• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お前は甘すぎる)

お前は甘すぎる

MARU4812の回答

  • MARU4812
  • ベストアンサー率43% (196/452)
回答No.6

単純に。。。人助けは素晴らしいですし、貴女の行動で救われた人 も確実に居るので、そこは誇っていいと思います。 あだで返す、利用する人は一定の確率で存在しますし、助けようと するとどうしてもガードを下げないといけないので、ある程度の 被害も仕方無しと思います。 が、被害があまりにもひどい。ノーガードで顔面にパンチ入れられて へらへら笑ってる感じ。別に殴り返さなくて良いから、8割くらいは よけるようにしようよ。わざわざ受ける時は次の戦略に繋がるときのみ。 ここは受け止めるべきだと思ったときに限定して敢えて受けるの。 > 人になめられるのも、人から怖がられるよりかはマシです。 ここが一番間違ってるかな。これは貴女の甘えですね。 > 私のような人間を事をどう思いますか? ただ優しいだけだと思います。あまり尊敬できません。 あと、頭が悪いと思います。 > どうしたらいいと思いますか? 結論が決まってないから悩むので、ある程度、基準とマニュアルを 設けて悩む負担を減らせばいいと思います。 ・ちょこちょこ金を盗まれている場合は、合計金額が1万になった時点で  本人に総額を報告し、食費を含めた自分の生活費の家計簿を付けさせる  ようにする。 とか。 所詮、人間も動物なので、楽をして生きていければそれにハマります。 金持ちの子供は道楽者になります。 貴女がやってきたのは、ただ優しくする事。甘やかす事。これだけでは 人間は堕落するしかありません。じゃあ、なぜ立ち直った人が生まれたの か?これは相手がそれまで苦労し、怖れを感じた経験を持っているからです。 両方が揃って人間は成長できるのではないでしょうか。 優しさだけでは、相手の経験に左右され、立ち直る人と堕落する人を 生み出してしまいます。優しさ以外を身に付け、堕落する人を少なく できるよう努力してみてください。 多分、一人の考えでやるのは良くないです。どうしても考え方が1方向 になってしまいます。不登校相談を受け付けるような団体のホームページ とかを参考に、他人の考えや過去の事例をもっと勉強すべきかと思います。

rosecose
質問者

お礼

>ここが一番間違ってるかな。これは貴女の甘えですね。 甘えですか。 私は、昔周囲の人に怖がられていて、みんながへらへらしてきてたのが苦痛だったんですが、 確かに、時に怖がられてしまっても自分を守ることは必要という事でしょうか >結論が決まってないから悩むので、ある程度、基準とマニュアルを 設けて悩む負担を減らせばいいと思います。 基準とマニュアルは確かにあります。 利用されていてもそのままにはしません。 ですが、対応策をとる時期が人よりもゆるいみたいです。

関連するQ&A

  • 白髪‥

    先日 ラジオを聞いていたら 白髪の事をこんなふうに言っていました。 『白髪は、苦労がなくなった人に出る』って‥。 きっと苦労→黒。 黒がなくなって白。 ‥と言いたいのでしょう。 私は逆の事をよく耳にします。 『随分苦労があると白髪が増える』とか‥。 20代で白髪染めしている人もいるようですが 私は40代ですが白髪染めの経験がありません。というか、白髪がないです。 これを 苦労がないだの 苦労がなくなっただのと 言われる事が嫌です。 白髪って歳を重ねれば誰だってなる、って言いたいのですが‥私の母親は65歳でも白髪がありません‥。又、私の友達は30歳の頃既に白髪染めをしています。 白髪の事を言われたら 何て言い返してやれば良いか考えるのですが‥思い付きません。 苦労があるとかないとか言う人に 良い返し方を教えてください。

  • 人を思い遣ったり、感謝出来ない

    最近、自分の考え方がとても屈折していることや我儘だったり、とても心が狭いということに気付きました。 また、小さなことで傷付いたり、小さなことで怒ったりもしてしまいます。 どこか被害者意識がかなり強かったり、プライドが高いです。 とても幼稚で凄くしょうもない人間だと思います。 でも、その問題にすぐに気付けないので周りに迷惑をかけてから後で恥ずかしくなります。 物事を批判的に捉えてしまうようで、人からの親切や恩を仇で返してしまったり、否定してしまいます。 自分は心が腐ってるんだと思います。 どうしたらいいか分かりません。 病気なのかもしれません。 治すにはどうしたらいいでしょうか?

  • 思いやり・・・

    私は中学3年生です。 今私は、自分には「人を思いやる心がない」ということで悩んでいます。 いつも自分のことを考えてしまうんです。 相手の事を考えているつもりでも、結局「自分が得をする」ように考えてしまう。 ようするに、自己中なんですよね。 困っている人がいたら、その人に好かれるために、親切にする。自分はこんなにいい人なんですよ、とアピールするために、他人を利用しているんです。 それに気づいた友達は、私に「直したほうがいいよ。」と言ってくれました。でも、なかなか直せないんです。 どうしたら相手を思いやる心を持つことができるのでしょうか?

  • 周囲への気配りをしてモテる

    よく皆に親切にしたり気配りをしたりしてモテるとかモテようとか、恋人を作ろうとかいいますよね。 自分にはそんな事は出来ません。 打算的だと考えるからです。 だから昔から気配りはしてきませんでした。ただ親切はしていました。(結果、利用されたり、恩を仇で返されたりしましたが・・・汗) けれど最近はクラシックのコンサートなどへ行くと必ず気配りをしています。 それも音楽の内と考えているからです。(まあ、マナーですからね) 別に一度限りのコンサートですから異性は意識していません(笑) ですが日常生活でスーパーなどへ行ったときは自分の事しか基本頭にないです。 また「感謝の心」を強要するグループの集まりなどでは絶対に気配りなどしません。 なのでそのグループの人たちには自分は自己中心的な人物とみられています。(というかその場ではまさにそういう人物を演じていますが) 話はコンサートへ戻りますが、クラシックのコンサートへ来るような人たちは「感謝の心」を”強要”したり「恩を仇で返したり」「他人を利用したり」するような人は少ないと思っています。 だから素直になれるんです、音楽自体も愛しているのも手伝って・・・ 自分はおかしいでしょうか? 日常生活でも気配りした方がいいでしょうか? 日常の人々だと、前述の3点や、意地の悪い人などが必ずいるので素直になれません。 あと恋人を作りたいからと計算して動くのも嫌です。 たとえばある女性にしつこくアプローチしている男性がいるとする そこへ自分がヒーローの登場とばかりに割って入って女性を守る・・・ 男性へは、攻撃的に接して威嚇する 嫌です。 自分ならば、両者を尊重して、うまく引き離すと思います。 まあ、結果、両者から、うざがられそうですが(笑)

  • 何事に関してもムカついてしまう

    最近何事に関してもムカついてしまいます。 昨年の秋に身内に裏切られました。 私は今まで人に親切に接してきたつもりです。仕事の面でも家族・友人関係でも自分の事よりも相手の事をまず第一に考えて接し行動してきました。 それが裏切られた事により、人に親切に接する事がバカらしく思えてきたのです。どんなに思いやって行動していても、結局は良いようにしか使われないのではないか?都合良く利用されているのではないか?と思い初めてしまいました。そんな思いがどんどん重なって、今では自分の事だけ考えて行動するのが1番良いという考えになっています。(もちろん人間関係はとても大切だと思っているので、それを崩すような事はしていませんが)自分が損せず、苦労せず、無駄な事はしないように要領良く生きていこうという感じですね。そういう考えになってからというもの、人の行動が気になり、なんて無駄な事しているんだろう、なんで要領よくこなしていかないんだろうなどとイライラムカついてくるんです。最近は人に接するのも億劫になってきてしまった感じです。前はこんな自分ではなかったのに。。。前の自分に戻りたいです。こんな状況どう脱出したらよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 基準が分からないです。

    「○○(私の名前)は頑張ってる」「努力家」「無茶をしすぎる」 よく言われますが、もっと頑張ってる人や苦労している人が世の中にはたくさんいることを考えると私なんて全然比べものにならないと思います。 私としてはそんな見知らぬ努力家や苦労人と自分を比較してしまい、自分が頑張ってるとか無茶をしてる感覚が全然ありません。 死ぬ気で頑張ってるとか、物凄い努力したとか、無茶とかの基準ってなんなんでしょう? 他人にそう言われる度に、自分が常に無気力でだらだらと時間を無駄にしている気がしてならないです。

  • 僕は真面目でおおらかに見えますが、たまにキレることがある性格に悩んでいます。経験豊富な方アドバイス宜しくお願いします

    30歳の男性ですが、僕は仕事も真面目にして友達も少ないですがいますし、一見どこにでもいそうな普通の人に見られます。 僕は口には出しませんが、誰にでも分けへだてなく親切にするようにしています。そのせいか他人からは、怒るイメージのない温厚な人という印象を与えるようです。 ところが昨今ニュースになっている高校生のいじめのような事を、もし仮に自分が受けたとしたら、相手に対してここには書けないような攻撃にでるかもしれません。 大人の世界でも、何も悪いことをしていない人間に対して嫌がらせをする人がいますが、僕は自分がそういう事をされたらどれほど怒り狂うか想像するのも怖いほどです。こういう性格は自分でも嫌です。 顔には出しませんが、心の中で怒りを感じることが結構あります。 どなたか小さなことで怒りを感じないような、広い心を少しでも持てるようなアドバイスをお願いします。短い文章ですが僕の性格を分析してもらえる方もどうか宜しくお願いします。

  • 心の狭さ、ケチさ

    どうも自分の心の狭さが自分自身で気になります。 たまにですが、たとえば人に小さな頼まれ事をされたとき、刹那『めんどくさ!』に似た感情がよぎり、直後に『いつもお世話になってるしこれくらいは』という理性が働き、手伝いをしたり。←ほんの一瞬の自分の中の感情のやり取りです。 またそれとは別に、どうもケチのようで(お金に関してというわけでなく)、自分がここまでやってるんなら感謝の一言くらいほしいとか、相手は相手でここまでは親切を返してほしいとか、どこか相手に相応の態度や見返りのようなものを求めてしまっている自分がいます。 後になって自分で自分を咎めることはしょっちゅうです。どうやったらもっと心の広い人間になれるのでしょうか? 何の見返りも期待せず親切なことをすることは当然多々ありますが、それが『心』からの行為なのか、『理性』が働いたからなのか、微妙なことも多いんです。 どうやったら根っから良い人間になれるのでしょうか?

  • 良い人間と悪い人間

    悪い人間=自分の身勝手な都合のため、他人を巻き込んで、自分の欲のために、引きづり回す奴。 良い人間=ほとんど自分の損得を考えず、困っている他人を、親切心や良心で助ける人。 と思いませんか?

  • 親切心ってむずかしい(..)

    渋谷駅の片隅でおんぶ紐から 2才くらいの子供を裸足のまま おんぶの状態から降ろそうとして 上手く出来ず 大変そうなお母さんが いたので 「手伝いますよ」と 声をかけました。 「大丈夫です」と 言われたのですが 「いいですよ。手伝います」と 言って、子供を紐から 外し抱いたまま 「靴を履かせたら?」と 言ったのですが 「大丈夫です。立てるから 降ろしてください」と 言われました。 「わかりました。」と言い 子供を降ろし 「バイバイ」と声をかけ その場を立ち去りましたが もしかして 子供に何かすると思われて 怖がらせたのかな~と 思ったら 声をかけなければ 良かったなぁと思い 後悔しています。 みなさんも親切心が 仇になった経験ありますか? 私は自分の子供が小さかった頃 親切心がありがたかったので 自分がしてもらったことを 返したかっただけなのですが。。 親切心を持ったばかりに モヤモヤして悲しい気持ちです。 関わらなければ良かったのかな~と。 ちなみに私は仕事中だったので スーツを着て身なりは きちんとしていました。 40代の女性です。