経理マンのキャリアアップ

このQ&Aのポイント
  • 経理マンのキャリアアップについて考える
  • 税務申告書の作成について困っている経理マンへのアドバイス
  • 簿記1級の取得で税務申告書の作成ができるようになるかについての考察
回答を見る
  • ベストアンサー

経理マンのキャリアアップ

53歳の経理マンです。 2つの会社で20年ぐらい経理に勤務していますので、大抵のことは経験していますが、どちらの会社も顧問税理士の方がおられ、決算時の税務申告書はその先生が作成されます。 そのため、決算ですべきことは大体分かっているのですが、税務申告書を作成することができません。 実はある事情から転職を考えているのですが、私くらいの年齢ですと税務申告書の作成まで求め られます。 どうにか作成できるようになる方法はないものでしょうか? ちなみに簿記の資格はもっていません。(2級は一通り勉強だけはしましたが試験は事情があって 受けていません。) 非常に困難だとは思いますが簿記1級の資格をとれるだけの知識を身につければ作成できるようになるのでしょうか? 何か良い方法をお知りの方はアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

税務申告書とは法人税と消費税の申告書を指しておられるとして。 「法人税と消費税の申告書の作成ができる」レベルになるだけの学習をなされば良いと思います。 「作成することができません」と言われてますが、法人税申告書のどこができないかを具体的に考えてみる必要があります。 各種明細書などは、財務諸表に記載されてる額の内訳ですから、元帳があれば、それほど難しいものではないです。 申告書別紙も、一表は別として「訳がわからん」のは、別表四、五程度です。 まずは「損金不算入」に、租税公課と交際費が登場する程度の申告書を、自分で何度も作ってみて「こういうことか」という理解とともに自信をもたれたらどうでしょうか。 試験問題とか研修問題では、損金不算入、損金算入、益金不算入、益金算入のすべての欄に計数が入るものが多いですが、実務的には「そんなに複雑な税務調整をしてる企業は、そんなにはない」です。 次に受取利息から天引きされた源泉所得税の処理です。 国税と地方税を確定申告書で精算するのですが、復興特別法人税がありますので、面倒の極みになってます。 実務としては無視する手もありますが、「申告書が書ける」と言うには、これらの処理が正しく(教科書的に正解という意味)できないといけないでしょう。 損失金の処理は二つにわかれます。繰り越すか、欠損繰り戻し処理をするかです。 後者ですと別表四、五の作成時に頭が痛くなります(※)。 このあたりもクリアできてるべきです。 このように考えると「クリアーすべき問題」つまり「できないところ」だけ学習すればいいのです。 あえて簿記1級に挑戦して合格する必要などありません。 「コツ」というほどではなく、それを述べるほど精通した偉い人間ではないですが。 税務調整事項が少ない申告書を何度も作成して、慣れることです。 できたら連年作成するとよいと思います。 第2期分は赤字、第3期分も赤字、第4期が黒字という申告書を作ってみると、既述の損失金の繰越とか、欠損金の繰り戻し処理がわかります。 これなら簡単だというレベルの申告書をいくつも作ってるうちに「基礎」ができます。 基礎が大事です。 そして基礎は単純なことの繰り返しがいいです(これは私の意見)。 「この処理は間違っていない」と自信を持てる処理が多くなってくれば「法人税の申告書作成ができます」と言えるようになります。 年齢的には、まだまだ頑張れると思いますので、応援します。 ※ 欠損繰り戻しの制度は、ごく数年前まで停止されてましたので、実務的に「おれ、ようやらんで」という方も見えます。 現在は復活してますので、必要な知識です。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

ご丁寧な回答本当にありがとうございます。 悲観的なご忠告の後だけにやる気がでてきました。 申告書はグループの会社も含め自由に見れる立場にあります。 1度ご忠告とおりにやってみます。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.7

お礼を言われてしまったので、気をよくして、追加します。 まずは「赤字の申告書」から練習するのがいいですよ。 作成手順は明細書→別表の数字の大きいものから小さいものへ。 最後は別表1です。 別表五に記載する地方税は、赤字の場合は定額ですので、どんどこ記載してかまいません。 黒字になると、法人所得割や事業税が発生しますので、法人税申告書の作成をしてる最中に地方税の申告書の作成をして、これらの額を確定させる必要があります。 具体的には法人税の申告書のうち別表五に記載される地方税額を空欄にしておいて、あとで記載します。 黒字申告書を作成してみると流れが分かりますが、申告書の作成セミナーなどでは、このあたりを説明するのに「あっち、こっち」飛ぶ形になり、初心者がコングラがる点だと思います。 「地方税額が確定しないと、法人税の別表五ができない」 「地方税額の確定のためには、別表四の作成が必要」 という、こちらを作ってあちらを作って、ほいさっさという手順があるわけです。 この手順は、既述のように赤字申告でしたら「地方税額は定額」なので、気にしないでできます。 そして「赤字申告から練習しましょ」というのは、この「こちらを作って、あちらを作って、ほいさっさ」という手順を、とりあえずは省いて「単純な手順で申告書を最後まで作ってしまう」ことを身体で覚えましょということです。 勤務されてる社の規模が不明ですが、いきなり「自社の申告書を参考にしよう」は「やめておけ」です。 現場は参考になりますが、税理士の判断で、記載省略や処理不要としてる部分がありえます。 「なんで、こうなってるのだ」と悩むのも学習ですが、税理士がもつ知識と同じ深さの学習をしないと理解できない可能性があります(※)。 買物にいって、目的外のおもちゃに目がくらんでしまって、欲しいものが売り切れてしまった状態になってもつまりません。 ※ 前回記述した源泉所得税の処理や、法人税の処理などは様々です。 復興特別法人税の申告時に、受取利息から天引きされた同税の控除を受けるのですが、「そんな、チマチマしたことやっておれるか!!」と同税からの税額控除を省略される例があります。 損金不算入の法人税の処理も同様に「現金主義でやる」という税理士もいます。 税金を未払金に計上しません。 進行期において支払いされた租税公課のうち損金不算入のものだけピックアップして加算するだけというやり方です。 税効果会計の立場からは「それでは、あかんぞ」と声がでる方法ですが、法人によっては税効果会計を取り入れても「余り意味がないじゃんね」という社もあります。 すると、会計処理で未払金を上げて、あれこれ考えるよりも「単純明快」で良いとするわけです。 資金繰り困難で法人税の滞納をしてるような社では、実はこのやり方のほうが分かりやすいというメリットもあります(ちょっと高度な知識でしたか?)。 このように税理士が「教科書的にはちがう処理」をあえてしてる可能性があります。 それでいいのか?という疑問を解くには深度ある学習が必要ですので、初心者は「教科書どおり」がいいです。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

本当にわかり易い解説感謝します。 今勤務している会社は、ご忠告通りの赤字から黒字・年商ん千万からん十億の会社までグループ会社の決算・申告書がそろっています。 おっしゃるとおり勉強するには良い環境です、 がんばってみます。 本当にありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

>>ただ、本当にあと少しでしょうか? 簿記と税務を勉強されてそれが実用レベルまでにいったとして何歳でしょうか。 たとえば法人税だけをとっても他人の指示を受けないでご自分だけで申告書を作成できるには数年は必要です。 ということは私が先に述べた資格等を確保するとあなたは55歳を過ぎているでしょう。 その年齢で転職が可能でしょうか。 私は経理の中途採用もやりましたが、50代後半で簿記2級を取得したばかりということではまず採用は無理ですよ。 その年齢はもう経理部長の仕事ができないと転職は無理です。 それは可能ですか。 可能だとしてもそのような求人が常にあるでしょうか。あったとしても今の年収を超えられるかはかなり疑問です。 貴方の具体的な経歴と能力がわからないので少し言い過ぎかもしれませんが、簿記の資格はもっていませんということならば、書類審査を通すのは難しいですよ。 ということで私はあなたが転職可能な能力を身に着けた時点では多分60歳までもう少しだし、60歳までに転職ができなければあとは65歳でも70歳でも今の会社にいるのが一番確実と思うのです。 信じられなければ実際に今転職斡旋会社に相談されたらよい思います。もっと厳しい現実を知らされると思いますよ。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございます。 ご意見はご意見として真摯にうけとめます。 ただ、今の給与がとても低いので転職して今の給与を下回ることは無いと思います。 それに、今の会社を辞めて転職先を探す訳ではありません。 納得できる転職先がなければ、もちろん今の会社にいるつもりです。 ご心配いただきありがとうございます。 でも、私も分別はあるつもりです。 無茶な転職をするつもりはありません。 私は質問において大抵のことは経験してると記載しました。 これがどういう意味かはお分かりかと思います。 決算資料の作成、監査法人・税理士法人の対応など経験済みです。 最後にもう1度ご忠告感謝します。 でも、今は前向きに生きていきたいと思っています。 それに、採用してくれる会社がなければ転職しようもありませんし。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

同様に経理を定年まで勤めた者です。 ほとんど同じ年齢で転職経験もあります。 その経験で言うと、転職の場合に申告書の作成を求められるのは全部とも思いません。 多くの会社、特に非上場の場合は申告は税理士任せが大半です。 会社によってどこまで基礎資料を作成するかの違いはあっても、申告書自体は税理士にお願いでしょう。 私の転職の場合も申告業務は求められませんでしたが、私はその実務経験があるので自主的に申告書の税額計算までは自社でして、最後のチェックだけ税理士にお願いするように変更しました。 別に税理士にお願いしなくても申告はできましたが。 ということで税務まではできなくても転職はできるように思います。 一方で2級は一通り勉強だけはしましたが試験は事情があって受けていません。というのはつらいですね。 転職は実務経験+資格です。 実務経験を証明するのは難しいのですが、それに資格があればこれは簡単です。 その年代で3級では少々役不足です。 法人税は、税理士試験の法人税の勉強をするのが最も確実ですが、簿記3級レベルでは少し難しいかなと思います。まず2級を取ってから、法人税入門のようなテキストで勉強されてはいかがでしょうか。 ただ実際に申告書を作成するには実務でやってみないとわからないと思います。今の会社で申告書を見ながら並行して勉強されるのがよいと思います。 ただし私はその年齢での転職には賛成しません。 転職は必ず何かのリスクが伴います。 入社してみてその会社の文化が合わないというのは結構あります。 そうなるとあなたの年齢ではやり直しは無理です。 今の会社で申告業務を目指して勉強されるのは賛成ですが、転職は余程の事情がない限りはやめたほうが賢明です。 いずれにしてもあとわずかな年数ですよね。 そのくらいは頑張れると思うのですが。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

ご自身のご経験をふまえてのアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 ただ、本当にあと少しでしょうか? 私の年金需給年齢は65歳です。あと12年です。 それでもあと少しと言えますか? 今度の転職が最後のチャンスだということはわかっています。 ですから少しでもリスクを減らすべく良い条件の転職を模索しているのです。 人間関係とかは賭けだと思います。 「意志あるところに道は開ける!」私の好きな言葉です。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

年齢は関係ないと思いますよ。 転職をお考えのところがおかしいと思います。 私は、税理士試験挫折者ですが、税理士事務所での勤務経験があるため、ある程度の申告書類の作成能力があると思っています。しかし、所得税の申告であればさほど難しくはありませんが、法人税の申告などであれば、そう簡単にできるようにはなれませんよ。 簿記検定は、簿記会計の能力を証明するものです。税務は含まれていません。 それでも、特に簿記1級を甘く見ない方が良いと思います。日商簿記1級や全経簿記上級の試験は、下位級の学習期間や難易度と比べて、大きく差があるものです。 私は税理士を目指す為に、税理士試験などで有名な専門学校へ行きました。受験資格のために日商簿記1級を目指した後に税理士試験を受験するわけですが、受験資格である日商簿記い1級などを卒業までに合格できないような学生も、実際に多いのです。 勘違いしないでほしいのは、どんな資格を取っても、実務ができるわけではありません。あなたが税理士試験の法人税法に合格したとしても、実際に法人税の申告書類のすべてが書けるとは限りません。 試験で問われるのは、高度な素養を試すものであり、実務を学ぶ試験ではありませんからね。特に税理士試験では、申告書の書き方ではなく、申告書の仕組みや計算方法などです。 さらに言えるのは、税理士や税理士事務所の職員であっても、税務申告書を書けるかどうかは疑問がありますよ。多くの税理士事務所では、業務用のソフトウェアやシステムを利用しています。必要な項目等を入力するだけで、必要な計算や転記、入力漏れの指摘などがされるようにできていますからね。 私が以前いた税理士事務所では、所長の税理士は法人税の申告書を手書きすることもできませんでしたし、検算にも自信がないようでしたね。 ベテランの職員の口癖は、あんたらは手書きで決算・申告なんて出来やしない、というものでしたね。 どの程度の知識や能力を求められているのかわかりませんが、税務を学ぶのであれば、税務会計検定はいかがでしょうかね。検定試験ですので段階的に仕組みや計算方法を学ぶことができることでしょう。この知識をもって、税理士が作成したような税務申告書がどのように作成されているのかをじっくり見るという形で実務を理解していくとよいでしょう。 研修などもあるようですが、基礎知識がないまま実務を学んでも、身につきにくかったり、偏った知識になってもいけませんからね。 私は現在起業し、小さい会社の役員です。自分の会社の法人税の申告なども作成します。顧問税理士などいません。それでも、手書きでは自信がないため、安価なソフトを購入して処理し、検算はきっちりと行います。税務調査などでも、処理方法や書き方で問題になったことは一度もありません。 私は、簿記検定・税務会計検定(法人税・消費税・所得税)・税理士試験(簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法・地方税法事業税)で学んだことと、それを実践するための税理士事務所での経験により、自信を付けましたね。 法人での税務といえば、法人税と消費税の知識は必須でしょう。法人税の申告で同時作成するのは法人住民税と事業税です。法人住民税は独学で実務から学ぶ程度で困ることはありませんでしたね。 給与計算や年末調整などでは所得税の知識が必須となるわけですが、所得税の申告が影響する個人の住民税の知識もあるとよいと思います。所得税を深く学ぶことで住民税にも応用が利くようにもなるでしょう。 基礎知識をどこまで求めるかは人それぞれですが、最低限の基礎知識を学んだ上で実務を学ばれるとよいと思います。頑張ってください。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

非常に詳しいご回答ありがとうございます。 あまりにも長いのでゆっくり読ませていただき、じっくり検討させていただきます。

  • 194116
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.2

こんばんわ!前向きに考えられて頑張っておられる様子がよくわかります。 税務申告書の作成と簿記の知識は関係ありません。法人税法・所得税法にもとずいて申告書を作成しますので、法人税法・所得税法の知識が必要になります。法人税申告書の書き方とか所得税申告書の書き方とかの参考書をもとめられて、理論ではなく実務として金額のひとつひとつを丁寧に検算するつもりで勉強することをお勧めします。現在お勤めの会社の申告書を見ることができるのであれば、決算報告書と税務申告書がどのように関係しつながっているのかを実際に検証することが出来ます。 その中で疑問点など必ず出てきますので、法人税法の解説書等で勉強することをお勧めします。目標が確かなものであれば必ず到達します。頑張って下さい。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 何か勇気のようなものがでてきました。 がんばってみます。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

簿記(会計・記帳) と 税務(申告書の作成) は全く別の業務です。 【 税務研究会 セミナー : 法人税申告書の作り方】 http://www.zeiken.co.jp/seminar/seminardetail_post_431.html このような研修会もありますが、 税法税は、たとえば交際費だけでも研修会が成立するように、広く、深いものです。 大変だとは思いますが、頑張ってください。

Conan_Edogawa
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 経理の転職においてのスキルで。

    1~2年の間に転職を考えていて、先日、ある人材紹介会社の『無料適正年収測定』というものを利用してみました。 私は、大学を卒業してから会計事務所(2ヶ所・計4年弱)、中小企業(社員数約90名)の一般経理&総務・現在6年目という状態で、一般経理については大体こなせているかな、、と思います。 この年収測定で“30代前半で決算とりまとめ、税務申告書作成 ができると、500万円以上の給料が期待できる”というコメントをいただきました。この場合、「決算とりまとめ」「税務申告書作成」とは、どのレベルまでを意味するのでしょうか? 会計事務所時代には、赤字の場合の申告書や決算書類は作っていたのですが、黒字の場合は、最後の納付税額にかかる部分は先生がやってました。 現在の会社では、決算仕訳も税金にかかる以外のもの、決算書類も内訳所までは私が作っています。 経験上、税務申告書類も見よう見真似でナントカいけそうな感じはあるのですが、そこは専門の資格を持つ税理士先生の範疇で、それをやってこそ顧問税理士かな、と思ってます。 ですので、このコメントをいただいて、税理士資格を持たなくても、同等レベルの能力を要求されているのかな?、税理士業界も生き残りに苦労するという話も小耳に挟むので、フツウの企業が顧問税理士を持たずにバリバリやるのも珍しくない話になってきたのかな・・?などと思いました。実際、そんな傾向になってきているのでしょうか? それならば、このスキルを身に着けるためにできる自己学習には、どんなものが挙げられますでしょうか?

  • 急に経理を任される事になり困っています

    経理担当者が急に会社を辞める事になり、私が後任となる事になりました。私は、日商簿記3級しか持っていません。簡単な仕訳と会計ソフトへの入力しか出来ません。あと、給与計算はソフトを使ってやった事があります。 会社のお金を扱うので、新しい人を採用するより、経理の手伝いをした事がある私を担当にしようと社長が思った様です。 経理担当になると、決算や各種税務署への申告などをやる事になります。顧問の税理士はいますが、数ヶ月毎に入力した会計データをサーッとチェックする程度みたいです。 簿記2級を勉強すればよいのか、経理に関する本を買って勉強すればよいのか、とにかく1年間の流れや、決算やら法人税って何?等の基礎知識を得たいです。でないと、税理士への質問も何を聞いてよいか分かりません。 お勧めの本や2級を取得した方がいいとか、勉強方法について教えてください。

  • 経理マンに課せられたスキルが高すぎて自信がありません。

    経理マンに課せられたスキルが高すぎて自信がありません。 中小企業の経理課で働いており、税務申告書の作成までやってます。 近年の税務や会計の法改正が目まくるしい中で、頭がついていけません。 これについていける人は税理士試験に合格できるくらいの能力を有する人でなければならないような気がしてます。 そもそも国は一連の税務や会計に関する法改正を私のような一介のサラリーマンに対処できると思っているのでしょうか? そこまで必要?っていうくらい細かくて難しい項目が多すぎてうんざりします。 みなさんはどう感じます?

  • 経理の勉強法

    会社の経営状態が知りたい理由から、簿記の勉強を始めて、簿記の1級の資格を15年前に取得しました。 その後、ある公益法人に就職しましたが、部署の人数が少なかったために入力作業から決算まで一通り行いましたが、会社が無くなってしまったために仕事を失いました。 経理の範囲以外もいろいろ勉強してきたのですが、やはり経理の道を進もうと思って、もう一度スキルアップを目指して行きたいと思っています。 そこで、今からでも目標に出来る経理の勉強法について教えていただければ幸いです。 税理士試験にもチャレンジしましたが、自分の勉強不足もあり、簿記論・財務諸表論は不合格でした。 これからまた税理士試験に挑むことも考えています。税理士としての免許を取得するよりは、経理のスキルアップのためです。 それとも、簿記学校の実務講座を受講したり、IT関連に強くなったほうがいいのか迷うところです。 自分自身の確固とした経理像が描くことが一番大切なのだと思いますが、今まで信頼がおける上司も居なかったこと、仕事のマンネリ感を打破できないこと等で、なかなか目標となるイメージがつかめませんでした。 すでに40代に差し掛かっているので、悠長に構えていることは出来ないと思っています。 他の会社で働いている経理マンの方のアドバイスも参考にさせていただけたらと思います。

  • 決算書の作り方

     もうすぐ年度末で、4月になったら決算書を作成することになります。 パートで働いているのですが、今年度の途中から諸事情により、 経理を担当しています。 小さな会社ですので、1ヶ月の出金・入金もさほど多くなく、 会計ソフトは使わず、帳簿等は手書きで 毎月の計算書はエクセルを使って作成しています。  毎年、法人税の申告書類等は税理士の方にお願いしているようです。 もちろん、今年も税理士の方にお願いしますが、 せっかく経理を担当することになったので、 お金の流れや会社の状態を知るためにも、 自分で決算書を作成してみたいと思っています。  なので、決算書の作り方など分かりやすく載っている本などがありましたら、 是非、教えてください。 簿記の資格は持っていますが、経理の実務は初めてです。 宜しくお願いします。

  • 経理マンの社外ネットワークの作り方

    9年目の経理マンです。 会計士や税理士とは接点があるのですが、他の会社の経理マンとのネットワークがありません。 困ったときに相談しあえたり、何かといい面があるかと思うのですが、社外ネットワークを作るのにどういう方法が良いでしょうか。 経理マンだけの異業種交流会のようなものがあれば良いのですが・・・。

  • 経理の転職について

    現在、15名程度の企業で経理(決算、税務申告まで)を担当していますが、経理を極めたいので転職しようと考えています。以前に比べて転職状況は活況のようですが、一般的に見て身の程知らずかも知れないので、どなたかアドバイスをお願い致します。詳細は下記の通りです。 ※経理専門学校卒 年齢37歳 転職2回 経理約15年  ※資格:税理士科目合格 簿記論、財務諸表論 日商簿記2級 ※経験など:月次、年次決算、消費税及び法人税申告、給与計算、年末調整、社会保険関係申請、固定資産管理、業務改善など ※PC経験:エクセル関数、マクロ、VBS、アクセス、HP作成(ビルダー)など ※経験会社規模:1社目・中小企業 2社目・大手企業

  • 経理職のレベルアップ

    20代男です。 、 新卒からずっと経理職をしております。 現在、簿記3.2級・MOSワード・エクセル・ビジネス会計3級を持っております。(他の資格は省略) 経理財務の知識として、最低限の資格は持っています。 今は、簿記1級を軸にその肉付けとして、 ビジネス会計2級を勉強しています。 仕事は、親会社が上場しており、 連結決算や申告まで学べる職場です。 そこで、今後何か経理財務として、 身に着けておく資格はありますか? 自分次第ですが、この立場なら何を勉強しますか。 業務の内容をより理解するための一つのツールとして資格取得を目指しています。 考えているのは、、 ・FP3~2級 ・MOS アクセス ・BATIC ・IFRSの知識 ・ビジネス実務法務 ・英語 ・VBA この職業なら、社保関係や法律も最低限しっておけば、 いいかと思います。 税理士とかにはなる予定はないです、 企業経理として、ガンバっていきたいです。

  • 経理マンに必要なのは資格ではない??

    大学生男です。 「経理マンに必要なのは資格ではない!」と資格を固執する自分に、経理マンの人に渇をいれられました。「簿記2もっとます」と言ったら「簿記もっていようがもっていまいがそんなもの・・」みたいな感じに言われました。そこで自分が思ったのは、「経理マンに必要な知識って何なんだろう」ということです。経理マンになるうえで必要な知識ってなんですか?(自分が連想するものとして、財務会計、管理会計、ファイナンス、アカウンティング、財務分析、財務管理、原価計算、資金練り等)おススメの本などあったら教えてください。

  • 会計(経理)業務の受託について

    大企業では、集中事務センターを設立し、総務・購買・経理業務を集約して間接業務の効率化を図っている場合があります。これを一歩進めて、子会社の経理事務についても業務受委託契約を締結して、法人税・消費税・所得税・年末調整・地方税といった税務の申告書の作成・申告を含めて親会社の集中事務センターで行うことは可能でしょうか?それとも税理士の資格がある社員がいなければ行えないのでしょうか?税理士の資格が無くても自分の会社の税務申告書の作成や申告は可能だと聞きましたが、子会社の分の代行はできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう