• ベストアンサー

経理マンに課せられたスキルが高すぎて自信がありません。

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

中小企業の経理といってもどの程度の規模かわかりませんが、通常中小企業では税理士に任せて申告まではやらない所が多いと思います。 私が知っている会社でも、売上高が100億円を越えていますが、申告は税理士任せです。 これは会社の考え方で、自社でできた方が良いのは間違いありませんが、年1回の申告にそれだけの専門家を置いておくのも負担が大きいということでしょう。 そういう中で、貴社は申告まで自社で行うというのは立派です。 難しいことはそのとおりですが、これは逆に良い機会だと考えたらいかがでしょうか。 大企業の経理でも実際に申告を担当するのは少数です。多くはその経験ができません。 多分貴社にも顧問の税理士か会計士がいることでしょう。税法の改正は年一回ですから、定期的にその年の改正点をその人達から教えてもらったら良いと思います。 それについての実務的な面だけは自社で考えるというようにすれば、多少の努力でできると思います。改正といってもある会社に限れば 、関係するのはほんの一部です。 これを何年も続ければそのうちに税務のベテランということに自然になります。 そうなれば世の中のどこでも通用するようになります。 難しい仕事を与えられたことを幸せに思うくらいでちょうどです。

ddysm866
質問者

お礼

そうなんですよ、申告は税理士に任せたいと個人的には考えております。 規模も売上100億以上、資本金1億以上ですので、やることも多いのです。 おっしゃるとおり、幸せだと思って税務のベテラン目指して頑張ります。

関連するQ&A

  • 経理マンの社外ネットワークの作り方

    9年目の経理マンです。 会計士や税理士とは接点があるのですが、他の会社の経理マンとのネットワークがありません。 困ったときに相談しあえたり、何かといい面があるかと思うのですが、社外ネットワークを作るのにどういう方法が良いでしょうか。 経理マンだけの異業種交流会のようなものがあれば良いのですが・・・。

  • 経理の転職においてのスキルで。

    1~2年の間に転職を考えていて、先日、ある人材紹介会社の『無料適正年収測定』というものを利用してみました。 私は、大学を卒業してから会計事務所(2ヶ所・計4年弱)、中小企業(社員数約90名)の一般経理&総務・現在6年目という状態で、一般経理については大体こなせているかな、、と思います。 この年収測定で“30代前半で決算とりまとめ、税務申告書作成 ができると、500万円以上の給料が期待できる”というコメントをいただきました。この場合、「決算とりまとめ」「税務申告書作成」とは、どのレベルまでを意味するのでしょうか? 会計事務所時代には、赤字の場合の申告書や決算書類は作っていたのですが、黒字の場合は、最後の納付税額にかかる部分は先生がやってました。 現在の会社では、決算仕訳も税金にかかる以外のもの、決算書類も内訳所までは私が作っています。 経験上、税務申告書類も見よう見真似でナントカいけそうな感じはあるのですが、そこは専門の資格を持つ税理士先生の範疇で、それをやってこそ顧問税理士かな、と思ってます。 ですので、このコメントをいただいて、税理士資格を持たなくても、同等レベルの能力を要求されているのかな?、税理士業界も生き残りに苦労するという話も小耳に挟むので、フツウの企業が顧問税理士を持たずにバリバリやるのも珍しくない話になってきたのかな・・?などと思いました。実際、そんな傾向になってきているのでしょうか? それならば、このスキルを身に着けるためにできる自己学習には、どんなものが挙げられますでしょうか?

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。

  • 経理マンに必要なのは資格ではない??

    大学生男です。 「経理マンに必要なのは資格ではない!」と資格を固執する自分に、経理マンの人に渇をいれられました。「簿記2もっとます」と言ったら「簿記もっていようがもっていまいがそんなもの・・」みたいな感じに言われました。そこで自分が思ったのは、「経理マンに必要な知識って何なんだろう」ということです。経理マンになるうえで必要な知識ってなんですか?(自分が連想するものとして、財務会計、管理会計、ファイナンス、アカウンティング、財務分析、財務管理、原価計算、資金練り等)おススメの本などあったら教えてください。

  • 経理のスキルアップについて

    現在経理の仕事をしている33歳です。 経理のスキルアップの為、勉強をしようと思っています。 いろいろ検討して、税理士試験の勉強をしてスキルを磨こうと思っています。 勉強するからには、合格も目指したいです。年齢的に科目合格を考えています。 科目は簿記論と財務諸表論を考えています。 しかし本年は資格学校などもすでに8月試験の講座の開講は終了しているので、まずはFPの3級を5月に受験して、税務会計能力検定の法人、消費税の2級を10月に受験し、その後簿記論の勉強を始めて来年の試験を受けようと考えています。 本来なら今年に日商簿記1級を受験した方がいいと思っているのですが、日商簿記2級受験時に工業簿記に苦戦したのと金銭的な事を考えて、この様な考えでいます。 この考えについて皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • スキルアップについて

    現在32歳で経理財務課で仕事を行っております。 資格は簿記日商2級をもっています。 経理としてのスキルアップをしたいと思っているのですが、 どの様な勉強をすればいいのか悩んでいます。 決算の時なども、税効果とか固定資産の償却、長前振替、PL科目の外形標準課税等の処理について他の人が話をしているのを聞いていたのですが、正直自分には意味不明でした。(税効果って?外形標準課税の処理って?)という感じです。 自分なりに勉強方法を探したのですが、最終は税理士試験勉強 になると思うのですが、今のレベルからは難しいと感じています。 他では税務会計検定、ビジネスキャリア検定、ビジネス会計検定 などが、いいのかなぁと考えています。 この様なレベルから勉強するには、どのような勉強をしていけば よいか、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 経理マンのキャリアアップ

    53歳の経理マンです。 2つの会社で20年ぐらい経理に勤務していますので、大抵のことは経験していますが、どちらの会社も顧問税理士の方がおられ、決算時の税務申告書はその先生が作成されます。 そのため、決算ですべきことは大体分かっているのですが、税務申告書を作成することができません。 実はある事情から転職を考えているのですが、私くらいの年齢ですと税務申告書の作成まで求め られます。 どうにか作成できるようになる方法はないものでしょうか? ちなみに簿記の資格はもっていません。(2級は一通り勉強だけはしましたが試験は事情があって 受けていません。) 非常に困難だとは思いますが簿記1級の資格をとれるだけの知識を身につければ作成できるようになるのでしょうか? 何か良い方法をお知りの方はアドバイスをお願いします。

  • 上場企業の経理マンへの転職について

    現在会計事務所に勤めているものです。勤めて3年ほどになりますが次のステップアップとして上場企業の経理職へ転職を考えております。 転職の準備として会計関連の資格の取得をしてきました。 取得したものは以下の資格になします。 FASS(Bランク)、日商簿記2級、BATIC(アカウンタントマネージャー) まだまだ自分では十分ではないと思うのですが。そこでズバリお聞きします!!上場企業の経理マンとして必要なスキルや資格があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 経理のキャリアについて。

    お世話になっております。 経理マンとしてのキャリアの方向性について、ご指導いただきたく。 自分自身は、税務会計よりの経理というよりは、経営管理よりの、財務会計、管理会計 を中心とした知識をつけて、キャリアアップにつなげたいと考えております。 現在は、年商5000億円程度の会社で働いており、税務は税務専門の人がしております。 実際、同規模(もしくはそれ以上)のメーカー等で働いている人で、税務等も含めた仕事 をすべてこなす人はスーパーマンのような、人であり、経理としては自分の方向性を 定める上でも、経営管理よりの経理か税務よりの経理としてキャリアを積むかある 程度定める必要があると考えております。 税務は興味がもてないので、管理会計、財務会計ベースの知識を元に自分自身キャリア アップを図りたいと考えております。 ただ、あまり頭が良い方ではないので書物を見るだけではなかなか知識が入ってきません。 そこで今考えているのが 簿記1級(これだけ現段階で勉強中ですが、原価計算も学べて、大変楽しいです。) CIA(内部監査、内部統制の理解を深めるため) 財務報告検定(開示業務習得のため) 国際会計基準検定(今後日本に近いうちに本格導入が予定されているため) 等を、資格取得というよりは、知識を身につけるために勉強して、理想のキャリアに少しでも近付き たいと考えております。 ただ、今の自分の思いと、勉強しようとしている内容がずれている可能性もあると思いますので、 できれば、メーカー上場企業で働いている方アドバイスをお願いいたします。 読解力に乏しい26歳で、そういった自分に最適なのは、やはり講師の方の講座を聞くことが一番だと考えております。 何卒、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。