のDVと出会い系サイト登録で離婚を決意し、夫に話しましたが納得してもらえないので別居しました。 DVは、口喧嘩後夫が切れると手を出してきます。過去に7回ありますが、診断書等証拠になるものがないのですが、7回目の暴力があったとき警察に行きました。 今回離婚に踏み切ることになり、いろいろな人からアドバイスしてもらい、家裁に調停の申し立てと、地裁にDV申し立て(配偶者暴力に関する保護命令)をしをしたらどうかとのことです。 調停はすぐ実行しようと思うのですが、DV申立書は夫に逆切れされそうで迷っています。最後のDVの時に「二度としない」と約束したのにもかかわらずこんなことをしやがってと。ただ、今後の離婚調停や裁判になったとき、DV申し立てをしたことが大きなメリットになればいいのですが。 そのあたりのことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。お願いします。

  • 保護命令がでました

    結婚8年目になります。34歳男です 12月25日妻が子供(7歳女児)をつれて 家を出ました 妻が私からDVを受けたとして、13日保護命令がでました 27日には調停が始まります 申立書の内容は妻の都合の良いように書かれていましたが 手を上げてしまったことは事実です ケガはありませんした しかし、私は妻より日常的に 身体的、精神的にもDVをうけており 手を上げてのも、もみあいの末の事です この事は尋問の時話しませんでした 裁判官に 理由はどうであれ、事実関係だけを話してください と言われました 即時抗告しても無駄でしょうか?

  • DVに対する保護命令の質問です。

    DVに対する保護命令の質問です。 長年、夫からの暴力を受け、暴力がエスカレートしてきたことから思い切って家を出ました。 安全のため保護命令(接近禁止命令)の制度があると警察で聞き、裁判所に申立てを行いました。証拠として、暴力を受けたときの診断書も提出しました。 自宅から遠く県外に隠れるように住んでいますが、 毎日が怖くてたまりません。 申立てから2週間程度で命令が出ると聞いていましたが、 夫からの答申書(or答弁書)が提出され、裁判所から再度話しを聞きたいとのことでなかなか命令が出されません。 このまま、申立てが却下されるのではないかと不安です。 暴力を受けた証拠もあるのに、こんなに命令がでるまで時間がかかるのでしょうか。 却下されようなことがあるのでしょうか。 申立てを行った経験ある方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 保護命令を受けた者(男性)ですが、妻と離婚・親権について話をしたい。

     恥ずかしながら私の暴力(といっても私の言い分では妻に嵌められた感じですが)妻より保護命令を申し立てられ、判決がおりました。当時は保護命令や裁判について知識不足で随分憤りを覚えました。  保護命令は先月切れ妻からの調停なり裁判なりを待って離婚や子供の親権について話合いをするつもりでしたが先方から何も連絡がありません。    妻は県の婦人相談所を通じ保護命令申し立てをしました。現在行方は分かりません。子供は10歳の長男と4歳の長女でどちらも妻が連れて行ってます。 そこでお聞きしたいのは、 1)このまま離婚等の話ができず長期化する可能性はあるのか。 2)相手の所在が不明なのですが、こちらから裁判か調停の申し立てをする場合、可能かどうか。 3)この場合、相手の出方を待ったほうが良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 離婚調停と別居。

    38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • DV 生活保護 調停

    妻(外国人)とは結婚10年になります。子供は2人、5歳と1歳です。ここ数カ月の度重なる口げんかと意見の食い違いがきっかけで、ある日離婚の話となり、私から離婚を承諾するが2人の子供は置いて帰国するよう勧めたところ、その翌日、私が会社に行っている間に行政にDV保護を求め保護されました。妻は日本に実家がなく、親戚もいないので何かあると役所に相談>DV保護というスタイルです。3年前にも上の子が2歳だったときに一度2ヶ月半入っていましたが、その時は結局私に電話がかかってきて、会うことになり、会って話し合って戻ってきました。  今回は上の子の幼稚園(年長)始業式の数日前に往ってしまい、現在2か月半、全く連絡取れない状態が続いています。彼女の祖国の実家のお母さん(私はその国の言葉が話せますのでよく電話で状況話してますが)にも全く連絡はないようで、とても心配しています。2ヶ月半を過ぎても未だに、離婚調停や保護命令など一切アクションがありません。手紙も電話も何もありません。  こういった場合、どんなことが考えられるでしょうか。婦人保護施設や生活保護法の宿泊提供所などは入所3か月が目処だと、聞いております。これから起こる可能性、妻からのアクションはどのようなものが考えられますか。

  • 離婚ありきなんでしょうか。

    前回の続きです。私は保護命令中で 離婚調停(円満調整)の申立てしています。 妻は未成年の子供と実家に戻っています 連絡が取れない状態ですので 調停を申し立てました。妻は離婚を強く求めています 私からの調停が決まると 保護命令を申立て 弁護士さんを立てたきました。この状況でどのような調停になるのか 想像はつくのですが 私としては何とか 修復の調停を望んでいるのですが 妻側に弁護士さんが付いているので 裁判まで行くと思います。 少なくても 私の主張は聞いてもらえるのでしょうか それとも やはり 保護命令が出ているので話し合いの調停にはならないで 不調になり 裁判になるのでしょうか 私は 心から 反省をして 改心して 妻とやり直したいことを それだけを 伝えるつもりです。言葉だけでなく 気持ちを伝えたいと思います。この状況からでも離婚を回避したいのですが 何かいい方法はないのでしょうか 経験のある方 ご存知の方が ありましたら 教えてください。やはり 離婚ありきなんでしょうか。 前回の質問に ご回答いただいた方々に 文面の失礼をここでお詫びします。