• 締切済み

妻の実家との関係

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.3

36歳でほぼ同じ環境で生活してます。 簡単ですよ。 質問さんの考えはごく普通の考えですから 実家を出ればよいだけです。 経済的なことはどこの家庭でも同じじゃないですか? 余分にある家なんてないですよ。 でも、なんとかやりくりするんですよ。なんとかなりますよ。 奥さんは我慢しているとは口で言っても、生まれたときからの環境だから それほど苦痛に思っていないはずですよ。 でも、質問者さんが我慢して今の状況で生活していれば いずれ、夫婦仲も悪くなるだろうし それが、親族の方々にとって幸せなのかな?って考えればよいと思います。 一時的に妨害や口汚い言葉を吐かれたりするでしょうが 10年後、20年後を見据えた質問者さん家族と親族の方々の幸せを考えれば 今ここで、独立されたほうがよいと思います。

関連するQ&A

  • 妻の実家

    結婚4年目の男で、2歳の娘と妻の3人家族のです。 来春二人目の子供ができる予定です。 義理の両親は比較的やさしく、私のこともいろいろ気をつかってくれています。何も問題はありません。 子供ができてから妻の実家に行く回数が増え、また子供ができるのでさらに増えるとおもいます。実家の距離は車で5分ほどです。 しかし最近養子にはいったわけでもないの、ひんぱんに妻の実家にいかなければならないことに疑問をもつようになりました。 義理の両親の前では、気が休まらず、子供の目の前にもかかわらず、腰を低くするのももういやです。 大切な休日を、気が休まらないところで過ごすことにも嫌気がさしました。 そしてあまりにも実家に依存している妻と、昨日から、口を聞かなくなってしまいました。 はて、私はわがままなのでしょうか?

  • 妻の実家との付き合い方について

    結婚2年目の30代半ばの男です。 先日、妻が長男を出産し、里帰りしていました。 結婚当初から義父と夕食を一緒にすることは数えるほどしかなかったのですが、どうもコソコソと飲酒運転をしていたようです。 義父は昔から飲酒して運転しているって聞いていたので、結婚当初から 飲酒運転はしないでくれ、もし飲酒運転していることがわかったら妻を連れて帰り、家族付き合いはできなくなる ということを伝えていたにもかかわらずです。 私の子供(義父からすると孫)の定期検診に連れて行くつもりだったようで有り難く思っていたのですが、この事実が明らかになってから義父の運転する車に子供を乗せたくなく、妻の里帰り期間より3週間近く早めに子供と妻を連れて帰ってきました。 妻からも義両親に私が連れて帰る理由について説明したようです。 それから数日後、義母が立腹しているとの話を妻の兄弟から伺いました。 立腹している理由としては、 1 私の両親が義両親に対して、儀礼的なことを怠っていた 2 義実家にいる時の私の態度が気に食わない とのことです。 義母としては、義父の問題はあるけれど、私の家族も問題があるだろう。一方的に義父だけを悪くいうのはやめて欲しいという考えのようです。 義母が怒っていることに妻は話を聞こうと義母に電話を毎日しているようですが、義母は電話に出らず、折り返しもないようです。 確かに私の両親にも反省する点はありますが、慣習が違うので致し方ないところがあるのではないかとも思います。 また、「結婚する際には土地柄いろいろな慣習があるかと思いますが、私はわからないことがたくさんありますので教えていただけますか?」とお願いして、義母から「教えるよ」というお返事をいただいてその折に妻と話合いながら対応していたのですが。。。 正直なところ、義母が指摘する通り、家と家の付き合いについてはこちらにも落ち度があるかと思いますが、義父の問題はそれ以前の問題だと思っています。 今までは義両親に失礼ないようにとの付き合い方を考えていましたが、私としてはもう義両親とは付き合いたくないと考えています。 妻からは大人の付き合いをしてはどうだろうと言われています。 仮に私の両親の非礼を詫び、義母が怒っている理由を取り除いたとしても、義父が今までの習慣を改めることはないだろうと思われますし、妻もそのように考えているようです。 みなさんならこのような状況になった場合、どのように対処されますか?

  • 妻の実家での同居について

    はじめまして皆様にアドバイスをいただきたくて質問させていただきます。 現在、妻の実家に同居しております。 30代子供2歳、来年の一月に第2子誕生予定の男です。 結婚して2年間妻の家に同居してきましたが、どうにも居場所がなく 別居したいとの希望を持っているのですが、妻は承諾してくれません。 現在妻は、妊娠中ということもあるので出産後には、別居したいのですが いままで別居できなかったので出産後も別居できるとは限りません。 今後、どうやって過ごしていけばよいのかアドバイスをお願いいたします。 今までの経緯としまして、妻とは職場結婚で結婚当時は二人で暮らしておりましたが 出産準備とともに実家に帰り、その間私は一人で暮らしていたのですが、 うつ病にかかってしまい、休職することになってしまいました。 妻は、出産後もうつ病の夫と子供(初めての子)と実家から遠い場所で暮らすのは 無理だから、妻の実家に来るか、私の実家に(私だけ)帰るかどちらかにしてくれと 言われました。 私は、子供と一緒にいたかったので妻の実家に住まわせていただくことにしました。 その後、1年ほど療養していたのですが、病気も良くなり 転職して妻の地元で働き始めました。 その時も、別居したい旨を伝えたのですが、私の病気のこともあり 妻と義理両親ともども、家にとどまるように言われて暮らしておりました。 またそのあと、6か月で転職することになり、現在は違う会社で働いて6か月になります。 ちなみにお給料は、減ってはいません。今現在手取りで24万ほどです。 一度妻には、家から出ていくなら離婚して一人で暮らせばと言われています。 妻の実家での居場所はなく、寝る部屋だけ別の状況で、あとはいつも 義理両親と一緒です。 妻は、私の実家に行くことも嫌がります。 義理両親には、大変お世話になったという自覚もありますが、 やはり、家族で暮らしたいという思いが強くなってきて、 せめて、義理両親が元気なうちは、近くでもいいので 他の場所で暮らしたいと考えるのは、通用しないでしょうか?

  • 妻の実家への仕送りについて

    妻の実家への仕送りについて質問させてもらいます。 家族構成 私(夫) 32歳 月30万円手取り 妻 32歳 月15万円手取り 祖父 こども 5歳と0歳 の5人で生活しています。祖父の持ち家に同居していますので 家にいくらか入れると話しましたが、「貯金しとけ」といわれ、 現在のところ家賃かからないので、わりと余裕をもって生活しています。 一方、妻の実家 義祖母 義父65歳 義母60歳 の3人で生活しています。 以前は妻の弟夫婦(妻は2人兄弟です)が同居していましたが、 弟嫁と義父が合わなかったらしく現在は別居しています。 妻の実家は金銭的に随分厳しいようです。 義父は以前は農業を自営していたそうですが、うまく行かなかった 数年の借金が現在1000万円ほど残っているらしく、返済も滞りがあるようです。 妻と私との結婚を機に会社員として働きわずかながら収入はあるようです。 ただ、やはり借金の返済は難しいようで、以前200万円貸して欲しいと話があり、 さすがにその金額は厳しかったのですが、妻も働いていて、妻からもお願いされたので 50万円貸すことにし、月々1万円ずつ返済してもらっています。 この返済も、時折滞りがあります。貸す際に義母にも「働いたらどうですか?」 と提案したところ、現在義母に10万円程度の収入があるようです。 その後も、妻の弟の引っ越し資金15万円貸してといわれ、 先日は出来物の治療費3万円貸してと言われました。 大きな額ではないので出しましたが、逆にその程度の資金を借りないといけない 状況に大丈夫か?と思っています。 妻の実家は義祖母も同居されています。高齢で以前より年金を貰っておられますが 義母が「家が苦しいからいくらかいれて欲しい」 と相談しても「持っていない」の一点張りで断られるそうです。 義母が言うにはずっと家にいて、たまに病院に行くくらいだから絶対蓄えがあるはずと 言っています。 妻の弟夫婦(長男)は実家の近くにすんでいます。こちらも厳しいみたいで 仕事を掛け持ちではたらきながら(正社員+アルバイト) 何とかやりくりしている状態で、とても援助できる状況ではないようです。 こんな状況のなか、妻の困っている姿をみると、妻も働いていますし、必要なときにお金を貸すのではなく、月々仕送りでいくらか入れることも必要かなと感じています。 ただ、私たち家族は今は多少余裕がありますが、まだ小さい子供らの教育資金や家の老朽化のためのリフォームなど、私の収入では油断してると、あっという間にうちも困窮すると思います。 妻の実家のため仕送りを開始するためには 1、借金の返済計画を明確にしてもらう 仕送りしても、借金の返済に追われるようであれば 焼け石に水だと考えています。いずれ返済が不可能になれば 破産手続きが必要になるのでは? その場合、仕送りしたことが意味がなくなるのではないでしょうか? 2、同居の義祖母の通帳を預けてもらう。 家庭内のことはまず家庭内で処理する努力が必要とかんがえます。 一緒に住んでいる息子夫婦が困っているわけだから 義祖母が知らない顔している以上、私たちが援助する必要はないと考えています。 3、長男に上記のことをきちんと把握し、問題解決に向かってきちんと仕切ってもらう。 以上のことが、仕送りを開始するにあたって条件としてあげようかと思っています。 厳しいですか?器小さいですか?妻が働いているので問答無用で援助すべきですか? でも、お金はとても大事です。 将来に向かって、うやむやのまま事を進めるべきではないと考えています。 長文読んでいただきありがとうございました! よかったら、意見聞かせて下さい。

  • 妻との今後について

    妻と小学生の娘2人を持つ会社員です。 妻の実家は遠方にあり、義理の父、母は二人で暮らしていました。 義父は、10年前の交通事故の後遺症で、要介護2の状態、義母は高血圧のため、二人だけでの生活が困難な状況になりました。 妻は三姉妹の次女。姉は、両親と同じ市内在住。妹は、義父母の隣県に住んでいます。 子供の夏休み、冬休み等のたびに妻子を妻の実家に帰省させていました。 今夏、帰省から帰った際、妻から別居して自分が両親の面倒をみたいとの申し出がありました。 「義父の状態が悪化し、ベッドから動けない。義母は、高血圧で倒れ、二人だけでは共倒れになる。」 すぐに両親の元に戻らねば、命にかかわるとの言い分でした。 子供も転校させ、何としてもすぐに両親の世話をするとの強硬な態度でした。 義父母の命にかかわるのであればとの思いと、家族がばらばらになり子供につらい思いはさせられないとの両方の思いでしたが、妻に押し切られ黙認する形になりました。 妻子は、4日後遠方の両親の元に行きました。 3ヶ月が経ち、妻には電話で、落ち着いたら帰ってくるように言っていますが、聞く耳を持ちません。 開き直り、「両親を二人だけではほおっておけない。私は、すぐすぐ帰るつもりではなかった。」 との一点張りで話になりません。 義理の姉も、申し訳ない気持ちはあるようですが、「自分が仕事を辞めることはできない。」ようです。 義妹も小学生の子供が3人おり、私から面倒を見てくれともいえません。 義理の両親、義理の姉妹は、私に対して電話も手紙も一切ありません。 「家族ばらばらで、子供が犠牲になっている状況をなんとも思わないのか?」と聞きたいところですが、それぞれ大変だろうと思いただじっと黙っている状況です。 このままでは、皆、私が納得しているとでも思い、ずるずる時間が過ぎていくようです。 主人の言葉も聞かないような妻とは、離婚しようかと考えています。 子供だけは連れ戻したいですが、妻は感情的になり、「子供は絶対戻さない」と話になりません。 離婚を考えるか、ひたすら我慢して待ち続けるか悩んでいます。

  • 妻との関係

    妻との関係に悩んでいます。妻の実家を建て直し,妻の両親と同居(すべて妻の希望,ちなみにお金はすべてこちら持ち,婿養子ではない)子供も3人つくりましたが(これも妻の希望),妻は「こんなところに建てるのではなかった」とか離婚をほのめかすことを言います。妻は自分勝手なところもあり,自分の気に食わないと常に不機嫌になります。ただ個人的にこんな妻,自分の娘の顔色ばかり伺い,意見できない馬鹿な義母に子供を託すことは出来ません。私の兄弟は「離婚」を勧めますが私は子供のために我慢したいです。べつに仮面夫婦を通せばいいのですが子供が成人するあと10年間が我慢できるか不安です。なにかいいアドバイスを御願いします。

  • 妻の実家?に一緒に暮らす事になるのですが

    質問させて頂きます。 長文になりますので、よろしくお願いします。 まず、家庭環境からお話します 私達は結婚5年目で私(男27歳3男1女の長男)と妻(女23歳1男3女の長女)と娘(女3歳1人)の3人家族で3LDKのマンションを借りて生活しています。 私の両親は離婚をしていて、実家に父親と祖母と父の再婚相手(私達が結婚してから再婚)の家族と、母親は下二人(3男22歳、長女17歳)を引き取ってアパート暮らしをしています。 妻の家族構成ですが、妻の両親も離婚しており、再婚し今の家族構成になっています。 妻の実母と実妹(19歳)と祖母、再婚した義父と連れ子の義弟(19歳)と実母と義父の間に生まれた、実妹(7歳)の6人家族で6LDKの借家(下に理由を書きます)に住んでおります。 何故借家なのかというと、義父は長男で実家の跡継ぎが決まっており、実家は地主で妻の両親はいずれ実家に戻る予定なのですが、妻の祖母が多発性硬化症という難病で、今は借家を借りて一緒に住んでいる状況です。 私は幼少時代、両親の仲が良くなく家族行事などは一切経験した事がありませんでした。 その事は妻の両親も知っていて、妻の家族に大変良くしてもらっています。 正直、自分の家族よりも家族らしく?過せております。 片道車で90分ほど掛かるのですが、月に3回程度泊まりに行く程仲が良いです。 そこで、本題なのですが この度、妻の義父の祖父母(私達からすると曾祖父母)が歩く事ができなくなり、妻の両親と7歳の妹を連れて帰ってこいと、義父の実家から言われているそうです。 そこで今の6LDKの借家に難病の祖母だけを残すわけにも行かないので、私達夫婦と祖母、実妹と義弟で暮らさないか?という話がこちらに来ております。 金銭面では実妹、義弟共に働いており、自分の支払いは自分で出来る程度の稼ぎはあるようです。 私達と実妹、義弟の関係はかなり良好で、歳も近いからか恋愛相談や、仕事の愚痴など本当の兄弟の様に接してくれています。 家事全般は今までは、私と妻で分担しており(食事、掃除は私、洗濯や日々の買い物は妻)、子育ては共働きの時間の関係で殆ど私がしておりました。 とは言っても、やはり夫婦二人で子育ては手探りながらやってきたと思っております。 私達夫婦も妻実家に住む事は前向きには考えておりますが、私達は都心に、妻実家は農業地域に住んでおり、娘にとっては帰ることが、環境的にも良いと思っております。ですが金銭的負担や仕事場所への通勤、娘の保育所や幼稚園を変えることによる友人関係など、不安が多いも事実です。 この話は、私の両親にはしてあり、前向きに検討してみるといいよ。と返事ももらっております。 そこで、皆様にはこの話を聞いて、どう感じたか、どうすべきか等聞かせていただきたく、質問しました。 何卒、よろしくお願いします。

  • 妻の家から養子縁組の話が・・・(子供2人)

    現在夫(私)の姓で私が戸籍筆頭者です。 妻の両親から養子縁組の相談があり、検討中です。 妻の両親の家は義父が戸籍筆頭者です。 (1)子供が2人いるのですが、もしも私が妻の家の養子になった場合に子供2人は現在の戸籍に残るのでしょうか?また、その場合子供と私との親子関係及び相続権はあるのでしょうか? (2)子供2人も妻の家に養子として入った場合は義父と私の実子との間に親子関係が発生するのでしょうか?また、その場合子供と私との親子関係及び相続権はあるのでしょうか?

  • 義実家との仮同居

    今板挟み状態になっていて、どうすればいいか悩んでいるので他の方の意見を聞いてみたいです。 ■家族構成 夫、妻(私)、娘(4歳)、息子(2歳。イヤイヤ期突入) ■現状 もともと義理の父、義理の祖父、義理の祖母、の三人暮らしでした。 先日、義理の祖母が入院したので、義理の父から「家事全般をやって欲しいけど、入院期間がどれくらいになるかわからないからしばらく同居して欲しい」と言われました。 家族4人で同居し始めて3週間くらい経ちます。 ■悩んでいること 最初はよかったけど、ここ最近は子供達の騒がしさに対して祖父が我慢の限界に来ているようです。 祖父は子供達が何をするにしても「それはダメ!」とすべて否定。子供達の呼びかけには面倒くさそうに「あぁ?」と答えます。 確かに本当にやってはダメなこともあるのですが、頭ごなしにやることなすこと否定するのもどうなのかなと思っています。 親としては本当にダメなこと(命にかかわる危険なこととか)以外は子供の自由にさせたいと思っているのですが 祖父のことをないがしろにすることも出来ません。 旦那と話し合ったのですが、いい案が浮かびませんでした。 みなさんだったらこの現状、どう対処しますか? ちなみに、直接文句を言われたわけではありません。 そういう雰囲気が出ているだけです。

  • 妻からの離婚宣告

    自分30代 妻30代 子供1歳未満 妻の両親と自分の両親お互い仲良くしていました 約一ヶ月位前に実父が怒鳴り妻が怒鳴り返すという事がありました 俺はこれはマズイと思って自分の両親の家(別棟の隣)でなんて事するんだと話しをしていました その時妻は実家に 助けて 早く来て と電話をしていました 自分が戻ってすぐに義父義母が来て妻と子供を連れて行き(自分も行き)説明しました それから何度も話し合いをして(自分は帰ってきて 妻は帰らない)自分の悪かった所は認め折れる所は折れてきました 数日後妻と義父義母に着替が無いから服だけ取りに行ってもいいか と言われ自分も服が無い事はわかっていて可愛そうだなっと思い承諾しました 自分が仕事の時に来て(日程が合わなかった為)服だけと約束だったのに妻と子供の荷物全て持って行かれました 自分は愕然とし妻と義父義母に約束が違うと言うと 義父は 娘の意思を尊重する としか言わないんです その後も話し合いをして 妻は批判された 自分の両親は悪い事をした謝りたいと言っています 自分は義父義母に(妻が居る所だったか居ない所だったか忘れましたが)言いたい放題言われ人生すべてを批判された感じです (言われた事は妻には言っていません) 義父義母は こっちは何も言ってないし一切悪くないと言ってます 妻は今の家には帰らない 3人でアパートを借りて暮らしたいと言います (まだ家のローンがあるのに 幸せに暮らす為に建てた家なのに) 現実どこかでアパートを借りて生活が成り立っていかない (今の生活がギリギリで妻は子供が小さいので働きにいけない) 妻の意見に義父義母は賛成しています自分は義父に家のローンがあるのにアパートを借りたら生活が成り立っていきませんと伝えたら その問題は そっちの両親と話し合いして下さい 両親にローンを払ってもらえばいい など と言います 自分はいろいろ考え先日妻に今の家以外では生活が成り立っていかないから今の家に帰ってきてくれ その為なら自分は精一杯力になるしサポートして支えていく妻と子供は絶対に幸せにするし何でもする と伝えてました そしたら妻は今の家には帰らない 離婚して下さい って言われました 義父はまた 娘の意思を尊重する としか言いません いったいなんなんだろう 父親としての意見はないんだろうか 自分ははっきりと妻と義父義母に子供の将来の事幸せの事が大事なので絶対に離婚はしません と伝えています 娘の親ならまず孫(初孫)の将来の事を一番に考え娘の将来の幸せを考えると思うんだが なんで少しも歩み寄ってくれないのか 義父義母は自分達の事 娘が可愛い 孫が可愛い 離れたくない しか考えていないのだろうか もしちゃんと考えているなら 娘の意見を尊重する と言う言葉は出てこないと思います 自分の考えは間違っているのでしょうか 自分だけがそう思うのでしょうか 自分はもし離婚になったら妻の将来の事を思うと心配で心が痛みます 妻は優しくて素直で本当にいい人なんです今も愛しています 離婚になるば ようやくできた子供もなんの為に生まれてきたのかと思ってしまいます 自分もこれからなんの為に仕事をしてなんの為に生きていけばいいの と思ってしまいます 自分は妻とやり直して子供と幸せな暮らしたいです 今後どのように話し合いをしていけばいいのでしょうか どのような行動をとっていけばいいのでしょうか 妻とやり直すにはどうすればいいのでしょうか 皆さん教えて下さい お願いします